先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

教員がアイヌ文化体験 全道の小中から参加-白老

2019-08-03 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2019/8/2配信

アイヌが狩猟時に利用した仮小屋の作り方を学ぶ教員ら
 道内の学校教員にアイヌ文化を学んでもらう「子どもたちに伝えたいアイヌ文化講座」(アイヌ民族文化財団、白老町など主催)が7月31日と今月1日の2日間、白老町内で開かれた。道内各地から参加した教員らは、アイヌ民族の食事作りや漁など伝統の営みを体験し、先住民族文化への理解を深めた。
 先住民族アイヌの伝統文化を教員に学んでもらい、学校教育の中で子どもたちに伝えてもらうことを狙いとした企画。2日間で4講座を設定した。
 初日はポロトの森キャンプ場を会場に、「アイヌ民族の暮らしぶりを学ぶ」をテーマにした2講座を用意。地元白老町をはじめ、札幌市や帯広市、三笠市、日高町、空知管内長沼町など各地の小中学校教員ら約50人が参加した。
 教員らはまず、一般社団法人白老モシリ関係者の指導でアイヌの食文化について学習。チェプオハウ(サケの汁物)やチマチェプ(サケの串焼き)など伝統食の調理に挑み、狩猟採集の食材で多様な料理を作った昔の暮らしを想像しながら試食した。
 続いてキャンプ場のそばに流れるウツナイ川付近に場所を移し、アイヌの男たちが狩猟時の野営で利用したクチャ(仮小屋)作りに挑戦。アイヌ文化に詳しい町内在住の長谷川繁美さん(81)の助言の下、ヤナギの枝やイタヤの幹などで骨組みし、フキの葉で屋根をふいて小屋に仕上げる作業に臨んだ。川では、ペラアイと呼ばれる弓矢で川魚を取る伝統漁法に臨み、ヤマメ漁を疑似体験した。
 講座に参加した札幌市の平岸高台小のぞみ分校教諭、野原良美さん(23)は「アイヌ文化に興味があり、受講しました。学校で子どもたちにアイヌの暮らしについて教えたい」と話した。
 2日目の1日は同町コミュニティーセンターを会場にアイヌ文様の刺しゅうを体験し、来年4月オープンの民族共生象徴空間(ウポポイ)の概要について関係者から説明を受けた。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/16853/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道アイヌ協会、北大で慰霊祭 納骨堂の存続を要望

2019-08-03 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/02 19:23
 北海道アイヌ協会は2日、北大がかつて研究目的で収集し、保管しているアイヌ民族の遺骨の慰霊祭「イチャルパ」を北大内の「アイヌ納骨堂」で行った。
 北大の遺骨は胆振管内白老町に建設中の「民族共生象徴空間(ウポポイ)」内の慰霊施設に集約される方針。同協会は同日、納骨堂を引き続き保存するよう大学側に申し入れていることも明らかにした。
 慰霊祭は同協会主催で36回目。祭壇やいろりにまつった神々に神酒をささげるカムイノミに続き、参列者が果物などの供物を祭壇に供えた。同協会の加藤忠理事長は慰霊施設について「最高の環境を整えてもらった」と述べ、「今後も国の責任として対応するよう、対話を通じて求めていきたい」とあいさつした。
 遺骨について、北大は来年以降、納骨堂内で保管する遺骨930体のうち、各地から返還要請がないものをウポポイ内に納める方針だ。同協会は北大に対し、集約後も引き続き、収集の経緯を明らかにするよう努めるとともに、歴史の証拠として納骨堂を保存することを求めている。これらに関し、北大は「協議中」としている。
 納骨堂近くでは同日、遺骨の集約に反対する団体が横断幕などを掲げて抗議した。(斉藤千絵)
※「イチャルパ」のルは小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/331469

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走の変化知って…競馬場や道路跡も 川村さん「今昔」地図に 3年かけ作製、図書館に寄贈

2019-08-03 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/02 05:00
 【網走】市内で以前、古書店を経営していた川村正一さん(86)=網走市つくしケ丘3=が、網走にかつてあった各種施設を今の地図に落とし込んだ「網走 地域の今昔略図」を作製した。川村さんは「網走がどう変わったか、多くの人に歴史を知ってもらいたい」と話している。
 アイヌ語関連書籍の出版もある川村さんは、市内のアイヌ語地名を調べるうちに、今と昔の違いを地図にしようと発案。当時を知る関係者に話を聞いたり、関係機関から情報を集め、3年かけて地図を作製した。
 作製した地図は、市役所のある中心部から、多くの商業施設が立ち並ぶ駒場、つくしケ丘にかけてのもので、縦約40センチ、横約110センチの大きさ。地図には駒場北周辺に終戦後の一時期に開設された競馬場跡や、桂町にあったラジオ電波放送塔跡、昔あった道路跡も記載した。
 地図に記した地名や施設名の解説文もA4判8ページにまとめた。解説文には、現在の各種施設ができる前の歴史、地名の変遷を記している。川村さんは「駒場地域はかつて一面が畑だった。多くの人の協力で地図を作ることができて良かった」と話す。
 地図は網走市立図書館に寄贈。図書館は取り扱いについて今後検討する。(荻野貴生)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/331088

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッケル鉱山開発で分断進む先住民 フィリピン・ミンダナオ島

2019-08-03 | 先住民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2019年8月2日 14時27分(最終更新 8月2日 21時21分)
 フィリピン・ミンダナオ島北部で進む大規模な鉱山開発により、先住民ママヌワ族の伝統的な狩猟・採集文化が危機にさらされ、民族内で分断が進んでいる。開発に伴う立ち退きや自然環境の変化、補償金の地域差が大きな要因だ。採掘されているのは、現代文明の象徴、携帯電話や電気自動車のバッテリーに欠かせないニッケル。ママヌワ族のカイン・フクマンさん(62)は「日本人にもママヌワの現状を知ってもらいたい」と訴えている。
この記事は有料記事です。
残り1556文字(全文1757文字)
https://mainichi.jp/articles/20190802/k00/00m/040/132000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議での方言禁止は「言葉の戒厳令」 台湾大生協の決議に学生が反発

2019-08-03 | アイヌ民族関連
中央フォーカス台湾 2019年8月2日 20:27
(台北 2日 中央社)台湾の最高学府、台湾大学(台北市)の学生や教職員を組合員とする「台大員生消費合作社」(大学生協)が、理事会の共通言語を北京語と定め、台湾語など方言の使用を禁じたことを受け、複数の学生団体が「言葉への戒厳令発動」だとして抗議の声を上げている。
反発しているのは、同大の台湾語サークルや院生協会など8団体。1日までに、6団体のフェイスブックに共同声明が掲載された。これによると、同生協は6月14日の会議で「北京語を交流言語とする」方針を決定。7月30日の理事会では、理事の台湾語使用を議長が制止した。学生団体は、昨年末に成立した「国家言語発展法」に背くとして決議の撤回を求め、大学側にも対応を迫った。
同法は伝承の危機にある言語の保存や振興を法的に後押しするもので、台湾で使われる多様な言語は全て平等と位置付けている。
中央社の取材に対し、院生協会の王イク鈞会長は、いかなる会議でも理解可能な範囲ならば北京語だけに制限するべきではないと話し、台湾語の使用を支持した。一方、同生協の官俊栄理事は、同法は個人の言語使用の自由を保障しているが、会議では共通言語が必要だと強調。理事会には台湾語を解さないメンバーもいるため、北京語に統一することを決めたと説明して理解を求めた。(イク=曰の下に立)
台湾大はこの件について、同法の精神にのっとり各言語を尊重するとしながらも、会議やイベントなどでは極力、皆が理解できる言語を用いるべきとの考えを示した。
台湾で使用されている主な言語は北京語のほか、台湾語、客家語、先住民諸族の言語など。このうち最大の方言である台湾語の使用人口は総人口の7割強とされる。
(許秩維、陳至中/編集:塚越西穂)
https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20190802_201908020004/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が乏しい砂漠で生まれた料理、 タジンとクスクス

2019-08-03 | 先住民族関連
ライブドアニュース2019年8月2日 15時0分
(竹内章雄撮影)
第6回 モロッコ編②
ベルベル人、ローマ人、カルタゴ人、アラブ人、トルコ人、スペイン人、フランス人などの住民先。多民族が重なり合うモロッコは、調味料や料理もまた、複雑な文化が絡み合って生まれています。どこに行っても出てくるのが「タジン」と「クスクス」。今回は、モロッコの料理についてのお話です。
◉モロッコのどこへ行っても、タジン鍋とクスクス鍋。
モロッコ料理といえば、野菜をキュービック状に切って盛り合わせたモロカンサラダ、ラマダン明けに飲むスープのハリラ、串焼きのシシケバブ、パイ包みのパステーラなど色々ありますが、クスクスとタジンを抜きにしては語れません。私がモロッコを最初に訪れたのは40年前、そして昨年も今年もと、時間をかけてぐるりと全土を巡って参りましたが、先に伺ったベルベル人のお宅を始め、レストランや町の食堂、あらゆる場所で親しまれているのは、今も昔も変わらないような気がします。
◉砂漠の民の知恵が詰まった料理
タジンは、とんがり帽子のような形のふたの鍋です。旬の食材を豊富に使い、スパイスを効かせるのが特徴。多めの油と材料を入れてふたをし、火にかけると、食材から立ち上る湯気が水蒸気となって、先端部分に届きます。そこから水蒸気がポタポタと下に落ち、野菜などの水分で蒸し煮や蒸し焼きにできるというもの。水分を少なく油を多めに入れる、いわゆる重ね蒸し煮のような料理ですが、原理が素晴らしい。円錐形のふたをすることによって、水蒸気がポタポタ垂れて水がいらないとは、砂漠の民が考えただけのことはあります。 街のあちこち、迷路のようなモロッコの都市でも、大小様々のサイズが綺麗に並べて売られているのをみると、ついつい欲しくなるのですが、とにかく重たいですし、持ち帰るのが大変。
タジン鍋。蓋をとればそのまま器にもなる。青色はフェズブルーと呼ばれる鮮やかな青色。イスラムの文字とベルベル人の模様が描かれているそう=竹内章雄撮影
クスクスもまた、専用の鍋ケスカスで作りますが、2段式になっていること以外は、タジンと原理が同じです。鍋の下段では肉や野菜を煮てシチューを作り、上段にはクスクスを広げ、シチューを煮た際の蒸気が上に上がって、クスクスを蒸し上げるのです。ですから、これも水をほとんど使わず、野菜の水分の蒸気で煮炊きするという構造。クスクスは、硬質小麦粉に水をふり、一度火入れをしてからふるいにかけてパラパラな粒状にし、乾燥して保存するパスタの一種で、遊牧民ベルベル民族の生活の知恵です。扱いやすく火の通りが良いので、主食と主菜が一度に作れるんですね。
◉タジンもクスクスも、先住民族ベルベル人がルーツ
タジンは、先住民族のベルベル人がルーツです。先日伺ったお宅でも、少ない台所道具の中で、存在感を放っていました。モロッコは美しい模様の食器類も特徴的ですが、これもまた、モノが少ない暮らしの中で際立って、用の美となっていました。
そうそう、マラケシュで富裕層向けのカルチャー教室に参加。貴族の邸宅リヤドでの料理教室は、そこでも「タジン」がテーマでしたね。経営はフランス人で、教えるのはモロッコ人、アシスタントはベトナム人、生徒は外国人。多くの民族が入り混じっての開催していることを実感させられます。
一人一人専用のモニター、ガス台、シンク、調理台がセットされ、調理工程が目の前に映し出されるハイテク教室。解説は英語でした。試食は、オアシスのような屋上テラスにて民族音楽を聴きながら。合わせたのはモロッコワイン。いいお値段でしたが素敵なひと時でしたね。お土産に可愛いサイズのタジンがついてきました。観光都市としてのモロッコの顔と先住民族としての顔。同じ料理を扱っていても、状況が極端に違いますよね。
モロッコは食材が豊富なので、タジンひとつとっても、素材の組み合わせが色々あります。肉団子のタジンには卵を落として絡めるのが美味しかったですね。パエリャのようにご飯の入ったイカのタジン、鶏肉とオリーブとシトロンコンフィ(塩レモン)、ソラマメ入り、羊肉とプルーン、アーモンド入り、牛肉と野菜など様々。スパイスは、生姜、シナモン、クミン、パプリカパウダー、ニンニク、サフラン、コリアンダー、ターメリック、黒こしょう、唐辛子。ハーブは、ミント、ディル、イタリアンパセリ、タイム、オレガノ……とにかく豊富なのでたくさん使うのです。
→次回は、旬の時期に取れた分仕込む保存食。塩レモン、そしてアリッサについて取り上げます
*羊肉のクスクスの作り方
1 羊肉は食べやすく切り、シトロンコンフィ(※次回紹介予定)のつけ汁にまぶしておく。
2 鍋にオリーブ油、羊肉、茹でたひよこ豆、食べやすく切ったかぼちゃ、トマト、玉ねぎ、かぶ、キャベツを入れ、シトロンコンフィ、アリッサ(※次回紹介予定)、サフラン、水、塩、胡椒を加えて蓋をし、20分ほど煮る。塩胡椒で調味する。
3 ボウルに水、塩を入れて混ぜ、クスクスを加えて水分を吸わせ、オリーブ油をまぶす。鍋にはまる大きさのざるにクスクスを広げ、2の上に乗せてふたをして蒸す。シナモンパウダーとバターを加えて混ぜる。
4 3のクスクスに2の煮込み(シチュー)をかけて食べる。好みでアリッサを添えて。
※シトロンコンフィ(塩レモン)とアリッサのレシピは次回(8月23日)紹介予定です。
野菜と肉を炒め煮にしたところに、クスクスをのせる=竹内章雄撮影
このまま蓋をしてクスクスを蒸す。クスクスは下からの水蒸気で蒸される=竹内章雄撮影
https://news.livedoor.com/article/detail/16869967/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル先住民首長の遺体、掘り起こして検視へ 国連は殺人として非難

2019-08-03 | 先住民族関連
AFPBB News 2019/08/02 00:04

© Apu Gomes / AFP ブラジル・アマパ州の先住民ワイアピの保護区にある集落の首長(2017年10月13日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】ブラジル北部にあるアマゾン(Amazon)の熱帯雨林の奥地で、先住民の指導者が殺害されたとされる問題で、当局は7月31日、検視のため遺体が掘り起こされると発表した。この指導者の死をめぐっては、国際社会が強く非難している。
 7月23日に川で遺体が見つかったのは、先住民ワイアピ(Waiapi)のエミラ・ワイアピ(Emyra Waiapi)首長。ワイアピの人々はアマパ(Amapa)州検事総長事務所に対し、遺体を調べる許可を与えたという。
 同首長の死と、重武装した採掘業者らが村を荒らしたとする訴えについて捜査するため、警察が先月27日、ワイアピの人々が暮らす辺境地域に派遣されていた。
 遺体掘り起こしの決定は、31日に州都マカパ(Macapa)で州検事総長とワイアピの人々とが面会した後に発表された。
 遺体は2日、検視のためヘリコプターでマカパへ搬送されるという。
 州検事総長は7月29日、報道陣に対し、同首長が殺害されたかどうかについて言及するのは時期尚早だと述べていた。
 採掘業者らが荒らしたとされる村について行われた初期捜査でも、侵入者がいた形跡は見つかっていないと、同検事総長は話している。
 これに対し、国連(UN)のミチェル・バチェレ(Michelle Bachelet)人権高等弁務官は今回の出来事について「悲劇的で非難されるべき殺害」だと批判し、ジャイル・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)大統領による鉱業推進政策との関連性を指摘した。
 ボルソナロ大統領は、伐採業者や鉱業、農業の各業界の支持者らを利するために、熱帯雨林や先住民らを犠牲にしているとの批判を受けている。
 同大統領は29日、小規模採掘を合法化し、先住民は「動物園のように閉じ込められている」代わりに、彼らが所有する土地での採掘が認められるべきだと発言していた。
【翻訳編集】AFPBB News
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/ブラジル先住民首長の遺体、掘り起こして検視へ-国連は殺人として非難/ar-AAFbFyF#page=2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー元代表の大野均と畠山健介がフィジー戦勝利に手応え「期待持てるチームに」

2019-08-03 | 先住民族関連
THE ANSWER 8/1(木) 13:36配信
ラグビーW杯開幕50日前イベントを東京駅八重洲地下街で開催
 9月20日に開幕するラグビーワールドカップ2019日本大会まで50日と迫った1日、東京駅八重洲地下街メイン・アベニューで「開幕50日前ラグビーワールドカップ2019日本大会展 オープニングセレモニー」が行われた。イベントには2015年大会に日本代表として出場した大野均選手(東芝ブレイブルーパス)と畠山健介選手が登場。待ちに待ったビッグイベントに向けて「ワールドカップ開催の認知度をもっともっと上げていきたい」と話した。
 ニュージーランドの高校生で結成される「ラウクラ・カパ・ハカ・パフォーマンスグループ」による迫力十分なハカの演技で幕を開けたイベント。ハカは先住民族マオリの伝統的な踊りで、強豪ニュージーランド代表チームが試合前に行う勇敢なパフォーマンス「カマテ」が有名だ。高校生たちはパフォーマンスの最後に「瀬戸の花嫁」を熱唱するサプライズも行った。
 冒頭の挨拶に立った嶋津昭ラグビーワールドカップ2019組織委員会事務総長は、イベントに集まった一般のファンに「日本は決勝トーナメントに進むことを考えている」と宣言。さらに「今週はトンガ戦を見て、毎週日曜日は『ノーサイド・ゲーム』を見て、夏休みはラグビー漬けになって下さい」と人気ドラマのファンであることを明かしつつ、日本全体での盛り上がりを呼びかけた。
 その後に行われたトークショーには、大野と畠山が登場。日本代表が快勝したフィジー戦を振り返り、大野は「フィジー代表のベストメンバーが来て、まさかあんなに完璧に勝つとは思わなかった」と驚愕。畠山は「あんな勝ち方をするとはビックリした。期待が持てるチームに仕上がりました」と笑顔を見せた。大野は注目選手として、最年長のLOトンプソン・ルークを指名。「年齢は上だけど、代表に戻ってきて気分はリフレッシュされている。頑張ってほしい」とエールを送った。
第4次チケット発売は10日18時から、日本戦を含む25万枚以上を用意
 また、畠山は「日本対フランスかな、意外と。面白くないですか」と決勝カードを予想。「日本でやるワールドカップで固定概念を覆すカードを実現させてほしい。ラグビーを通じて世界中がノーサイドになってほしいですね」と話した。大野は決勝カードは「ニュージーランド対イングランド」と話し、「最後までどっちが勝つか分からない1点差のゲームになってほしい。エディ(ジョーンズ)さんに頑張ってほしいけど、ニュージーランドが勝つと思う」と“ガチ予想”を披露した。
「子供記者質問コーナー」では、高張海碧くん、柴田源生くん、神田湊喜くんが登場し、大野と畠山に元気に質問。「ラグビーをする時は何を心掛けていますか」という質問に対し、畠山は「勝つことが全てではないけれど、試合をする以上勝ちをイメージしないと。79分で13点差あっても、そこからどうやって勝てるか考えている。79分で諦めたら最初から諦めているのと同じ」と話した。歴代最多代表キャップ数98を誇る大野は「キャップ数100を目指していますか」と直球質問を受けると、苦笑いを浮かべながらも「現役である以上は桜のジャージーを常に目標としている。代表に呼ばれるように頑張ります」と回答。すると、畠山も「僕は代表キャップ78ですが、まだ100を目指して頑張ります!」と話し、場を和ませた。
 イベントが開催された東京駅八重洲地下街では、1日から20日まで「ラグビーワールドカップ2019日本大会展」を開催。参加20チームの紹介や過去の大会で使用されたグッズなどが展示されている。
 また、10日18時からワールドカップチケット第4次一般販売が開始。嶋津事務総長によれば、第4次販売では日本戦を含む25万枚以上のチケットが販売されるという。
THE ANSWER編集部・佐藤 直子 / Naoko Sato
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190801-00069184-theanswer-spo

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする