不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

新世紀・世界文学ナビ:台湾編/8 リグラヴ・アウ=ナビゲーター・山口守

2011-11-24 | 先住民族関連
毎日新聞 2011年11月24日 東京朝刊

 ◇主体的に形成された自我
 今年の台湾映画最大の話題は、霧社事件(1930年)における先住民族(台湾では原初から住んでいたという意味で「原住民」と呼ばれる)の蜂起を描いた『セデックバレ』だろう。これを契機に台湾内外で先住民族に対するより深い理解が進むことを切望するが、台湾社会に限ってみても、現在人口の2%弱、約40万人を数える先住民族の人権について、日本植民地統治下の抑圧は言うに及ばず、国民党支配下でも劣悪な状況にあったことが十分に理解されているとは言い難い。
 パイワン族の女性作家リグラヴ・アウ(69年生まれ。日本ではリカラッ・アウーとの表記もある)が「忘れられた怒り」や「ウェイハイ、病院に行く」(『故郷に生きる』所収、2003年、草風館)で描くように、子どもの名前に民族の固有名を使うことすら困難があった。実はリグラヴ・アウ自身も名前を含めて、自らの民族アイデンティティを獲得することは容易ではなかった。彼女は大陸への帰還が不可能になった中年軍人と若い先住民族女性という戦後台湾独特の結婚形態から生まれた。父親は国民党政府による投獄・監視を経験しながら、娘に中国古典を学ばせて中国人意識を持たせた。
 一方、パイワン族の母親がなぜ無口なのかを知らぬままに成長したリグラヴ・アウは、やがて軍人や漢民族に囲まれて孤独であった母親の心の内を理解するようになり、母親の内部にあったパイワン族の豊饒(ほうじょう)な言葉や文化を発見する。その結果、漢民族名からリグラヴ・アウへと名前を変更、パイワン族としての民族アイデンティティを確立する。アイデンティティとは探すものでなく、主体的に形成するものであることを、自分の人生で描き切ったその姿は感動的である。
 激動の時代をまっすぐな心で生きた老女を描く「赤い唇のヴヴ」(同)に見られるように、聞き書きを多用し、先住民族の世界観・人間観を描くリグラヴ・アウの作品に登場するのは、自由な心と揺るぎない意志をもった女性たちである。耳の聞こえない少女との心の触れ合いを描いた「歌が好きなアミの少女」(同)では、「雑音がまったくない聴覚の世界では、楽しいアミ族の歌声は、美しく清らかなものに違いない」と、民族差別や身体的ハンディキャップへの偏見をものともせず、胸を張って生きる女性にこそ、人間の最も美しい魂が宿っていることを鮮やかに描く。
 今のところ作品はみな短編だが、大きな物語に発展する可能性を秘めた玉手箱のようなリグラヴ・アウの文学世界を、ぜひ多くの人に味わってほしい。(日本大文理学部教授)=毎週木曜日に掲載
 <作家本人から>
 ◇慎ましさの美学
 多くの中高年の台湾人と同じく、私もある意味日本文化がとても好きで、機会がある度に日本へ行ってみたくなります。毎回多くの収穫と望外の喜びが得られます。
 先住民の老人と同じように、慎(つつ)ましさがさりげなく表現されるので、日本人に親しみを覚えます。口元の控えめな微笑(ほほえ)みや、卑屈も高慢もないお辞儀や、穏やかな口調が、すぐに台湾南方の年配者を連想させます。
 この地方は大武山に守られて、めいめいがしっとりと温(ぬく)もりに満ちた体温を持ち、豊かな文化の栄養の中で、民族特有の境遇や人情を伝えています。それは慎ましさの美学であり、深部まで沁(し)みこんでいなければ表せない気質なのです。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20111124ddm014070006000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発に頼らない」女性集結 著名人ら 活動目指す

2011-11-24 | アイヌ民族関連
東京新聞 2011年11月24日 朝刊

 女性主導で原発依存からの脱却を目指す「脱原発をめざす女たちの会」のキックオフ集会が二十三日、東京都杉並区の区立杉並芸術会館で開かれた。約四百人が参加し、さまざまな世代と立場の女性著名人が脱原発をアピール。「原発に頼らない社会を」と声をそろえた。
 同会は評論家吉武輝子さんら八十二人が呼び掛け人になって発足。具体的な活動は今後協議するという。
 集会では歌手加藤登紀子さんや社民党の福島瑞穂党首、十代のタレント藤波心さんなどが思いを披露。福島原発、浜岡原発、高速増殖原型炉もんじゅなど各地での反対運動に長年取り組んできた女性らも、それぞれの意気込みを語った。
 アイヌ民族の宇梶静江さんは「アイヌは水を汚すことを一番嫌う。自分たちでつくれないものを神として敬うから」と詩を添えて脱原発を訴えた。「草食男子」の名付け親のコラムニスト深沢真紀さんは「女性だけが正義と訴えては若者に浸透しない。ダメ人間でもできる運動にすべきだ」と笑いを誘った。
 「女たちの脱原発宣言」も発表。入院先の病院から駆け付けた吉武さんが「男たちには後始末の思想がない。脱原発をたかだかと掲げ次の世代に引き継いで」と締めくくった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011112402000032.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 白老アイヌ民族博物館で来月4日「八雷音楽祭」

2011-11-24 | アイヌ民族関連
【室蘭民報 2011年11月23日(水)朝刊】

 白老・アイヌ民族博物館の伝統的家屋「チセ」を会場に、世界の民族楽器による演奏活動を国内外で繰り広げる奈良裕之さんら5組の演奏とアイヌ古式舞踊のイベント「八雷音楽祭」が、12月4日午後1時から開かれる。同博物館は「地域交流イベント」と位置づけ、「親しみやすい施設づくりのきっかけに」と考えている。
 主催は苫小牧で「地球交響曲第7番」を上映した「ピリカ・レラガイア苫小牧」(黄木悠一代表)。ポロト湖のほとりに立つチセで表現活動ができないかと同博物館に相談があり、同博物館としても「地域の人たちが利用することによって交流が深まれば」と快諾した。
 出演するのは奈良さんほか、ボーカルとアフリカ太鼓の「サヨコとナラ」、アメリカ先住民族のフルートや太鼓、クラシックダンスの「ブルーレイバンwith中居栄幸」、アフリカのパーカッション、ダンス、歌のグループ「トヤトヤ」、ギター、ドラム、歌の3人グループ「根繋ぎ」。それに同博物館職員によるアイヌ古式舞踊が披露される。
 木彫作家の堀敏一さん、画家の山口剛史さんによる作品展も同時開催。黄木代表は「異質な不調和なものが調和していくと、光輝く幸せな世界があるのではないか」とイベントの意図を解説する。
 午後5時半終了後、同7時から「アフターパーティー」が白老町本町のしらおい創造空間・蔵で開かれ、こちらも演奏が繰り広げられる。参加料は千円。
 音楽祭のチケットは前売り、当日とも2千円だが、前売りは入館料、駐車料金が無料。前売り券は同博物館、カット&エステティックトリムタブ(苫小牧市木場町)、Bar「old」(同新中野町)で扱っている。問い合わせは同博物館、電話0144-82局3914番。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/11/23/20111123m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】アイヌミュージアムフェアin大阪開催

2011-11-24 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2011年 11/23)

 白老町や町内のアイヌ民族博物館などでつくる「アイヌ文化とともに地域再生推進協議会」は20日、大阪市の中央公会堂でアイヌミュージアムフェアin大阪を開いた。
 アイヌ文化を広く知ってもらうために各地で開催している。道外で開くのは2回目。会場では、ムックリの演奏体験やアイヌの歴史と文化についての講話、アイヌ古式舞踊の公演などが行われた。
 無料開放された会場には、大阪市と周辺の市民だけでなく、遠くは高知市からも来場者も。普段接する機会の少ない北海道のアイヌ文化に触れて興味を抱く人が多く、踊り手と観客が一緒に踊る場面は盛り上がりを見せていた。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11112302.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史・迷宮解:アイヌ・沖縄同系論 研究進む祖先の歩み

2011-11-24 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2011年11月23日 東京朝刊

 日本列島の南と北に分かれた、沖縄(琉球)人と北海道のアイヌが遺伝的に同系統かどうかという100年越しの議論が、新たな展開を見せている。今月初め、沖縄で初めて開かれた日本人類学会の大会(第65回)で、沖縄と本州の出土人骨から縄文人の顔つきを比較した、興味深い発表があった。
 アイヌと沖縄人には、縦方向に短い顔、大きく丸い目、二重まぶた、湿った耳あか、毛深さなど共通する身体特徴がある。
 これは明治時代に日本に招かれたドイツの病理学者ベルツが1911年の論文で指摘し、「アイヌ・沖縄(琉球)同系論」と呼ばれている。その後、日本人研究者から「沖縄人に最も近いのは本州・九州人」と批判されたが、80年後の91年に故埴原和郎さん(当時、国際日本文化研究センター教授)が発表した「二重構造モデル」で再評価された。
 日本人の形成史について最も有力なこの仮説によると、後期旧石器時代に日本列島にやってきた東南アジア系の集団の子孫が縄文人で、弥生時代以降、中国大陸、朝鮮半島から渡来した北東アジア系と混血した。この過程は現在も続いている。アイヌと沖縄人はともに縄文人を祖先とし、中央から遠く離れていたために渡来系の影響をあまり受けなかった。
 一方、アイヌと沖縄人の違いを強調する研究もある。琉球諸島(奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島)の近世風葬墓で出土した人骨を93年から調査した百々幸雄(どどゆきお)・東北大名誉教授らは、身体機能に影響しない頭蓋骨(とうがいこつ)の小さな差異(頭蓋形態小変異)、顔の彫りの深さ(顔面平坦(へいたん)度)、頭や顔の大きさ・形(頭蓋計測値)を比較した。沖縄人はアイヌや縄文人より本州現代人などに近いと、98~2001年の論文で主張している。
 また、埴原さんが東南アジアとした縄文人の祖先の故郷についても、北東アジアとする批判がある。
 ただ、いずれの研究も、沖縄人については近世人骨や現代人のデータをもとにしており、沖縄人がアイヌと同様、縄文人の遺伝的特徴をより濃く残しているかどうかは沖縄の縄文人骨を調べる必要があった。
 ここに着目した深瀬均・北海道大特任講師は、沖縄の縄文後期~晩期(一部、弥生時代を含む)と近世・近代(1700~1900年ごろ)、本州の縄文中期~晩期と近代(1890~1910年ごろ)の頭蓋骨を比較した。
 その結果、沖縄の縄文人と本州の縄文人の顔つきは、ほとんどの計測項目で大きな差がみられなかった。
 面長か丸顔かを示す上顔高(前歯の生え際から鼻根までの長さ)では、縄文人は沖縄、本州とも低顔(丸顔)だ。近世・近代の沖縄人も低顔(丸顔)だが、本州近代人は渡来系弥生人と同様、高顔(面長)だ。沖縄人の鼻根部がへこんで彫りが深くなっていることも、本州縄文人、アイヌに共通し、「二重構造モデル」を支持する結果となった。
 ところが、細かくみると、沖縄人には縄文、近世・近代とも、本州縄文人やアイヌにはない特徴がある。眼窩(がんか)(眼球が入っている穴)の間の幅が広く、鼻が座っていて低いのだ。ゴルフの宮里藍選手のように横方向に平らに広がった顔が、縄文時代も今も典型的な沖縄顔だ。
 縄文時代に既に見られたアイヌの祖先と沖縄人の違いは、何によるのだろうか。約3万年前の旧石器時代に日本列島にやって来た人たちの故郷が北と南で違ったのか、それとも日本列島に住み着いてから北と南の環境の違いで地域差が生まれたのか。
 いずれにしても、アイヌ、沖縄人を含め私たち日本人の祖先が、地域ごとに異なる歩みをたどり、それぞれ独自の文化を育ててきたことは間違いない。【佐々木泰造】
http://mainichi.jp/enta/art/news/20111123ddm014040213000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンの違法な金採掘で危機、ヤノマミ族の新たな写真公開

2011-11-24 | 先住民族関連
AFPBB News 2011年11月23日 08:17 発信地:リオデジャネイロ/ブラジル

【11月23日 AFP】英国の先住民支援団体サバイバル・インターナショナル(Survival International)は22日、アマゾン(Amazon)の最深部に暮らす先住民、ヤノマミ族(Yanomami)の新たな写真を公開した。さらに、ヤノマミ族保護区で再び違法な金の採掘が行われており、労働者らの流入でヤノマミ族が危機にさらされていると警告を発した。
 ヤノマミ族は長年、金鉱労働者から抑圧されてきた。1980年代には、暴力および病気の蔓延で、わずか7年間に人口が20%も減少した。
 こうした事態を受け、政府は1992年、ベネズエラ国境に近いブラジル北部のアマゾナス(Amazonas)州とロライマ(Roraima)州をまたいだ地域にヤノマミ族保護区を設置した。森林地帯の先住民保護区では世界最大の面積を誇る。
 だが、サバイバル・インターナショナルによると、金価格の高騰に伴い、保護区からわずか15キロの場所で違法な金採掘が行われており、金鉱労働者が続々戻ってきているという。
■10日間の捜索
 なお、写真は、ヤノマミ族のアマチュアカメラマンのMorsamiel Iramari氏が、今年3月にロライマ州上空で撮影した。別のヤノマミ族が森で狩猟中に(金鉱労働者から)弓矢で襲撃されたとの情報を受け、この集落の捜索を開始し、10日後に発見したという。襲撃されたヤノマミ族は当初、森の精霊の仕業だと考えていたという。
 小屋の規模から、この集落には38人が住んでいると見られる。ヤノマミ族の長老らによると、彼らは1970年代のアマゾン横断道路の開通とともに森の奥へ入って行ったヤノマミ族の亜族、「ワリペ」だという。(c)AFP/Claire de Oliveira
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2842086/8120617?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする