ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





髪の毛に癖があり、着物にもしわが。
以後、きをつけます!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ある夏のころ、4,5日のあいだ
お腹に力の入らず、ぐったりまでは行かずとも、
どことなく横になっていたい日々があった。

僕は暑さにも弱くないので、
この程度で夏バテというのも考えられず、
まあ、体調を自覚していればいろいろ
氣をつけられるだろうと眺めていたが、

何となくの不調のはじまりは、
あるお茶を飲んでからだった。
普通の日本茶の緑茶で、品質もよいものなのだけど、
一煎めを入れてからお湯が残ったままのもので、
非常に濃く、苦みと渋みが溶けだしていた。
このときは空き腹であったので
カフェインだかカテキンの作用を直に受けたようです。

僕は以前から、水出しの緑茶を飲むと
身体にあわない感覚があったのですが、
きっと、腸内細菌が打撃を受けると思われる。

そのような濃いお茶を飲んだ後は、
少しの脱力感とともに、便秘状態となり、
それが解消されるとともに、力がよみがえってくる。
腸内の細菌のバランスが元に戻るのに
数日かかるのでしょう。

お茶や漢方薬というと、一般的な薬よりも
安全なイメージがありますが、
植物にも毒草があるように、
何かの成分を急にたくさん摂取することで
身体が悲鳴をあげることもあると
改めて実感しました。

もともと、味覚のなかの苦みを感じるのは、
からだが体内に入れたくない判断でもあるので
以後、いっそう氣をつけたいと思います。

お蔭さまで、その後はとってもげんきに戻り、
他の人が暑いという部屋でも
平氣ですこやかに過ごしております。

あまり躊躇せずに、極端なことを試してしまう
性格もあるので、
ひと呼吸、というのを大切にしようっと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




きょうは、お昼ころから
ふろしきの活動に関する打ち合わせをした後、
新聞の取材と撮影があります。

このごろは、レジ袋のように買いもので
エコバッグとしてつかえる技という需要が多いです。
そのため、自分のなかでのいくつかの定番から選んで
紹介するかたちになりやすい。

だけど、本来ふろしきは、中身や状況にあわせた即興が柱です。
その感覚でいくと、取材を受けるメディアごとに
新しい結び方やアレンジを提案したいところではあります。

ふろしきに限らず、打ち合わせというのは
個々の頭ん中に確定した事項の
報告に終始しては、顔をあわせ、声を発する意味がない。
その人がいるから、いつもと違った扉がひらき、
新しいアイデアが湧いてくるというのがよい。

そのためには、テーマにとらわれず、
今話したいマイブームでも何でもよいから、
自由に雑談のように話しながら、
互いに盛り上がってうまれた話題を、
あとづけ的に議題と組み合わせればよい。

また、風呂敷というのは、はじめに型枠の決まっているものから
それを細部にも当てはめて導きだす演繹法ではなく、
個別の具体的な要素が織りまざって生み出された何かに、
やはり後から好きな意味を持たせてみる、帰納法のほうが
合っています。

口の大きさや容量があらかじめ固定されているカバンであれば、
その中に以下に効率よく荷物を詰めるためには、となりますが、
ふろしきは、先に中身が自由に存在し、それらを上手にまとめるためには
このような器の形にしよう、とあとから設定ができるからです。
通常、器を変えるのは手間やコストがかさみますが、
風呂敷は、何度でもほどいて1から器を再構築できるため、
中身にあわせながら包み込むという形が実現できます。

元々の日本の家屋もまた、ニュートラルな何でもない部屋があって、
そこで作業したり、お膳やちゃぶ台を運んできて食堂に変えたり、
布団を敷いて寝室にしたりと、状況にあわせて器を変えるという方法でした。

多目的な布=multipurpose cloth といえます。

問題がなければ特に出番もない。
でも、頼まれればただちに何でも解決できる。
そんな、呼ばれて飛び出るヒーロー、ヒロインが、
風のように去ってゆく風呂敷のたたずまいであると感じています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




長年愛用していた、PHSのガラケーがとうとう
画面が映らない状態が頻発するようになりました。
サービス自体も1月に終了することから、
やむなく先日、柄にもなく
スマホに変更いたしました。

今このブログは、パソコンから書いています。
これまでも、ガラケーから投稿は頻繁にしていましたが、
スマホからだと、写真の画質がよいだろうから、
全体的な印象が、すこし変わるかもしれません。

きょうは、朝からいい天氣です。
つい2週間ほど前までは、明けない梅雨に
晴天を恋焦がれたりしていましたが、
いまや
(…たまには雨も…)
そんなこのごろ。

というのも、雨が降らないと
近所の川の水量が緩くなり、石に藻がついて
見た目も、匂いも清涼感が減ってくる。

しかしこれは本来雨の問題ではなく、
上流や水源の森の保水力が少ないため、
地下水の供給が安定していないことによる。
大雨がしっかりと吸収されず、降れば多くが流れ出て、
しばらく降らなければ川の水が目に見えて減る。

そこにあわせて、藻の原因は水質の富栄養状態による。
藻はむしろ、水中の窒素分を摂取して水を浄化している。
流れ出た肥料、下水の処理水等の窒素分の量の割に
それを吸収する生態系が調っていないため、
たんに大雨で洗い流すしか技のない現状にある。

これらを解決するには、
・放置人工林の間伐材の管理と利用を
 公共事業にしながら、
 コストの見合わない山奥エリアは
 自然の樹種に置き換えてゆく。

・それが成功して、自然のダムが完成したら
 不必要になった人工なダムを順次解体する。

・川や用水路等の護岸に
 小石を詰めた蛇籠やヨシを活用し、
 自然と浄化される仕組みを築く。

・つよい洗剤を使わず、
 水、重曹、クエン酸、純石けん等を必要に応じて使って
 掃除や洗濯をする。
 特に、洗車の洗剤が雨水管へ流れると、直接川へと注がれる。

・水再生センターの処理水の最終段階に、
 砂利にゆっくりと水を流しつづける
 緩速ろ過の技術を採り入れる。

・地元の川の水を、自治体や町会、個人で
 緩速ろ過等の仕組みで浄水し、生活水や飲み水として
 日常や非常時に使える態勢を調えておく。
 安全保障上、非常に有意義な取り組みとなる。

以上のように、解決策は意外とシンプルに存在するので、
あとは、切実に困った状況にならなければ
人や行政はなかなか動かないものですが、
毎年のように水害や異常氣象の発生する
いまこそ、治水に真摯に向き合うときと思います。

そこでは、家庭レベルでもできることが沢山あります。
・下水処理場での微生物を失活させるような
 つよい洗剤(界面活性剤、香料、漂白剤)を
 極力減らしながら、他の方法に切り替える。
・風呂の残り湯の活用。植木の水やりなどに。
 そのためには、メダカが生きられないような
 入浴剤を使用せず、必要なら野草や塩を生かす。
・皿洗いで強力な洗剤を使わずに済むように、
 残ったタレや油は、シリコンのスプーンで
 綺麗にすくう、パンにつけて食べる、
 新聞紙などに吸わせて捨てる、などをしてから
 水や湯や最低限の石けんで洗う。
・環境のことへ意識が向きにくくても、
 同じ問題は自分の身体へ影響するという視点で、
 うつくしく、健やかになるための取り組みととらえる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




実家のお店のTwitterから。
カエルの額の前後が、
大槻ケンヂさんのようになっている。
街の野生を生きながら、
人知れずたくさんの苦労も
あるだろう。
訊いたなら、ルフィーのように
「当たり前だ!!!!!」と
答えてくれるかも。



以下引用(@kappayokoyama)
8/10月、祝日でお休みをいただいてます。
梅雨から一転、雨の無い日のつづき、鉢植えには水やりが必要。
塩素を抜いているためか、シャワーをかけても
居着きのカエルは逃げずに落ち着いています。
緑は姫睡蓮とコナギと浮き草
#とうきょうだるまがえる #カエル #frog #tokyo #Japan #nature #睡蓮

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




実家(合羽橋道具街のお菓子道具店)のツイッター
@kappayokoyama より引用。

8/8土、9時より17時半まで営業しています。
売れるものを売って金ばかり稼いでも、
関わる人と敬愛し合える関係がなければ、
孤独と不満はつきまとう。
もしも何かにまよったら、面倒で遠まわりでも、
より深くコミュニケーションをとれる方を、
えらびたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




蒸し暑さにより、無料でずっと
サウナを堪能できるわけですが、
汗とともに奪われる水分と塩分(ミネラル)を
補給しつつ、たんぱく質をきちんと摂らなければ、

・つよい日ざしによる酸化
・冷房による室温と外氣温の差による自律神経のダメージ
・湿度による眠りの浅さ
・つめたいジュースによる腸の冷えと糖分の過剰

等の複合的な影響で夏バテする。

必要以上のマスク装着も、呼吸の体温調節機能を
害するので注意。

帰宅したら、お風呂に塩を溶かして
ゆっくりと心身をととのえよう。

今日は浅草の花川戸の履物問屋で
自分と息子の下駄2足を買いました。
同じサイズでよいとのこと。

雑木製と桐製の2種がありました。
桐のほうが多少軽いですが、日々
街も川原も林もバッキバキに履きたおすため、
硬めで少しは安い、雑木(柳かな?)のものにいたしました。

最近外泊がつづいたので、
今夜はゆっくり眠りたいです。
狭いながらも、たのしい我が家。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日は、朝に日本テレビ『スッキリ』の生放送
のあと、
同行してくださった友人と浅草でお茶してから
わかれて、都内の別の友人宅で
網戸4枚の交換と、
手すりと天井とドアにペンキを塗る作業をしました。

夜は銭湯に行こうかと考えています。

明日は浅草で、学生時代の同級生が
僕を撮影してくれる予定。
風呂敷の活動は、基本的に1人で行なってきたため、
自分の写真があまり多くないです。

それで、最近は本のモデルをお願いした友人の写真を
時おり載せていましたが、

もっとオノレが出たまへと助言もいただいたので、
晴れて明日、お撮りいただけることに。

『スッキリ』から拙ブログへお越しくださった方も、
ありがとうございます。

テレビではただただ、よい姿勢だけを保っていようと
心がけていました。

ござの上の座布団に正座するかたちでした。
よい姿勢というのは、安定しながらも
いつでも素早く四方八方へと
うごける臨戦体勢ともいえます。

画面越しにそれを見抜いた友人から、
今回すごく真面目だが、
変な動きをしたがってるのが見え見えだよ、との
メールを頂戴しました(笑)。

夜も更けて、午前1時に銭湯に入りました。

レジ袋が有料になり、風呂敷ブームの2波がきているとも
いわれますが、
代用のエコバッグの役割以上の
とてつもなく便利な簡単かつ多機能の
魅力を、
つたえ添えることに
この機会を生かしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




たからものは、探さなくても、
いつも新しくうまれている。
ベランダの青しそ。
今朝も目をさましたあなた。
森から飛びだす星たち。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




電車にゆられて、トコトコと都心へ。

背中のふろしきリュックには
メダカの入った瓶。
たまにフタを開けて、空氣の入れ換え。

昨日よりは風があるものの、日本の夏らしい
蒸し暑さは変わらず、背中は汗ばんでくる。
背負いたる風呂敷も当然湿ってくるが、
本体がヘンプ(大あさ)、カバーがリネン(亜麻)という
ダブル麻のリュックなので
吸った汗もほどなく乾き、匂いも無い。

しかし本当に、梅雨あけの嬉しさときたら。
何しろ街路樹にキクラゲさえ生えていたし、
友人宅のじゅうたんはカビだらけになったという。

うちの借家は古くて、壁や柱が多少呼吸しているだろうことと、
部屋乾し用の除湿器を回しているため、
何とか持ちこたえたが、
それの無い1階に吊るしたままの、
冬用ジャケットは氣がついたらカビていた。

高湿のせいにする前に、手入れが行き届いていないという意味で、
片付けや整理、掃除をこまめにして
変化の風をそよがせつづけていれば
おおかたは調うだろう。

湿度を敵とせず、味方につけるような
家や街づくりと暮らしぶりに変えてゆけば、
心地よく、かつ、いのちあふれる環境となるはずだ。

風呂敷がカバンに縫製せず、むすぶだけなのは、
ほどいて風を通すために他ならない。

水分(湿氣)を溜めずに流す
flow式が、風土から生まれた
日本文化の柱とさえいえよう。

または、風のみちをつくる方式
=風路式 といってみてもよい。

洪水被害など災害の多い昨今、
強固な壁もいつかは壊れるおそれがある。
対抗ではなく、ひらりとかわし、
大自然と都市の間の遊水地のようなクッションに
衝撃を分散させれば、被害を抑えられるだろう。

川の周りの低地を無理に宅地や商業地に造成するのではなく、
自然に湿地になるエリアはヨシ原にして、
川の水も浄化する生きものの楽園にすれば、
そこからまたたくさんの情緒や文学、
仕事まで生まれてくるにちがいない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




金曜は、8時から浅草で、
ふろしきの朝活とその配信を行ないました。

その後、実家の店で書類作成等をした後、
14時から打ち合わせをし、
その足で、自転車で日暮里へ。
友達から頼まれた、麻の男ものの赤いふんどしの
生地を購入。

お昼は抜きだったので、
16時半くらいから
イラン料理のザクロに入って軽食を
いただきました。

先に、やなか銀座をぷらりと歩きながら、
久しぶりのお日さまをたくさん浴びて
げんきをチャージ。

ザクロのあとは三ノ輪まで自転車をすべらせ、
商店街の銭湯「大勝湯」に浸かってから
都電屋カフェで、カメラマンと夕飯。
昼が遅かったので、
はじめはレモン汁入りの炭酸水を飲んでいました。

あれこれおしゃべりするうちに小腹が空いてきて、
結局はパイと、デザートのババロアまでいただきました。

今後、撮影やワークショップに使える場所を
探していた折、上の階の都電屋ホテルが
雰囲氣よくて、なんと
空室のときは時間で借りられそうです。
夕飯に来ただけなのに、予期せぬ進展があって
本当にありがたいです。

勝手なお礼として、おかみさんの似顔絵をこっそり
(見ながらではなく)描きましたが、注文のタイミングに、
マスクをした上から数秒観察し、
なんとか描きました。

絵を描くのは間をあけないほうがよいので、
コミュニケーションのひとつとして
今後も積極的に絵も描いていきます。

夜は実家に泊まり、翌土曜日は、
浅草のビーガンのお店に挨拶、
高円寺でクワガタ幼虫用の菌糸びんを購入、
荻窪のカレー屋さんに置き忘れた
息子のさかな捕り用の網の受けとり。

など、道中寄りみちをしながら帰宅。
よく晴れた暑い日でしたが、
梅雨明けのうれしさが勝り、余分な汗をかかないように
姿勢と呼吸にきをつけて、しずかに進んでゆきました。

そんなかえり道の、風呂敷サブバッグの中身は
・屋上で摘んだ青ちそと、えごまの葉
・アロエ
・着替え
・塩
・友達に頼まれた、
赤ふんどし用の麻生地

荷物はすくないに越したことはないけれど、
いつもなにかと大きいです。
実家に着替えを据え置いて、
洗濯もするようにすれば
より、楽になっていくでしょう。

拠点の分散化をひろげていきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   次ページ »