(苫小牧民報 2011年 6/27)
国が白老町で進めるイオル(アイヌ民族の伝統的生活空間)再生事業の体験企画「山のイオル 自然観察」(一般社団法人白老モシリ主催)が25日、同町ポロト自然休養林などで開かれた。一般参加者約10人が、樹木を生活や信仰の道具に活用したアイヌの人々の知恵を学んだ。
山、川、海をテーマに開いているイオル体験は、アイヌ民族と自然がどのような関わりを持っているか、伝承者の話や実体験を通じて学ぶのが特徴。ポロト自然休養林では、地元の自然ガイド・鈴木克司さん、しらおいイオル事務所「チキサニ」学芸員・押野里架さんの案内で林内を散策。ハリギリは丸木舟、ホオノキは矢筒として活用、カツラはアイヌ語で「ランコ」と呼び、後志管内蘭越町の地名由来になったことなどを学んだ。
このほか、昼食にはアイヌの食文化に関連付け、シカ肉カレーやコクワの実ジャムで味わうヨーグルトが振る舞われたほか、「カリプ」と呼ばれる輪投げに似たアイヌの子供たちの遊びにも挑戦。参加者たちはアイヌ文化への関心が一層高まった様子だった。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11062703.html
国が白老町で進めるイオル(アイヌ民族の伝統的生活空間)再生事業の体験企画「山のイオル 自然観察」(一般社団法人白老モシリ主催)が25日、同町ポロト自然休養林などで開かれた。一般参加者約10人が、樹木を生活や信仰の道具に活用したアイヌの人々の知恵を学んだ。
山、川、海をテーマに開いているイオル体験は、アイヌ民族と自然がどのような関わりを持っているか、伝承者の話や実体験を通じて学ぶのが特徴。ポロト自然休養林では、地元の自然ガイド・鈴木克司さん、しらおいイオル事務所「チキサニ」学芸員・押野里架さんの案内で林内を散策。ハリギリは丸木舟、ホオノキは矢筒として活用、カツラはアイヌ語で「ランコ」と呼び、後志管内蘭越町の地名由来になったことなどを学んだ。
このほか、昼食にはアイヌの食文化に関連付け、シカ肉カレーやコクワの実ジャムで味わうヨーグルトが振る舞われたほか、「カリプ」と呼ばれる輪投げに似たアイヌの子供たちの遊びにも挑戦。参加者たちはアイヌ文化への関心が一層高まった様子だった。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11062703.html