先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

文科省 アイヌ民族遺骨調査

2011-11-15 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年11月15日
■尊厳ある慰霊へ一歩
■遺族に返還・集約へ
 文部科学省が、全国の大学などに散らばっているアイヌ民族の遺骨の保管状況の把握に乗り出すことになった。遺骨をめぐっては、各大学などが可能な限り遺族に返還するとともに、身元が分からない場合、国が白老町に整備する「象徴空間」で慰霊する方針だ。国としての調査は初めて。
   ◇
 14日、東京・霞が関で開かれた全国のアイヌ民族に必要な施策を議論する「アイヌ政策推進会議」の作業部会で、文科省が報告した。対象となるのは、全国の国公立大すべてと、アイヌ民族の遺骨を保持している可能性がある考古学系・医学系の私立大。調査内容は、(1)収集の経緯(2)大学の保管状況(3)保管数、などで、来年12月めどに回答を求めるという。
 政府の調査によると、遺骨は江戸時代から人類学の分野で研究対象とされてきた。1865年には、英国領事館員らが道南地域2カ所のアイヌ民族の墓地を発掘し、持ち帰る事件があった。
 その後も少なくとも戦前にかけて、日本人の起源をめぐる研究が盛り上がる中で各地で遺骨が集められ、大学で保管されたとされる。アイヌの人々の同意を得ずに集められたものもあるという。
 アイヌ政策推進会議の「民族共生の象徴となる空間」作業部会が6月にまとめた報告書では、遺骨の返還や集約の進め方を検討するため、保管状況を把握するよう指摘していた。返還のめどが立たない遺骨を象徴空間に集約、尊厳ある慰霊をし、集約した遺骨をアイヌ民族の歴史を解明するための研究に寄与するともうたっていた。
 日本人類学会は、北大や東大、京大、大阪大、東北大、新潟大などに約1500体あるとの報告をとりまとめている。北大には最も多い969体が保管されているとされ、1982年に当時の北海道ウタリ協会(現・北海道アイヌ協会)が、将来にわたってアイヌ人骨の供養に誠意ある措置をするよう北大総長に申し入れた。その後北大に納骨堂が整備され、協会主催でイチャルパ(先祖供養)が執り行われている。
(神元敦司)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001111150004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの人骨を調査…来年12月までにまとめ

2011-11-15 | アイヌ民族関連
(2011年11月14日21時08分 読売新聞)

 政府のアイヌ政策推進会議(座長・藤村官房長官)は14日の作業部会で、全国の大学に保管されているアイヌの人骨の状況を調査し、来年12月までに結果をまとめることを決めた。調査結果を踏まえ、北海道内に建設予定の慰霊施設に移すか、遺族に返還する方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111114-OYT1T00909.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】アイヌ民族博物館で特別企画展「男の手業」始まる

2011-11-15 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2011年 11/14)

 来年1月15日まで伝統的な小刀「マキリ」とたばこ入れ「タンパクオプ」を展示
 
 アイヌ民族の伝統的な小刀「マキリ」とたばこ入れ「タンパクオプ」が並ぶ特別企画展「男の手業」が、13日から白老町のアイヌ民族博物館(野本勝信代表理事)で始まった。機能性とデザイン美を兼ね備えたアイヌ工芸の魅力を感じ取れる。来年1月15日まで。
 展示されているのは、マキリ約80点、たばこ入れ11点、江戸時代などの人物画7点。同館をはじめ市立函館博物館、網走市立郷土博物館などの所蔵品が中心だ。
 マキリは狩猟、採集、木彫り、漁労など日常生活の必需品とされ、さやや柄にアイヌ独特のうろこや曲線模様を施しているのが特徴。女性に求婚する際の贈り物としても使われるなど、今回の展示品も見た目の美しさが光るものが多く、アイヌ文化では珍しい幾何学模様のマキリも目を引く。たばこ入れは印籠型で、キセルを収納する腰差しと一体となっているのが基本形。腰差しとを結ぶひもにガラス玉を通したおしゃれな品も展示されている。マキリ、たばこ入れともアイヌ男性の手仕事として確立され、「頑丈で見た目も美しいほど、男性としての度量を高く評価された」(同館)と言う。
 人物画はたばこの葉を手に入れた喜びを、2人の古老がタプカラ(踏舞)で表現している様子や、腰にマキリを携えた男性が狩猟をする様子を描いたものなど。このほか、貝沢徹さん(平取町)、藤戸幸夫さん(オホーツク管内津別町)といった現代アイヌ工芸家の作品も展示されており、現代文化との融合という視点からも楽しむことができる。
 同館の野本正博学芸課長は「展示品を通じて、時代背景や和人にもひけを取らないアイヌ民族の高い技術力を感じ取ってもらえたら」と話している。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11111402.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする