CREA 2/3(月) 11:11
創刊まもない頃の表紙に並ぶのは、ニュースな話題。CREAが創刊した1989年は、世界史的に見ても、エポックメイキングな年でした。
国内では、1月7日に昭和から平成へ御代替わり。6月には中国で天安門事件が、創刊2日後の11月9日には、ドイツでベルリンの壁の崩壊がはじまりました。
そして、時代を代表する国内外のスターのポートレートに、アジアンリゾートやひとり温泉、贈りものバイブルなどCREA人気の特集テーマ。
35年間の380冊以上の表紙お見せします。
【1992年4月号】特集 わかりすぎる科学
<目次より>
特集 わかりすぎる科学
サルでもわかる遺伝子
利己的遺伝子はウソのようなホント/ヒトゲノム計画で人間の謎がとける
脳死を語る時にある、大切なこと
脳内リゾート開発に出かけよう●養老孟司+赤瀬川原平
Who's Who ノーベル賞級の日本人科学者は誰?
21世紀まで待てない! ――コンピュータとメディアの近未来
Who's Who 世界のスーパー・サイエンティスト
“怪人20面相”エイズ・ウイルスの死滅する日
必携AIDS絶対安全読本
“女性自身”のための生殖革命が起きる
こども時代に読んだ[科学と空想]はどこまで実現したか●綱島理友
科学者とはピュアで、危ない職業集団●多田富雄インタヴュー
<表紙>
Cover Photo:Kaoru ljima/Styling:Kyoko Fushimi/Hair & Make:Takeo Arai/Model:Kelly D.
Costume:セーター〈2万5000円〉/49AV.JUNKO SHIMADA(ルシアン プランニング)
【1992年5月号】特集 タブーをつく!
<目次より>
特集 タブーをつく!
PARTⅠ これがなぜ「タブー」なの?
皇室/従軍慰安婦/憲法改正/韓国・中国/南京大虐殺/――ワイドショー/タバコ/映画/CM/病院/ラブホテル/ブラックブック
PARTⅡ「差別」を知る
アイヌ、民族の誇りを求めて●北の地に生きるマイノリティー
たがいに差別しあう不幸●在日韓国人劇作家・柳美里インタヴュー
こんなにまだある[差別]①身障者・エイズ・帰国子女・在日アジア人・色盲
部落解放の現在●部落解放同盟女性活動家インタヴュー
こんなにまだある「差別]②女性・精神病・同性愛・ハンセン病
PARTⅢ 世の中の「ウラ」を知りたい
ハワイ発「イエローキャブ」への警告
東京ディズニーランドの伝説
過激政治評論家 菊池久氏国会へ怒りの鉄槌
大相撲と八百長の徹底的な関係
こんな歯医者が歯を悪くする
ウーマン・リヴが女性をダメにした? ●最新アメリカ・フェミニズム事情
「バブルに踊った雑誌」はどれだ!
受話器にしがみつく、さみしい男たち
<表紙>
Cover Photo:Yoshinobu Aikawa/Styling:Kyoko Fushimi/Hair & Make:Takahiro Kanazawa/Model:Chantale
Costume:ワンピース〈3万9000円〉ジャケット〈4万9000円〉/以上シャンタル・トーマス 白いストール〈1万3000円〉/I BLUES(マックス・マーラ)手袋〈1万8000円〉/agnés b. 腕時計〈2万3000円〉/バーニーズ ニューヨーク
【1992年6月号】特集 活字の力
<目次より>
特集 活字の力
無性に本が読みたい●中野翠
“意中の作家”を勝手にプロモーション●吉野朔実 谷村志穂 岡本螢 藤田千恵子
いま気持ちよく泣ける本がいっぱい アンチかけそばで泣きたい●鴨下信一
かつて恋愛という感情のドラマありき●武蔵康史
歩きたくなる東京の本●泉麻人
読めばたちまち大阪人になれる本●檜山珠美
つい昨日まであった風景が活字に眠る●川本三郎
[放浪記]でたどる女のひとり暮らし●大月隆寛
古典はおいしい、古典は愉快だ●林望
20世紀を終えるために、〝優雅な没落〟を味わう●佐伯啓思
風雅の生活に活字を奉仕させる●福田和也
耽美小説に溺れる 女流作家が〝男性同士の恋愛〟を書く●栗原知代
[作家]という美名のもとに 人はナゼ小説を書くのか●神足裕司
WHO'S WHOもの言う小説家篇●オバタカズユキ
隠喩としての活字●金井美恵子
<表紙>
Cover Photo:Akihito Kubota/Styling:Maki Ogura/Hair & Make:Takahiro Kanazawa/Model:Natalia Gallardo
Costume:セーラーカラー風のシャツ〈4万2000円〉/エキプモン
https://news.yahoo.co.jp/articles/38444d7385afe97a11ffefeeb25d7ad18b0e31be