先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<記者の視点>「戦禍とアイヌ民族」取材を終えて 差別と同化 今こそ是正を 報道センター・武藤里美

2025-02-03 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞 2025年2月2日 10:59(2月2日 15:20更新)

 1945年(昭和20年)の第2次世界大戦の終戦から今年で80年となる。節目の年の始まりに合わせ、1月1~6日の朝刊に連載した「戦禍とアイヌ民族」の取材を通じて見えたのは、専門家らが「形式的な平等」と評するアイヌ民族を取り巻く社会環境が、戦中も戦後も全く変わっていない現実だった。アイヌ民族が希求してきた「真の平等」を実現するにはどうすればいいのか。大戦前から積み残されてきた課題に、現代社会を生きる私たちは真剣に向き合うべきだ。

 記者は今回の取材で、30人以上のアイヌ民族や専門家から話を聞いた。戦禍を生きたアイヌ民族の手記や当時の新聞、公文書なども可能な限り調べた。

 「軍隊の中は平等だった」

 「戦時中も差別は続いた」

 取材を重ねる中で数多く耳にしたのが、この二つの言葉だった。なぜ正反対の認識が後世に伝わったのか。取材を進めるほど疑問は深まった。

 遺族の証言や当時の報道からは、旧日本軍の一員として勇敢に戦ったアイヌ民族の姿が浮かび上がった。戦場で先頭に立った人。短銃のみ携えて敵地で情報収集に臨んだ人。危険を顧みずに戦地で奮起したアイヌ民族の逸話は枚挙にいとまがない。

 何が彼らを駆り立てたのか。国立民族学博物館のマーク・ウィンチェスター助教(アイヌ近現代思想史)は「和人と肩を並べて戦うことで平等になれると考えた人もいた」とみる。

 他国では、社会的弱者や少数者が戦争を通じて権利や平等な地位を獲得した歴史がある。英国や米国では第1次世界大戦を経て女性の参政権が実現。ベトナム戦争後に米国では参政権の年齢を引き下げられた。

 しかし日本で進んだのは、アイヌ民族の権利保障ではなく、一方的な和人への同化だった。

 従軍したアイヌ民族は「上官からアイヌも忠君愛国の精神にたって身命を賭せと指導された」「天皇陛下万歳と言えと言われた」などの証言を残している。軍隊の中ではみな「皇軍の兵」だった。こうした「平等」の背景には、兵士確保のためにアイヌ民族排除の論理が働きにくい事情もあったとみられる。

 一方、軍隊と無関係なところでは、アイヌ民族への差別がやまなかった。戦時中の新聞をひもとくと「亡(ほろ)び行くアイヌ民族」「土人の生活に“活”」など見下した表現が散見された。

 アイヌ民族が差別を恐れ、出自を明らかにすることをためらい、和人社会への「同化」を余儀なくされる。一見相反する差別と同化は同時に進んだ。差別を恐れ、子どもにアイヌ文化を伝えなかった人もいた。

 アイヌ民族の伝統や文化を尊重し、和人と同等の自由と権利を保障する―。そうした視点を欠く同化政策が社会にもたらしたのが「形式的な平等」(ウィンチェスター助教)だった。

 その一例が、戦後間もなく始まった農地改革だ。地主から強制的に土地を買収して小作農家に売り渡す政策で、1899年(明治32年)の北海道旧土人保護法に基づきアイヌ民族に払い下げられた狭く、やせた農地も対象になった。

 ・・・・・・・

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1118418/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白糠・アイヌの記録映画 道内各地で 監督らトークショー 伝統楽しむ姿にひかれ 札幌 /北海道

2025-02-03 | アイヌ民族関連

毎日新聞 2025/2/2 地方版 有料記事 515文字

初日の上映後、トークイベントで話す福永壮志さん(右)とOKIさん=札幌市中央区で2025年2月1日、安味伸一撮影

 白糠町に住むアイヌの家族を描いたドキュメンタリー映画「アイヌプリ」の福永壮志監督(42)らのトークイベントが1日、札幌市中央区の映画館・シアターキノで開かれた。映画は伝統漁具を使うサケ漁や、シカ猟を営む天内重樹さんと息子を軸に展開。自然の恵みに感謝しながら文化を伝承していく暮らしを描いている。

 ・・・・・

 音楽は音楽家のOKIさん(67)が担当。アイヌの伝統的な弦楽器、トンコリの演奏をメインに・・・・

 道内では同館で7日まで、シネマ太陽帯広で6日まで上映中。シネマ・トーラス(苫小牧市)で8~14日、シネマ・アイリス(函館市)で21~27日に上映予定。【安味伸一】

https://mainichi.jp/articles/20250202/ddl/k01/200/041000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜さん家のリビングルーム 2025年2月9日のゲストは福永壮志さん

2025-02-03 | アイヌ民族関連

文化放送 2025/2/2

毎週日曜日 9時30分〜10時00分

2月9日のゲストは、映画監督、福永壮志さんです。

福永さんは、1982年、北海道伊達市生まれ。
2007年に、ニューヨーク市立大学ブルックリン校の
映画学部を卒業し、2015年に長編映画デビュー。

2020年アイヌ民族のリアルな姿をみずみずしく描き、
トライベッカ映画祭の国際コンペティション部門で
審査員特別賞を受賞した人間ドラマ『アイヌモシリ』を発表。

他にも、映画『山女』でTAMA映画祭最優秀新進監督賞を受賞、
アメリカのドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』でも
第7話の監督を務めるなど、国内外で高い評価を受けています。

この度、日常の中でアイヌの習慣を実践する人々を追った
ドキュメンタリー作品『アイヌプリ』の監督を、
お務めになりました。

今回は、今を生きるアイヌの人々の姿について、
福永さんに伺っていきます。

https://www.joqr.co.jp/hama/2025/02/post-2078.php


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「津軽雪上ラグビー大会」選手たちが弘前版の「ハカ」を披露

2025-02-03 | 先住民族関連

NHK 02月02日 14時52分

雪のグラウンドでラグビーの試合を行う「津軽雪上ラグビー大会」が青森県弘前市で開かれ、先月完成したばかりの弘前版の戦いの舞「ハカ」がお披露目されました。
この大会は、冬にもラグビーを楽しんでもらおうと、「弘前ラグビーフットボール協会」が毎年開いています。
弘前市のグラウンドには、県内外からおよそ200人が集まり、開会式では、地元のラグビーチームに所属する選手たちが弘前版の戦いの舞「ハカ」を披露しました。
ハカは、ニュージーランドの先住民族マオリの踊りで、ラグビーのニュージーランド代表のオールブラックスが試合前に踊ることで知られています。
弘前版の「ハカ」は、ニュージーランドのハカ制作者に依頼して先月完成したもので、タイトルは「弘前の人々」を意味する「弘前タンガッタ」、歌詞は岩木山のもとに暮らす弘前市民をたたえる内容になっているということです。
選手たちが、ハカを元気な声と力強い身ぶりで踊りきると、会場から拍手が送られました。
このあと試合が行われ、選手たちは雪をものともせず、力いっぱいプレーしていました。
ハカを踊った小学生は「緊張したけど、楽しかった。試合に勝てるように楽しめるように思いを込めました」と話していました。
ハカの制作を依頼したチーム「弘前サクラオーバルズ」のキャプテンの片岡瑞帆さんは「これからハカを受け継いでいきたい。弘前市民にもどんどん広がっていってほしい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20250202/6080024775.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏「買う」グリーンランドの今は?iPhoneやスマホ決済などIT化が漸進…氷と雪“厳しい生活環境”も「この自然を残さなきゃいけない」 

2025-02-03 | 先住民族関連

FNNプライムオンライン2/2(日)14:00

FNNは1月中旬に北極圏にある世界最大の島・グリーンランドを訪れ現地取材を行った。面積は日本の6倍ほどで、人口は約5万6000人と少なく、町同士を結ぶ道路はなく船や飛行機で移動する。厳しい気候である一方、町ではiPhoneや電子決済などIT化が漸進し、ショッピングセンターもあるなど近代化が急速に進行している。

氷に覆われる島…人を引き寄せるため「グリーンランド」と名付ける

FNNが北極圏にある世界最大の島グリーンランドを訪れたのは、トランプ氏就任直前の1月中旬。

面積は日本の6倍と広大だが、島の約8割は氷に覆われ、暮らしているのはわずか5万6000人だ。住民が少ない理由の一つは、厳しい自然環境だ。取材班はフィヨルドに向かった。

点在する島や氷河の浸食によって出来た入江が神秘的な風景を作り出し、まるで時間が止まったような空間が広がっていた。

記者:
この辺りのフィヨルドはヌークフィヨルドと言って、世界で2番目に大きいものとなります。

氷に覆われた内陸部は住める土地がほとんど無く、グリーンランドの住民は沿岸部の一部のみに住んでいる。複雑な地形もあって、移動手段も特殊だ。

記者:
グリーンランドでは町と町を結ぶ道路がないため、移動するには船か、または飛行機やヘリコプターなどを使わなければいけません。

氷と雪に覆われるこの島が「グリーンランド」と呼ばれる理由は、バイキング時代まで遡る。先に発見された「アイスランド」では、名前がネックとなって入植が進まなかった経験を踏まえ、人々を引き寄せるために「グリーンランド」と名付けられたという。

そんなグリーンランドの中心都市は、南西部に位置するヌークだ。人口は約1万9000人で、全人口の3割以上が暮らす。先住民族イヌイットやデンマーク人、その子孫などが住んでいる。

まず気付くのは、その厳しい生活環境。

記者:
現在午前10時過ぎです。グリーンランドでは比較的緯度の低いヌークですが、辺りはまだ暗く、日の出は午前10時40分となっています。

1月中旬の陽が出ている時間は、1日わずか5時間半程度だ。特に冬は日照時間が極端に短くなる。そして気候も厳しい。

記者:
現在、ヌークでは風速20mの風が吹いていて、気温は−1℃ですが、体感気温は−21℃ということです。

記者:
寒くない? 
子供:
寒くない。
住民:
寒くはない。ちょっと風が強いけどね。

住民は、厳しい環境に慣れているようだ。

一方で、ヌークの町は急速に発展して近代化が進んでいる。大きな建物やショッピングセンターもあった。その中には、グリーンランドらしい商品もある。アザラシやトナカイなどを狩るためのライフルも売られていた。電子決済も普及している。

記者:
私はグリーンランドに4日ほどいますが、全ての支払いはスマホ決済で済んでいます。

小さな子供たちでさえも最近のiPhoneを持っていたりと、IT化も進んでいるようだ。

現地のグルメ事情はどうなっているのか。取材をすると、町にはレストランが30軒ほどあった。

記者:
グリーンランドでもお寿司が食べられるという情報を聞いたので、探しに行ってみたいと思います。

店の名前は「NEKO」。多くの地元の人たちが買いに来る人気店だ。

記者:
どれくらいの頻度で寿司を食べますか?
客:
週3回食べてるわ。

店内で食べている人もいる。

客:
(ここの寿司は)新鮮な味がして好きです。

オーナーのアヴィアクさんによると、この店は2024年8月にオープンしたばかりだという。

寿司店オーナー・アヴィアクさん:
みんなSushiは知っていて、グリーンランドには新鮮で良い魚介類がある。それがマッチするのはとても良いでしょ。

もともと飲食関連の仕事をしていたというアヴィアクさんは、デンマークにある寿司店などを視察して、参考にしたそうだ。

「将来的には独立したい」地元住民の思い

地元の人たちは、普段どんな暮らしをしているのか。現地に住む大工のアイナさんが自宅に招いてくれた。

記者:
こちらがグリーンランドの一般的な家ということです。3LDKのマンションです。そしてリビングも結構広くて、綺麗なグリーンランドの絵が飾ってあります。窓からは海、そしてフィヨルドが見えます。これを毎日見られるなんて羨ましいです。そして部屋が暖かいです。ものすごいご馳走が並んでいます。

私たちのために伝統的なイヌイット料理を振る舞ってくれた。アザラシやクジラ、トナカイなどの皮や肉を使った料理で、ナイフと手を使って食べる。

記者:
アザラシの脂身なんですが、生で柔らかくて、クノールの粉が良く合います。

これらの食材は地方に住む家族が猟で仕留め、送ってくれるそうだ。食卓を囲みながら、アイナさんにグリーンランドの将来について話を聞いた。

アイナさん:
グリーンランドがもっと責任を持つことが、非常に重要だと思っています。そして、将来的には独立したいと考えています。

独立の夢を語ってくれたアイナさんは、もちろんアメリカの一部になることには反対だ。

グリーンランドは、18世紀からずっとデンマークの統治下にある。しかし、人々はグリーンランド人としての、アイデンティティと誇りを守り続けている。

最後に、グリーンランドについて改めて住民たちに聞いた。

住民:
このグリーンランドの自然の中で育った。この自然が大好き。
住民:
人、文化、自然、静かなところ、全てが好き。この自然を残さなきゃいけない。

氷に覆われた「緑の島」グリーンランド。トランプ新大統領の買収発言や急速な現代化が進む中でも、住民たちは自然や伝統への誇りを胸に、日々の暮らしを大切にしていた。
(「イット!」1月30日放送より)

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/world/fnn-822190


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グエン・ティエン・タオ准教授と毒蛇と「友達になる」20年間の旅

2025-02-03 | 先住民族関連

Vietnam.vn 01/02/2025 Báo Nhân dân

ヘビ研究において私はもう孤独ではないと感じている

記者:6年前の会話の中で、あなたと同僚が現地視察中にヘビに噛まれて精神的に動揺する事故に遭ったことを話していましたね。あなたはどうですか?

グエン・ティエン・タオ准教授:混乱し、恐怖を感じています。特に彼がまだ幼かった頃はそうでした。研究中に、私はツノマダラヘビに噛まれたこともありました。当時、この種の毒素はそれほど危険ではなく、放牧されただけなので体内に入る毒素の量は多くないことを知って、私は自分自身を励まさなければなりませんでした。落ち着いて応急処置を施し、しっかりと包帯を巻いたものの、できるだけ早く医療機関に搬送する必要があると考えました。もう一度落ち着いて、体の反応を観察してください。医療施設に到着すると、バイタルサインはかなり良好です。この種族には血清がないので、幸運です。

私の同僚も毒蛇に噛まれたときに非常に混乱しました。私の同僚である叔父が、クアンニン省の島で不幸にもマムシに噛まれたことを覚えています。全員が心配していましたが、夜間だったこと、岸に着くまでに数時間かかること、携帯電話の電波が不安定であることなど、状況は困難でした。その時は、応急処置とともに心理療法がとても重要で、カッとなってしまったら対処が難しくなります。私たちの実践的知識から、この種の毒性と咬傷はそれほど危険ではないと判断し、この場合、抗毒素血清は入手できません。

記者:この仕事に20年従事して、孤独を感じたことはありますか?

グエン・ティエン・タオ准教授:最初は寂しくて少し怖かったです。ご覧のとおり、この仕事は少し変わっていて、かなり孤立している可能性があり、興味を持つ人は多くありません。しかし、次第に私はヘビの秘密を解明することに興味と情熱を感じるようになりました。それと同時に、ヘビについて学ぶことに興味を持つ人々もいました。時々、毒ヘビの識別や毒ヘビの天然毒素に関する知識を共有するよう依頼されました。 ...、そのおかげで、自分の研究に多くの新たなインスピレーションが湧いています。そして、私の先人たち、特にロシアの先生の厳しい研究からインスピレーションを得て、私は仕事に対してさらに意欲的になりました。

もうひとつの重要な点は、多くのジャーナリストが現在、科学のための新種の発見や記述、ヘビ毒研究の応用など、ヘビ研究に関する情報をコミュニティと共有することに興味を持っていることです。それに伴い、研究チームを育成し、国内外の同僚と協力することで、孤独を感じることはなくなりました。小さいながらもつながりのある科学コミュニティが、私にこの挑戦的な道を歩み続ける動機を与えてくれます。

記者:この仕事に20年携わってきて、収集したデータの量は本当に膨大ですね?

グエン・ティエン・タオ准教授:これまで私たちの研究グループは、研究に役立つ多くのデータフィールドを含む毒蛇と蛇毒のデータベースを体系的に構築し続けてきました。種の多様性、分布、疫学などの研究など治療法を選択する際の医師への提案も含まれます。しかし、私たちのデータベースからの指示は1%に過ぎず、毒蛇事故の不幸な被害者を救う成功の99%は治療医にかかっていることも強調したいと思います。直接治療

記者:最近、あなたの研究キャリアにおいて何か進歩や進歩はありましたか?

グエン・ティエン・タオ准教授:新型コロナウイルス感染症のパンデミックが続いた2年間、私たちのグループは研究グループの発展に向けて議論し、方向性を定め、アイデアを提案する時間が増えました。現在、研究チームはベトナム科学技術アカデミーから資金援助を受け、陸生毒蛇種のデータベースを構築している。同時に、ヘビ毒の毒素に関する研究を強化し、これらの化合物の性質をさらに解明することを目指しています。

さらに、このグループはヘビ毒の進化を探求するための学際的な研究協力も展開し、基礎研究から実用化へと進む新しいアイデアを生み出しています。たとえば、私たちの次の研究の方向性の 1 つは、伝統的な中国医学の処方を先住民の知識から分析し、それによって治療法の使用に関するより強固な科学的根拠を提供することに焦点を当てます。伝統的。

2025年、チームは10種以上の一般的な種に焦点を当て、陸生毒蛇のデータベースの開発を継続する予定です。さらに、先住民族コミュニティの民間伝承と組み合わせることで、ヘビに噛まれた人々を救うための治療法を開発します。これらの活動はすべて非営利目的であり、コミュニティに実用的な価値をもたらすことを目的としています。

https://www.vietnam.vn/ja/pho-giao-su-tien-si-nguyen-thien-tao-va-hanh-trinh-20-nam-lam-ban-voi-ran-doc


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民やジョン・レノンと触れる、カナダで泊まりたいホテル7選

2025-02-03 | 先住民族関連

東のニューファンドランドから西のブリティッシュ・コロンビアまで

ナショナルジオグラフィック 2025.02.02

(写真)ニューファンドランド島の沖にある29部屋のフォーゴアイランド・インからは北大西洋の大自然が見える。変化を生き延びてきた島のコミュニティを文化的、経済的に支えている。(PHOTOGRAPH BY BILL KENNEDY, ALAMY)

 カナダの旅行中にどこで寝るかで重要なのは、ベッドの大きさや枕の柔らかさといった話ばかりではない。ニューファンドランドからブリティッシュ・コロンビアまで、今回紹介する7つの宿泊施設には、そこでしか見られない文化、できない体験がある。

フォーゴアイランド・イン
(ニューファンドランド)

おすすめポイント:地域とのつながり

 先見の明のあるカナダの起業家であるジータ・コブ氏が、ニューファンドランド島北東部沖のフォーゴ島にこの驚きの建築物を建てたのは2013年。地元の小さな漁業コミュニティを文化的、経済的に支援していくためだった。

 女性の協同組合によって縫われた、物語が描かれたキルトが壁を飾っている。併設されたレストランで提供されるタイセイヨウダラは、持続可能な管理の下、地元で水揚げされ、島の水産会社で加工されている。(参考記事:「いつかは行きたい最果ての地 ――ニューファンドランド」

 エグゼクティブ・シェフのティム・チャールズ氏は、どの海鮮料理にしても、その評判が島で暮らすほぼ全員の生活に直接、影響することを理解している。その影響について、宿泊客にしっかりと伝えることが宿の重要な役割なのだ。チャールズ氏は言う。「それが第一の使命です」(参考記事:「住民総がかりで観光客をもてなす:フォーゴアイランド・イン」

豆知識:宿は地元の人を紹介してくれる。たいていは地元を愛する年長者で、島での日々の生活がわかるツアーに宿泊客を連れ出してくれる。

ワンダー・ザ・リゾート
(オンタリオ)

おすすめポイント:ウオーターセラピー

 トロントから2時間ほど東に向かった位置にあるプリンスエドワード郡は料理人やワイン醸造家が集まるエリアだ。そこにあるウェスト湖の岸に、10部屋の北欧テイストのロッジがある。

「多くの人が、林間学校や家族とのキャンプといった思い出を持っています」。家族や友人とリラックスして過ごすことを心に描きながらこの場所を作った、オーナーのシャノン・ハンター氏はこう語る。「キャンプファイヤーのはぜる音。針葉樹の匂い。木々を抜ける風の音。ろうそくの灯りで遊んだボードゲーム。そうした記憶の断片を織り込んで、特別な場所を作りました」(参考記事:「太古の森に包まれる ──オンタリオ」

 2025年1月、新たに約930平方メートルの広さのスパ施設がオープンした。大浴場やサウナ、スチームサウナ、湖畔の昼寝テントなどがある。記憶にある「キャンプ体験」が、さらに贅沢なものになるのは間違いない。

豆知識:近隣のピクトンやウェリントンといった町に出れば、自家製アイスクリームやクラフトサイダー、受賞歴のあるワインの数々を楽しめる。

クラフース・ウィルダネス・リゾート
(ブリティッシュ・コロンビア)

ギャラリー:歴史や風土を体験できるカナダの宿泊施設 写真4点(写真クリックでギャラリーページへ)

先住民が運営するクラフース・ウィルダネス・リゾートの針葉樹でできたロッジはオフグリッドで、デソレーション・サウンドの眺めが楽しめる。(PHOTOGRAPH BY DESTINATION CANADA)

[画像のクリックで別ページへ]

おすすめポイント:先住民の文化

 バンクーバーの約150キロメートル北にあるデソレーション・サウンドに、料理やアクティビティの料金が宿泊料に含まれるオールインクルーシブなエコリゾートがある。ここには、水上飛行機か船でしかアクセスできない。(参考記事:「先住民の文化を学びに行こう カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州」

 野生動物の専門家が、船での探検や、クジラやクマを安全に観察できる塔へのツアーに連れ出してくれる。夜には先住民とともに、針葉樹の皮やスイートグラスの葉を編んだり、薬草を焚く儀式をしたりといった、カナダ建国以前からあった伝統的アクティビティに参加できる。

豆知識:このリゾート施設はすべて先住民によって運営されている。滞在料金は、土地と人々の暮らしを守り、維持していくために使われている。

チェルシー・ホテル
(トロント)

おすすめポイント:家族旅行

 町の中心部にあるこのホテルには、約40メートルのウォータースライダーや昔ながらのアーケードゲーム機があり、2匹のうさぎも飼育されていて、子どもが夢中になれる要素がたくさんある。「こんな設備のあるホテルはチェルシーくらいでしょう」と、プールの監視員を務めるバレリー・モンティナット=デスコム氏は話す。卓球や映画、図画工作、ビンゴなどが楽しめる幼児から10代までのための「家族で楽しむエリア」もある。(参考記事:「多文化を楽しむ トロント、カナダ」

 宿泊者はホテルの外でも、リトル・カナダやオンタリオ科学センター、リプリー水族館など、20を超える家族連れ向け施設で割引を受けられる。ただルームキーを見せればいい。

豆知識:チェルシー・ホテルは「ギャップを埋めよう」プログラムによって、障害者でも快適に宿泊できる。多目的トイレの場所を知らせる設備や点字メニュー、送迎サービスなどを用意している。

フェアモント・ザ・クイーン・エリザベス
(モントリオール)

おすすめポイント:有名人ゆかりの地

 モントリオールの人気ショッピング街であるサン=カトリーヌ通りやノートルダム大聖堂のようなケベックの文化的名所からほど近いこの場所は、1969年にスイートルームのベッドで、ジョン・レノンとヨーコ・オノが「平和を我等に(Give Peace a Chance)」を書いたホテルだ。

「ベルスタッフのひとりは、このベッドでの逸話をお客様にお話ししたり、ときにはギターでビートルズの曲を弾いたりすることを、とても誇りに思っています」。マーケティング・ディレクターのミシェル・グーゾ氏はこう話す。(参考記事:「フリーランナー、モントリオール」

 象徴的なこの場所を訪れる有名人も多い。カナダ首相を務めたジャスティン・トルドー氏も、選挙の勝利をここで宣言してきた。

豆知識:フェアモント・ザ・クイーン・エリザベスは、自閉症の人向けの訓練学校「ジャイアント・ステップス」と協働している。自閉症の人の採用を進めるとともに、全スタッフが自閉症のスタッフや宿泊客を歓迎するように取り組んでいる。

グレイシャー・ビュー・ロッジ
(アルバータ)

おすすめポイント:大自然の驚異

 この宿は、カナディアン・ロッキー山脈にあるふたつの国立公園の間で、地域最大のコロンビア氷原からほど近い、人里離れた場所にある。床から天井まであるロビーの窓からは、コロンビア氷原から流れ出る6つの氷河のひとつ、アサバスカ氷河の美しい姿が見える。(参考記事:「カウボーイの祭典 ──アルバータ」

 宿泊客はアイス・エクスプローラーという荒れ地も走行可能な乗り物に乗って、気候変動によって後退する氷河の周辺環境の変化を観察し、学ぶことができる。「ずっと心に残る体験になるでしょう」とアイス・エクスプローラーの運行を管理するジェイコブ・ウィルソン氏は言い、こう続ける。「初めて氷河の上を進んだ経験は誰も忘れないものです」

豆知識:近くには、雄大なサンワプタ渓谷の約280メートル上空に架かるガラスの歩道、「コロンビア・アイスフィールド・スカイウォーク」がある。

ミューア、オートグラフ・コレクション
(ハリファックス)

おすすめポイント:港の眺め

 ノバスコシア州のハリファックス港にある新しいこのホテルは、町の造船の伝統を、まさにその素材の面からも讃えている。建物の正面に使われたマンツメタルや屋外歩道に敷かれているバラストなどが、かつてこの町に人や物を運んできた船とのつながりを表しているのだ。(参考記事:「知られざる入植者たちの歴史 ──ノバスコシアとニューブランズウィック」

 屋上のテラスに向かえば、宿泊客専用の隠れ家酒場「BKS」で、夕暮れ時のカクテル一杯を楽しみながら行き交う人々を眺められる。夜、落ち着きたいときには、ベッドサイドのQRコードを読み込もう。ちょうど窓の外で鳴っているような海の波の音など、厳選されたハリファックスの音源が流れる。

 目の前にはクイーンズマーク地区があり、約4キロメートルの遊歩道が続く。再開発されたこの地区は、海辺の公共空間が以前の2倍以上に広がっている。

豆知識:近くの21番埠頭に「カナダ移民博物館」があり、世界中からカナダを目指した、世代を超えた人々の物語が語られている。カナダ人の43%がノバスコシアを通っていったという推計もあり、そこにはナチスドイツから逃げてきた孤児、最近ではウクライナ戦争による難民も含まれている。

文=Heather Greenwood Davis/訳=米田想森郎

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/013100055/?rss


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい法律は山に人間と同等の権利と責任を与える。

2025-02-03 | 先住民族関連

Vietnam.vn 02/02/2025 Báo Quốc Tế

タラナキ山は、現在マオリ語でタラナキ・マウンガとして知られており、ニュージーランドで個別の山として認識される最新の自然地形です。

この自然のままの雪を頂いた火山は、標高 2,518 メートルでニュージーランド北島で 2 番目に高い山であり、人気の観光地、ハイキングやスキーの目的地となっています。

ニュージーランド北島のタラナキ山の眺め。 (出典:ゲッティイメージズ)

上記の法的承認は、ニュージーランドが植民地になった後に、タラナキ地域の先住民マオリの山岳地帯が占領されたことを認めるものです。また、それ以降に土地に生じた損害について、政府から先住民への補償協定も成立する。

山がどうして人間になれるのか?

1月30日に可決されたこの法律は、タラナキ・マウンガ山に、人間のすべての権利、権限、義務、責任、責任を付与するものである。

その個体はテ・カフイ・トゥプアと呼ばれ、法律では「生きた、分割できない全体」とみなされます。この地位には、タラナキ山とその山頂、そしてその周囲の土地が「そのすべての物理的および形而上学的要素とともに」含まれる。

この法律に基づき、新たに設立された団体が山の「顔と声」となり、地元のマオリ族から4名、自然保護大臣が任命した4名で構成される。

タラナキ山はなぜ特別なのでしょうか?

政府とマオリ族の和解を担当する議員ポール・ゴールドスミス氏は1月30日、議会で「この山は古くから祖先から崇められ、肉体的、文化的、精神的な糧の源であり、永遠の安息の地であった」と語った。

しかし、18世紀と19世紀にニュージーランドを侵略した植民地軍は、まずタラナキ山という名前を放棄し、その後この山を占拠した。 1770年、イギリスの探検家ジェームズ・クック船長が船上からこの山頂を発見し、エグモント山と名付けました。

1840年、マオリ族と英国王室の代表はニュージーランドの建国文書であるワイタンギ条約に署名し、その中で英国王室はマオリ族が土地と資源に対する権利を保持することを約束しました。しかし、マオリ語版と英語版の条約は異なっており、英国王室は直ちに両方に違反した。

1865年、イギリス王室に反抗したマオリ族を罰するため、この山を含むタラナキ地方の広大な地域が没収された。次の世紀にわたって、狩猟やスポーツの団体は山の管理に関して発言権を持っていたが、マオリ族はそうではなかった。

「観光が促進される一方で、この山に関連した伝統的なマオリの慣習は禁止された」とゴールドスミス氏は語った。

しかし、1970年代と1980年代のマオリの抗議運動により、ニュージーランドの法律ではマオリの言語、文化、権利がより広く認められるようになりました。

山はその権利をどのように利用するのでしょうか?

タラナキ族の子孫で、テ・パティ・マオリ党の共同代表であるデビー・ンガレワ・パッカー氏は次のように宣言した。「今日、タラナキ、私たちの山々、私たちの祖先の山々は、不正義と無知の鎖から解放されました。 、憎悪の」。

山の法的権利は、その健全性と福祉を維持することを目的としています。これらは、強制的な売却を防ぎ、伝統的な用途を回復し、そこに生息する在来の野生生物を保護するための保全活動を可能にするために使用されます。一般公開はそのまま残ります。

ニュージーランドは、2014年に北島の広大な原生林であるテ・ウレウェラに人格を与える法律が可決され、自然物を人として認めた世界初の国となった。政府の所有権は終了し、トゥホエ族がこの場所の守護者となった。

この法律は広く支持されていますか?

山の所有権を認める法案はニュージーランド議会の議員123名によって全会一致で可決された。この投票は、国会議事堂に響き渡るマオリの歌で迎えられた。

その団結の精神は、ニュージーランドの人種関係の緊張した時期に一時的な緩和をもたらした。

2024年11月、数万人が議会までデモ行進し、各条項に厳格な法的定義を定めることでワイタンギ条約の内容を改変する法律に抗議した。

反対派は、この法案はマオリ族の法的権利を剥奪し、50年にわたる進歩を劇的に後退させるものだと主張している。

https://www.vietnam.vn/ja/dao-luat-moi-trao-cho-mot-ngon-nui-tat-ca-cac-quyen-va-trach-nhiem-cua-mot-con-nguoi


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白い地獄」番人の威容…八甲田山(青森市、十和田市)

2025-02-03 | アイヌ民族関連

読売新聞 2025/02/02 05:20

時には暴風雪待ちもあり、まさに人体実験ゾーンだった。負けるもんか。それだけだった。――――「高倉健 最期の手記」(「文芸春秋」2015年1月号)

 強風に巻き上げられた雪が絶え間なく顔に吹きつけて、息もできない。さっそく洗礼を受けた。

 1902年(明治35年)1月、旧陸軍青森歩兵第5連隊210人、弘前歩兵第31連隊37人が別ルートで八甲田山を目指した。第5連隊は救助後の経過不良を含めて199人が死亡。77年の映画「八甲田山」は、雪中行軍遭難事件が題材の新田次郎の小説「八甲田山死の 彷ほう徨こう 」を原作としている。主演の高倉健は俳優人生を懸けて「白い地獄」の再現に挑んだ。極限の風と雪を描くには、同じ気象条件下でなければならなかった。過酷な撮影現場からは脱走者も出たという。

 遭難場所近くに犠牲者を弔う「幸畑陸軍墓地」、教訓を伝える「八甲田山雪中行軍遭難資料館」が併設されている。雪中行軍の研究家、加藤幹春さん(74)は部隊の行動や指揮系統にくわしい元自衛官でもあり、ボランティアガイドとして来館者を墓地に案内する。人物像などが脚色された小説や映画が、史実と混同されていると指摘する。

「こいつが一番悪いんだ」

 ある墓標を指し、遭難原因について自説を述べる人もいる。加藤さんは黙って耳を傾け、最後にこう問いかけるという。「今はたくさんの食料も、暖かい服も、携帯電話もある。しかしながら、なぜ冬山遭難がなくならないのでしょう。ここには、映画の登場人物は誰も眠っていないですよ」

 第31連隊の間山仁助伍長の孫、弘前市の間山元喜さん(75)は自衛隊を退官後、祖父が歩いた約100キロの行程を4日かけて再現した。天候が穏やかな3月で最新装備にもかかわらず、想定外の事態に見舞われた。ほぼ全滅した第5連隊と、犠牲を出さずに踏破した第31連隊の比較には否定的で、雪中行軍の成否も「結果論にすぎない」と言う。

 「冬山だけはいくら綿密に計画しても天候の急変で大きく違ってくる。なんぼ頑張っても、まね(ダメな)ものは、まね(ダメだ)」

 行軍の想定は、酷寒地が陣地となる対ロシア戦だった。遺訓を受けた耐雪、耐寒の戦術は、2年後に開戦した日露戦争に生かされた。

 雪煙の先に、冬の風物詩の樹氷。山の神を守る番人のように、人を寄せつけない威容を放っていた。

高倉健 (たかくら・けん)
 1931~2014年。福岡県出身。明治大学を卒業後、東映に第2期ニューフェースとして入社。厳冬の青森で長期ロケを行った「八甲田山」(森谷司郎監督、橋本忍脚本)は、第5連隊の遭難と、土地に詳しい道案内人を雇い、八甲田越えを達成した第31連隊を描いた。第31連隊の雪中行軍指揮官を演じ、「幸福の黄色いハンカチ」の演技と合わせて第1回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した。遺作の「あなたへ」まで生涯に205本の映画に出演。1998年に紫綬褒章。2013年に文化勲章。

 文・木村直子
 写真・田中秀敏

悲劇の場 山岳スキー聖地に

 雪中行軍から6年後の1908年(明治41年)、青森営林局庁舎として落成した市森林博物館は、往時の面影を残す洋風建築として映画のロケ地となった。幕僚ら臨席の下、第5連隊、第31連隊の雪中行軍の実施が決まる「第4旅団司令部」として登場する。

 当時、雪上移動で兵士の履物は主にわら靴だった。事件は国際社会にも衝撃を与え、北欧ノルウェーなどがスキー板を日本に送った。ただ、実用的に乗りこなす技術までは伝わらず、装備としてスキーが本格普及するまで、しばらく時間がかかった。

 123年前の悲劇の現場も今や、バックカントリースキーの聖地になっている。八甲田山系の 田た茂も萢やち 岳(1324メートル)山頂を結ぶ「八甲田ロープウェー」では索道と並行した林間コースが人気で、冬場は乗客の多くがスキーヤーやスノーボーダーだ。インバウンド(訪日客)も目立ち、ゴンドラ内で韓国語、中国語、英語が飛び交う。10年近く通うというオーストラリア人男性に八甲田山の魅力をたずねると、「北海道の雪質に近いパウダースノーと雪の多さ。これ以上人が増えたら困るから、他の人に存在を教えたくない」とにんまり。もっとも 急きゅう峻しゅん で非圧雪のコースは中上級者か、ガイド同伴でないと難しいだろう。

 ロープウェーは強風による運休もしばしば。運営会社の菊池智明事業部長(59)は「1月は毎日吹雪のようなもの。『乗れたらラッキー』くらいの気持ちの余裕を持って来ていただければ」と大まじめに語る。視界良好な日は陸奥湾、まさかり形の下北半島を望めるという。

 下りで山麓に戻ると、山岳スキーで滑走してきたオージーと再び遭遇した。

 「雪は膝というより、腰か胸近くまで深くて大変だったよ。でも最高だね」

 白い息をはきながら、少年のような笑顔を見せた。

 ●ルート 羽田空港から青森空港まで約1時間20分。空港から車で八甲田ロープウェーなどまで各40~50分。

 ●問い合わせ 八甲田山雪中行軍遭難資料館=(電)017・728・7063、八甲田ロープウェー=(電)017・738・0343(管理区域外の滑走は入山届が必要)

[味]のし餅寒ざらしした菓子

「干し餅」は、のし餅を1か月以上寒ざらしして自然乾燥させた郷土菓子だ。青森市のはとや製菓((電)017・738・3500)では県産もち米にこだわり、寒ざらしした後にフリーズドライ製法で生産。そのままか、バターを塗って、サッとあぶってかじる。冬場の保存食や農繁期の間食だけではなく、茶席の干菓子としても愛された。餅は腹持ちがよく、雪中行軍隊も携帯食としている。

 遭難捜索隊に雪への適応力を見込まれたアイヌ民族の人たちが北海道から招集された。地元民もためらう難所の駒込川で腰まで水につかり、多くの遺体発見に尽くした。菓子皿としてアイヌコタン(集落)で求めた円盆を合わせた=写真=。干し餅と、おおらかなアイヌの伝統文様が意外な調和を見せた。

ひとこと…「除雪」観光資源に

 旅の帰路。降雪で青森空港も一面真っ白だったが、羽田行きJAL便は30分遅れで無事離陸した。冬季は空港除雪隊がフル稼働し、除雪風景が観光資源になっているという。耐雪の知恵に感心する一方、今季は大雪による「雪害」が相次ぐ。謙虚に、したたかに。自然と折り合いをつける姿勢が試されている。

https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20250122-OYT8T50043/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北方領土」を漫才に 道出身のお笑いコンビ「アップダウン」 元島民取材 40分大作、笑い涙 /北海道

2025-02-03 | アイヌ民族関連

毎日新聞 2025/2/2 地方版 有料記事 1092文字

北方領土漫才「ふるさと」を披露するアップダウンの竹森巧さん(左)と阿部浩貴さん=札幌市中央区で2025年2月1日、伊藤遥撮影

 北海道出身のお笑いコンビ「アップダウン」が、北方領土をテーマにした漫才「ふるさと」を完成させた。四島の元住民らから依頼を受け、故郷での体験談を聞き取って制作。領土問題の歴史と元島民らの願いをコミカルかつシリアスに伝える作品で、笑いに包まれた完成披露会の会場では最後に涙を拭う観客の姿も見られた。【伊藤遥】

 アップダウンは1996年、高校の同級生だった竹森巧さん(46)と阿部浩貴さん(47)で結成。「世のためになるエンターテインメント」を追求し、近年はアイヌ民族や特攻隊、原爆などをテーマにした漫才や2人芝居にも取り組んでいる。

笑いで観客を引き込みながら、重みのある歴史やメッセージを伝える――。そんな手法に定評があり、2024年3月、元島民らでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」が、啓発のための漫才を提案。「絶対にやるしかない」と引き受けた2人は、計3回、元島民ら男女計7人に聞き取りを行った。

 完成披露会は、1日に札幌市中央区のかでる2・7で北方領土返還要求運動の後継者研修会を兼ねて開催。元島民やその子孫ら約20人が参加した。

 漫才は約40分。前半は軽妙な掛け合いで始まり、北方四島の地理や関連する条約を分かりやすく、笑いを交えて解説する。

 クジラ漁や競馬など島独自の生活文化も紹介し、芝居や朗読を取り入れた後半では雰囲気が一変。戦後、島に上陸したソ連軍におびえた体験や、樺太で過ごした厳しい収容生活、日本へ引き揚げる際の涙を誘う出来事など、生々しい歴史の断片を伝えている。

・・・・・・・

https://mainichi.jp/articles/20250202/ddl/k01/040/037000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一已」←この地名なんて読む?

2025-02-03 | アイヌ民族関連

Jタウン調査隊 2025.02.02 07:10

日本全国にいくつもある「難読地名」。思いもよらぬ読み方をする場所も......。

今回、出題する地名は、北海道のこの場所だ。

一已

正解は......

いちやん

北海道深川市の地名。アイヌ語の「イチヤン」(鮭の産卵地)が由来とされている。

https://j-town.net/2025/02/02364641.html?p=2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サステナ経営塾第20期下期第4回講義レポート

2025-02-03 | 先住民族関連

alterna 2025/02/02

株式会社オルタナは2025年1月15日に「サステナ経営塾」20期下期第4回をオンラインとリアルでハイブリッド開催しました。当日の模様は下記の通りです。

① 企業とNGO/NPOのエンゲージメントとは何か
時間: 10:20~11:40
講師: 東梅貞義 氏(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン事務局長)

第1講は、世界自然保護基金(WWF)ジャパンの東梅貞義事務局長が、「経営層が知るべきグローバルな環境・サステナビリティ経営へのリスクと実現へのフレームワーク」をテーマに、講義した。

・WWFは、世界100カ国以上で活動する国際的な環境保全団体で、ミッションに「人と自然が調和して生きられる未来を築く」を掲げる。国内外の生物多様性の保全活動に携わってきた東梅事務局長は、「自然環境の保護だけではなく、人間がいかに自然と共生できるかをテーマに活動している」と話す。
・WWFジャパンは1971年に設立。現在は、「森林」「海洋」「水環境」「野生生物」「気候・エネルギー」「食糧」「市場変革」「金融」「ガバナンス」の9つの分野と、サステナビリティの分野に注力している。
・環境問題や社会課題が山積する中、持続可能な開発に貢献するセクターとして期待されるのが、NGOだ。なかでもWWFは、カナダの世論調査機関グローブスキャンの調査(2024年調査)で、NGOセクターのトップリーダーに選ばれた。
・世界経済フォーラムは、「グローバルリスク報告書(2024)」で、今後10年間で最も深刻なリスクとして「異常気象」を挙げた。次に「地球システムの危機的変化」「生物多様性の喪失と生態系の崩壊」「天然資源不足」と、環境にかかわる問題がトップに並ぶ。
・東梅事務局長は、「こうした中長期のグローバルリスクに対し、企業は『カーボンニュートラル・ネイチャーポジティブ(自然再興)経営』で対応できる」と強調する。そのためのフレームワークとして、次の3つを提案する。
1) コミット:自社の目標設定をする
気候変動対策であればSBTi、生物多様性保全であればネイチャーポジティブ中長期目標設定 (SBTN)などを活用しながら、科学的な根拠に基づいた目標を設定する
2) 情報開示:自社の気候関連財務情報/自然関連財務情報を開示する
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)やTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に対応し、金融機関・投資家との対話を行う
3) アドボケイト:政策アドボカシー
政策アドボカシーアライアンスなどに参加し、脱炭素社会や生物多様性の回復を実現するための政策に賛同や要請をする
・東梅事務局長は、「パリ協定と同じように、政治的な強いリーダーシップのもとで、2022年12月に『昆明・モントリオール生物多様性枠組』が採択された。しかし、生物多様性を回復する上での課題は多い。だからこそ先進的な企業リーダーへの期待が高まっている」と話す。
・世界の「生きている地球指数」(WWF)によると、この50年間(1970~2020年)で、調査対象の野生生物種の個体群の大きさが平均73%減少したという。
・TNFDフォーラムに参加している日本企業は273社、TNFD Adoptersに参加している日本企業は135社に上り、東梅事務局長は、日本企業の積極性を評価する。その上で、情報開示の中身をさらに充実させるため、WWFが独自に抽出した4つの「TNFDキーポイント」を紹介した。
1)TNFD で開示するマテリアリティの選択
2)4つの自然関連課題の特定・評価、および優先地域の特定
3)ミティゲーションヒエラルキー (マイナスインパクト回避の優先)
4)IPLC(先住民族と地域社会)と、影響を受けるステークホルダー
・東梅事務局長は、「生物多様性は、人間の暮らしやビジネスにも大きな影響を与える。近年、企業や行政、NGOなどがそれぞれの強みを活かし、協働するネイチャーポジティブの取り組み事例が増えている。企業が『カーボンニュートラル経営』や『ネイチャーポジティブ経営』を実践するためにも、NGOの力を有効活用してもらいたい」と話した。

②人的資本経営とガバナンス
時間: 13:00~14:20
講師: 大喜多 一範氏(株式会社Future Vision代表取締役/株式会社オルタナ オルタナ総研フェロー)

第2講は、株式会社Future Vision代表取締役/株式会社オルタナ オルタナ総研フェローの大喜多一範氏が「人的資本経営とガバナンス」をテーマに講演した。これからの人材戦略に求められるものとして、3つの視点と5つの共通要素があると語った。

・人的資本経営とは、「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」である。

・2023年3月31日に終了する事業年度の有価証券報告書から、「人材育成方針」「社内環境整備の方針」などこれらの方針に関する指標の内容などの開示が求められた。「従業員の状況」において、女性管理職比率、男性育児休業取得率、男女間賃金差異といった女性活躍推進法等に基づく人的資本指標の開示の拡充も要請されるようになった。

・人的資本経営は、企業ガバナンスの中核に位置付けられるべき要素であり、経営戦略やステークホルダーとの信頼構築を支える役割を果たす。一方で、ガバナンスは人的資本経営を実現するための方向性を示し、透明性や持続可能性を確保する重要な仕組みでもある。つまり、人的資本経営とガバナンスは、企業の成長と価値向上を目指す上で不可分の関係にある。

・経済産業省「持続的な企業価値向上と人的資本に関する研究会報告書~人材版伊藤レポート~」では、これからの人材戦略に求められるものとして、3つの視点(パースペクティブ)と5つの共通要素(コモンファクターズ)を合わせた「3P・5Fモデル」として整理している。

・3Pは、人材戦略を検討する際の視点だ。①経営戦略と人材戦略の連動②現状と理想のギャップの定量把握③人材戦略の実行プロセスを通じた企業文化への定着――という3つの視点をもって俯瞰することを求めた。

・5Fでは、すべての企業に共通して取り組むべき人材戦略の共通要素(コモンファクターズ)を定めた。①動的な人材ポートフォリオ、個人・組織の活性化②知・経験のダイバーシティ& インクルールージョン③リスキル・学び直し④従業員エンゲージメント⑤時間や場所にとらわれない働き方――の5つだ。

③ワークショップ: 自社における人権課題の洗い出し

時間: 14:35~15:55

講師: 森 摂(株式会社オルタナ 代表取締役/オルタナ編集長)

サステナ経営塾第20期下期第4回の第3講ではワークショップを行った。人権に関するワークショップを行った。講義の後、グループワークを実施。社内と社内それぞれの人権課題の洗い出しを行い、各グループが全体発表を行った。概要は下記の通り。

■講義

・国連が2011年に「人権とビジネスに関する指導原則」を公布し、日本でも2020年に指導原則に基づき国別行動計画(NAP)を発表した。企業に対しては「人権デュー・ディリジェンス(人権DD)」の導入を期待すると盛り込んだことが大きな特徴だ。

・人権DDはステークホルダー全体を対象にするが、最重要なのは従業員とサプライチェーンだ。特にハラスメントなど社内で起きる人権リスクが顕在化することは、企業にとっても大きな打撃となる。

・経産省・外務省の調査によると、上場企業760社のうち7割が人権方針を策定し、5割強が人権DDを実施ている。しかし、外部ステークホルダーの関与は3割にとどまっている。人権DDにおいて外部の関与は必須であり、この数字はより高まっていく必要がある。

■グループワーク

・グループワークでは、サプライチェーンに対してアセスメントを実施する際に回答率の低さや回答を受け取ってもその後の対応までできていないといった悩みが共有された。参加者の企業の事例として、リスクの高い天然資源についてTier1の94%にアセスメントを実施していると紹介。アセスメントを行うだけではなく、普段からの信頼関係の醸成が回答率の高さにつながっているとした。また、サプライヤー向けに通報窓口を設置しているという事例も共有された。

・社内の取り組みでは、内部通報窓口の設置や人権教育を実施し、特に上位職の受講を義務化するなどの事例が多くの企業事例として報告された。社内浸透についての課題感も共有され、ある企業では専門用語をよりわかりやすい言葉に置き換えたり、膨大な資料をモーション動画にして研修などで使用したという事例が共有された。

・一方、自社の取り組みについて「リスク対応や人権対応ができておらず、これがそもそもリスクであると感じている」という危機感や、「社内の人権アセスメントは従来のコンプライアンスの一環で行っており、改めて人権アセスメントとして何をやっているのか問い直したい」といった声が聞かれた。

④企業事例: 日立製作所のサステナ経営戦略

時間: 16:10~17:30

講師: 増田 典生氏(株式会社日立製作所 サステナビリティ推進本部 主管/一般社団法人ESG情報開示研究会 共同代表理事)

第4講は、株式会社日立製作所 サステナビリティ推進本部 主管の増田典生氏が、「日立製作所のサステナ経営戦略」と題して講義した。

・日立製作所は、リーマンショック後の危機を乗り越えるために、積極的に「ポートフォリオの再編」に取り組んできた。「社会イノベーション事業」にフォーカスし、成長が見込めるデジタルやグリーンに親和性がある事業で「選択と集中」を進めた。

・再編に際して、キーワードは「持続可能な社会の実現」だった。「環境」「ウェルビーイング」の追求を事業の軸に置き、ESGに力を入れてきた。「E(環境)」では、2030年度までに自社の事業所でのカーボンニュートラル、2050年度までにバリューチェーン全体を通じたカーボンニュートラルを掲げる。

・「S(社会)」では、役員層の女性・外国人比率を2030年度までに各30%に増やすことを目指す。2023年には役員の報酬制度とサステナビリティ戦略を連動させ、さらなるサステナ経営の強化を図った。具体的には、短期インセンティブのうち、20%をサステナビリティ戦略の結果に基づいて決定するとした。

・「G(ガバナンス)」の強化にも取り組んできた。取締役の「監督」と「執行」の役割を明確にし、今では「監督」にあたる取締役の過半数を「社外」取締役が務める。

・ダイバーシティの推進も重要課題と捉える。ダイバーシティと企業価値の向上に相関関係があることを示し、経営層への浸透を図った。グループ全体では日本国籍者が4割、それ以外が6割に上る。

・こうした非財務価値を可視化するために、京都大学と連携して「現状分析(ESG経営分析)」と「未来予測(未来シナリオシミュレーション)」を実施した。現状分析では、女性管理職比率が売上高に貢献している結果などを得た。

・未来予測にはAIを活用した。複数の条件をAIに与え、2035年のESG経営のシナリオをシミュレーションした。最も良い未来シナリオに至るために打つべき施策を、AIが描出した。経営幹部からは、「議論を深める材料になる」「人減には限界もある。AIのサポートを期待したい」といった前向きなフィードバックがあった。

・最後に、一般社団法人ESG情報開示研究会(東京・千代田)を紹介した。増田氏が共同代表理事を務めており、会員は120社・13団体に上る(2024年12月1日時点)。同研究会の目的は、企業情報開示のあり方を探ることだ。統合報告書のあり方や、人的資本の開示方法などを検討しており、会員企業・団体を受け付け中だという。

https://www.alterna.co.jp/145767/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ湾、恐竜の絶滅とトランプ2.0の大惨事をもたらした壊滅的なハルマゲドン

2025-02-03 | 先住民族関連

FIRST online 2 年 2025 月 7 日、午後 30 時 XNUMX 分 | di goWare 電子ブック チーム |

メキシコ湾を「アメリカ湾」に改名するトランプ大統領の大統領令は、歴史的、地政学的疑問を提起している。地名と権力の間で、海域の名前は歴史を書き換えることができるのでしょうか?

Il メキシコ湾 あります ユニークなエコシステム 自然、人類学、歴史、物語の観点から見て、地球上で最も魅力的で神秘的な場所のひとつを表しています。戦略や生態学は言うまでもありません。

湾岸の影響

湾岸地域には 大きな関連性 遠隔地の場合、ヨーロッパ。その深部から熱水が湧き出て 気候条件に良い影響を与える 北西ヨーロッパの。自分の 湾岸地域66万年前、壊滅的なハルマゲドンが起こりました。海底には チクシュルーブ クレーター、小惑星によって引き起こされた180キロの低気圧が恐竜の絶滅。天体衝突により 世界的な冬、映画「デイ·アフター·トゥモロー(2008年)では、メキシコ湾からやってくる架空の氷河の流れが氷河期を引き起こす。

メキシコ湾は最近よくニュースで取り上げられていますが、地球の自然史、気候変動、考古学、娯楽の観点からではありません。私たちは戻ってきました 理由を述べる一見無駄に思えるが、実際には シンボリック 1つの 地政学 それは、権力の行使と戦争文化を通じて、再び世界的な議論の中心となった。覇権と権力の象徴の一つはまさに 地名 これは征服、アイデンティティ、文化の変化の物語を伝える強力なツールです。彼は記憶と名声を雄弁に語る人物である。

海事関係の名称

L '世界政府間組織 水路測量の責任者 まだ確立されていない 定義する国際協定 特定の命名プロトコル 世界の海域の。 すべての政府 国民は 異なる地名を採用する。しかし、国際的な承認を得るには、新しい名前が管轄機関および他国に承認される必要があります。

米国の大統領令は メキシコ湾を「アメリカ湾」に改名 法的価値がある 米国内限定一方的な行為として現れます。国名変更は、米国が 湾岸の大部分 領海と 排他的経済水域 (見る)。

現実には、 米国は33%を支配 湾の総面積の メキシコ 領海と排他的経済水域を有し、 全体のほぼ半分 (47%)。

現実には、 米国は33%を支配 湾の総面積の メキシコ 領海と排他的経済水域を有し、 全体のほぼ半分 (47%)。

名前の由来

16世紀のスペインの探検家 「メキシコ湾」という用語を作った 現在のメキシコ、米国、キューバの海岸にまたがり、重要な地理的・海洋的空間を定義する大きな入り江を特定する。

Le 最初のヨーロッパの地図 「メキシコ湾」と刻まれたこの橋の歴史は16世紀半ばに遡ります。メキシコという名前 アステカの首都に由来する メキシコのテノチティトランは、1521 年にスペインに征服され、ヌエバ スペイン副王領の中心地となりました。

によると 1607 年の地図メキシコ大統領が示した クラウディア・シェインバウム当時、現在のアメリカ合衆国の領土は「アメリカ・メヒカーナ」と呼ばれていました。

物理学の学位を持ち、非常に決意の固い女性である大統領は、皮肉を交えながら、むしろ 新しい名前 4年1776月XNUMX日に誕生した国家「メキシコ系アメリカ」。

先例と論争のある地名

2015で、 オバマ大統領は行政権を行使した 以下のために アラスカの山の名前を変更する「マッキンリー」を、先住民の歴史と先住民文化の認識を象徴するアサバスカ語の「デナリ」に置き換えた。

包括的かつ歴 史的に修復的な意味を持つ介入であり、 新政権 撤回すると発表した 「マッキンリー山」の復元。マッキンリーは、この地域の発展を推進した大統領でした。

メキシコ湾の命名 それは唯一の論争ではない。サウジアラビアやアラブ首長国連邦などのアラブ諸国は、「ペルシャ湾」よりも「アラビア湾」という地名を好んで使用しており、その方が地域の地理をよりよく反映していると考えている。ブルネイ、中国、マレーシア、フィリピン、台湾、ベトナムの間の海域にはさまざまな名前が付けられており、中国は南シナ海、ベトナムは東海、フィリピンは西フィリピン海と呼んでいます。

どちらの場合も、名目論的論争は 複雑な影響と地政学的紛争、それは約 決定的な戦略分野 現代の国際収支において。

彼らは メキシコ湾がこの名前を持つようになって5世紀。歴史修正主義は確かに受け入れられるが、歴史的あるいは解釈的な意味を持たなければならない。それは単なる権力欲による行為ではあり得ません。

https://www.firstonline.info/ja/メキシコ湾-恐竜の絶滅とトランプの大惨事を引き起こした壊滅的なハルマゲドン-2-0/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする