漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

紛らわしい漢字 「貝バイ」と「具グ」

2020年12月04日 | 紛らわしい漢字 
 バイと具は似ている。貝バイの目とハの間に一を入れると具になる。しかし、両者の元の字形はまったく違う。貝バイは貝殻であり、具は「鼎かなえ」なのである。

 バイ・かい  貝部        

解字 子安貝のかたちの象形。かいの意味を表わす。甲骨文字と金文は貝のかたちを描いているが、篆文(説文解字)は「目+ハ」と大きく変化してしまった。現代字はそれを引き継いだ貝。貝の一種・子安貝は貨幣として使われたので、かね・たからの意となる。
子安貝の貝貨(引用サイトは現在ない)
意味 (1)かい(貝)。かいがら。「貝殻かいがら」「貝塚かいづか」「法螺貝ほらがい」「貝独楽ベイごま」(巻貝で作ったこま) (2)たから。かね。「貝貨バイカ」(貝の貨幣)

イメージ 
 「かい・財貨」(貝・敗・負・買・売)
 「バイの音」(唄)
音の変化  バイ:貝・買・売・唄  ハイ:敗  フ:負  

かい・財貨
 ハイ・やぶれる  攵部
解字 「攵ボク(=攴。うつ)+貝(宝器)」の会意形声。宝器を打ってこわすこと。戦いに敗れたとき持っている宝器を打ちこわして逃げるので、敗北する意となる。
意味 (1)やぶれる。「敗北ハイボク」「敗走ハイソウ」 (2)そこなう。だめになる。くさる。「敗毀ハイキ」(敗も毀もこわれる意)「腐敗フハイ」(3)しくじる。「失敗シッパイ
 フ・おう・まける・まかす  貝部          

解字 「人(ひと)+貝(貝貨)」の会意。篆文は人が上にきているが、この字は(つながった)貝貨を人が背負う意。貝の貨幣は大量に必要とされるときは、背負って運んだ。また、財貨を背負うことから、たよる、たのむ意が生まれた。なお、負ける・負かす意は、負債(借金)がある意から生まれた。現代字は、人⇒クに変化した負になった。
意味 (1)おう(負う)。せおう。「負担フタン」「負荷フカ」 (2)受ける・こうむる。「負傷フショウ」 (3)たよる。たのむ。「自負ジフ」(自分の能力や仕事に自信をもつこと)「抱負ホウフ」(抱いている自負。将来の計画や決意) (4)まける(負ける)。まかす(負かす)。「勝負ショウブ
 バイ・かう  貝部
解字 「罒(=网・あみ)+貝(おかね)」の会意形声。網をおおうように貝(おかね)で物を買い集めること。
意味 かう(買う)。代金を払って品物を求める。「仲買なかがい」「買収バイシュウ」「購買コウバイ」(買いいれること)
[賣] バイ・うる・うれる  士部              

解字 篆文は「出(でる)+買(かう)」の会意形声。買ったものを出す、すなわち売ること。旧字で「士+買」に変化し、さらに新字体で「売」に変わった。
意味 うる(売る)。あきなう。ひろめる。「売却バイキャク」「商売ショウバイ」「売名バイメイ

バイの音
 バイ・うた  口部
解字 「口(くち)+貝(バイ)」の形声。口から発せられるバイの音。梵語(古代インドの文語)・バイの音訳語に使う。
意味 (1)梵唄ボンバイとは、仏典を調子にあわせて歌うこと。 (2)[国]うた(唄)。民謡や俗謡のこと。「小唄こうた

    グ <鼎をささげもつ>
 グ・そなわる・そなえる  ハ部    

解字 甲骨文・金文は、「鼎(かなえ)+両手」の会意。両手で鼎を奉じる形。鼎は、儀礼のときの器であり鼎を奉ずることにより、儀礼の祭具一式すべてがそなわっていることを示す。篆文は鼎が目に変化した。新字体は、旧字から具に変化する。目の下の「一+ハ」は両手が変化した形である。
意味 (1)そなわる(具わる)。そなえる。「具備グビ」 (2)そろっているもの。そなえつけの器物。「道具ドウグ」「玩具ガング」 (3)つぶさに(具に)。くわしい。「具体的グタイテキ

イメージ 
 「そなわる・そろう」(具)
 「同音代替」(惧)
音の変化  グ・ク:具・惧

同音代替
 ク・グ・おそれる  忄部
解字 「忄(心)+具の旧字(ク)」の形声。クは瞿(おどろく)に通じ、驚いたり恐れる心の状態。瞿は、「目二つ(きょろきょろする)+隹(とり)」の会意で、鳥が目をきょろきょろさせることで、落ち着かない状態を表わす。惧は懼の俗字で、日本では「危惧」のときはこの字を使うのが一般的である。新指定の常用漢字のため旧字のままだが、右辺を具と表記しても可。
意味 おそれる(惧れる)。「危惧キグ」(あやぶみおそれること。気がかり。=危懼キク
<紫色は常用漢字>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする