先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

白老のヒグマ4頭譲渡 英報道「日本から救出」 動物福祉の先進国「快適さ第一」

2018-11-18 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/18 05:00
 胆振管内白老町のアイヌ民族博物館(閉館)のヒグマ4頭が今夏、英中部ドンカスターのヨークシャー野生動物公園に譲渡された。同公園は動物本位の飼育で知られ、英国では「日本の狭いおりから救出されたクマたち」と報じられた。日本にやや不名誉な表現となったのは、英国が歴史的に「動物福祉」の先進国であることが背景にあるようだ。
 120ヘクタールの敷地でライオン、キリンなど70種類を飼う同公園。10月下旬に訪れヒグマを見ていた事務職メラニー・ライアンさん(42)は「広いところで暮らせて彼らもきっとハッピーよ」とうなずいた。柵には北海道から来たことを説明する看板が掲げられていた。
 ヒグマはハナコとアム、カイ、リク。8月3日に空輸で到着し、草地に遊具や池などがある1・6ヘクタールの野外エリアで公開された。ヒグマが海外に譲渡されるのは異例。アムは8月下旬に重い関節疾患が見つかり安楽死させられたが、他の3頭は元気という。
 同公園の動物収集マネジャー、サイモン・マーシュさん(43)は「外での運動とバランスの良い食事のおかげで毛並みが良くなってきた。動物が快適に過ごせることが第一だ」。アムの安楽死は「苦しんだまま生かすわけにはいかなかった」と説明した。
 英国は動物福祉の歴史が古い。1822年に欧州初の家畜虐待防止法、1911年には家畜以外も対象とした動物保護法がそれぞれ成立。1824年設立の王立動物虐待防止協会は主に寄付により年1億4千万ポンド(約200億円)の予算を持ち、虐待調査や保護を活発に行う。動物園の飼育基準は法律で厳しく定められ、違反すれば閉鎖に追い込まれることもある。
 一方、日本では、海外の反捕鯨団体の過激な活動への反感もあり、動物を過度に大切にする思想は敬遠されがち。日本動物福祉協会(本部・東京)などによると、英国や欧州に比べて動物園への法規制も緩く、コンクリートの狭い場所で動物を飼うなど環境の良くない施設は少なくない。同協会は「日本の施設も動物を飽きさせない工夫をするなど、習性に配慮した飼い方は必要だ」と訴える。
 白老の博物館も、施設改修費が捻出できずヒグマを狭いおりで飼っていた。アムの関節疾患も、その環境が原因と思われている。外国人客の増加とともに批判が増えたため、同博物館はより良い環境で飼える同公園に譲った。こうした背景から、英メディアは「救出」と報じた。
 ただ、動物福祉の考え方は日本でも広まりつつある。日本動物園水族館協会(東京)は動物の幸福に配慮した飼育基準を作成し、加盟施設に順守させる方針だ。同協会にも助言している英動物福祉団体ワイルド・ウェルフェアのジョージナ・グローブスさんは「ヒグマの事例が広がり、世界の動物園の飼育環境を考えるきっかけになれば」と話す。
<ことば>動物福祉 動物が健康で幸福に過ごせる環境を提供するのが重要だとする考え方。日本で一般的な、動物をかわいがる「動物愛護」より進んでおり、18世紀ごろの英国を起源に欧米に広まったとされる。動物の尊厳を重んじ産業利用などに反対する「動物の権利」という思想もある。(ドンカスターで河相宏史、写真も)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/249333

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北海道と東北 自慢の味が勢ぞろい 仙台で食旅フェスタ

2018-11-18 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/17 20:18
 道南や日高・胆振管内、東北の名物を集めた食のイベント「みなみ北海道・東北 食旅フェスタin仙台」が17日、仙台市の勾当台(こうとうだい)公園を会場に2日間の日程で始まった。北海道新幹線の利用による観光活性化が狙い。胆振東部地震の風評被害を振り払おうと各地の名所PRも行われた。
 北海道新聞社や函館市などでつくる実行委員会の主催で、現行方式になってからは2回目。42のブースが並び、道南のグルメとして定番のラーメンやジンギスカン、アワビ焼きなどのほか、きりたんぽ(秋田県大館市)、せんべい汁(青森県八戸市)も人気を集めた。
 仙台市の元トラック運転手、大和田正嗣さん(69)は「仕事で頻繁に青森と函館の間をフェリーで往復していた。北海道の食材はおいしいので、今度は新幹線に乗ってのんびり旅行をしたいね」と笑顔で話した。
 昨年の来場者は2日間で3万2千人だったが、好天に恵まれた今年は初日だけで2万1千人が訪れた。(平原雄一)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/249303

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家の小野寺マリレさん、白老社台にアトリエ 先住民族との交流が縁

2018-11-18 | 先住民族関連
苫小牧民報 2018/11/17配信

自宅兼アトリエには小野寺さんの絵が多数展示されている
 画家として活動する小野寺マリレさんが18日、白老町社台の自宅にアトリエをオープンさせる。若い頃から絵を描き続ける小野寺さんは、先住民族との交流で縁のあった白老に移住。自宅内のアトリエには、これまで描いた油絵や水彩画、版画など小野寺さんの世界観が詰まった作品が展示されている。
 ドイツで生まれ、ミュンヘン大学で建築学を学んだ小野寺さん。1966年に来日し、インテリアデザイナーやアートディレクターなどとして活躍するとともに、画家フックス氏のもとで古典混合技法を学んだり、ウィーン応用美術大学で絵画を学ぶなどしてきた。夫の海外勤務でさまざまな国を渡り歩いた際には、自身の作品の展覧会を開くなど、精力的に活動してきた。
 画家としての活動の傍ら、シベリアの先住民族ナナイ族との交流も深く、それを機に道内のアイヌ民族との交流も深まり、網走や平取町二風谷でナナイ族の民具などを集めた展覧会を開いたり、白老町では旧アイヌ民族博物館でワークショップも行うなど、白老とも縁が深い。
 昨年、白老への移住を決め、社台の中古住宅を購入して自宅兼アトリエとしてリフォーム。このほどアトリエが完成し、18日にはオープニングセレモニーを行う。
 アトリエ内には、小野寺さんがこれまで描いてきた作品の数々が展示されている。小野寺さんは「少数民族の文化的復活などのボランティア活動をやってきたこともあり、白老にアトリエを構えることができてうれしい」と話す。小野寺さんの作品は色彩あふれるファンタジーな世界観を漂わせており、女性を描いたものや日本の伝統である入れ墨を絵画に取り入れているなど、独特の世界観が詰まった作品ばかり。「絵は分からないと難しく思わず、自分の気持ちを自然に感じて楽しんでもらえたら。私の絵が皆さんの夢に出てきたらうれしい」と笑顔で語った。
 アトリエは不定休で公開する。見学する際には事前に小野寺さんに連絡。携帯電話090(9084)8209。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/15104/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺骨保管箱のふたか 京大ごみ集積所でみつかる 「喜界村」などと記載

2018-11-18 | ウチナー・沖縄
琉球新報 2018年11月17日 10:51
奄美地方から持ち出された遺骨を保管していた箱の一部とみられる板(ピリカ全国実・関西提供)
 人類学者が沖縄や鹿児島県の奄美地方から持ち出した遺骨が返還されていない問題で、京都大学で遺骨を保管していた箱の一部とみられる板が16日までに見つかった。板には「清野蒐集(しゅうしゅう)人骨」「大隅國(おおすみのくに)大島郡喜界村赤連ダンムチノ下」などと書かれており、4体分の標本番号が記されている。2014年11月に京都市の同大学のごみ集積所にあったのを学生が見つけ、現在は沖縄の「アイヌ民族と連帯するウルマの会」が保管している。
 京都大学はこれまで、奄美から収集された遺骨を保管しているかどうか明らかにしていない。京都帝国大学(現在の京都大)教授だった人類学者の清野謙次氏(1885~1955年)や門下生が、奄美を含む各地から収集した遺骨を京都大に寄贈したことが文献などで確認されている。
 板に記されている標本番号は1123号から1126号の4体分。「大隅國」は奄美群島と現在の鹿児島県東部。「ダンムチノ下」は喜界島の風葬地帯とみられる。
 奄美地方の研究者らが3月、遺骨返還を求める要望書を政府や京都大学に送ったが回答はない。「京都大収蔵の遺骨返還を求める奄美三島連絡協議会」の大津幸夫代表は「ごみ箱に捨てるなど、人権じゅうりんも甚だしい。中にあったはずの遺骨はどうなったのか。京都大はきちんと回答してもらいたい」と話した。同会は京都大に抗議文を送る。
 琉球新報は京都大学にこれらの遺骨を保管しているか質問したが、16日午後5時までに回答はない。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-835590.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする