先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

トナカイの心臓、真っ黒なスープ。スマホがなかった時代の海外旅行の飲食店探しから思うこと

2025-01-25 | 先住民族関連

 

みきてぃ 旅好きライター 1/24(金) 20:23

今はスマホさえあれば旅行中でもSNSや口コミを見て簡単に飲食店を探すこともできて、食べたいものを食べることができる便利な時代。失敗もせずに心も満たすことができて良い反面、スマホがなかった時代の刺激的な旅が減ったような気がする今日この頃。それは、過去を思い返すと予想外の展開が起きた経験の方が忘れることができない思い出があるから。今回は、過去の波瀾万丈な旅をしていた頃の経験から学んだことを話したいと思います。同じ時代に旅を楽しんだ経験があるかたなら共感できる部分もあるかと思うので、自分の過去の旅を思い出しながら読んでもらえたら嬉しいです。

スマホがなかった時代の飲食店探し

主に旅の食事探しは、旅行のガイドブックの情報がメインの時代。日本人観光客の手には、今のスマホとは違い”地球の歩き方”を持っている人が大半だったのではないでしょうか。そんなガイドブックも大きな都市ならそれなりに情報もあるけれど、海外の田舎の都市に行くと簡単な情報しかなく飲食店の情報がほぼなしなんていうことも。またガイドブックに載っていてもたどり着くことができず、地元の人や観光案内所に頼って地図で教えてもらうこともあり、今よりも格段に地元の人触れ合う機会も多かったです。

フィンランドで忘れられないトナカイの心臓

冬のフィランドのある田舎町を訪れた時、すでに夜になっていて、空腹の私達が見つけた唯一開いていた趣のある小屋のレストラン。外に張り出されているメニューを見ると値段も安くはなかったが、スーパーなども閉まっていて他に選択肢がなかったので迷いはあったがそこに入ってみた。なぜ私たちが躊躇っていたかというと、そこはメニューがひとつしかなく、そのメニューというのがトナカイの血や心臓を使った料理!こんな機会がなければ食べることもないだろうと腹をくくって頼んでみたが、元々ホルモンやラムも苦手な私にはもちろん苦手な味。空腹だけど手も進まずで味も思い出も苦い経験となりました。後から調べてわかったのは、おそらく先住民族のサーミ文化の料理を提供していたのだと思います。他の旅行先で美味しい料理もたくさん食べてきましたが、何年経っても忘れることができない料理の一つは間違いなくこれだ。しかし、こんな経験がなければ、物語にでも出てきそうなトナカイの血を使ったパンや心臓の料理があることも知ることはなかったし、食べずに人生を終えていたと思います。この記事を読むまで知らなかったかたは、ぜひフィンランドやノルウェーに行ってサーミ文化に触れてみてほしい。

場所を聞いたら連れて行かれたローカルレストラン

お次は台湾でのお話。ガイドブックに載っていた飲食店の行き方を聞いたら、これは観光客用の店だからといって、自転車に乗った親日家の陽気なおじいちゃんに着いてこいと言われた。小走りに自転車の後を追って辿りついた場所は、ローカルの人で賑わう、簡素な作りの飲食店。明らかに日本人は私たちだけ。英語も通じずメニューも読めず全く意味不明。周りの人が食べている料理も初めてみるような見た目のものばかり。とりあえず感を頼りに、メニューを指差して選んで出てきた料理が衝撃的な真っ黒のスープ。こちらもまたしてもなんとも言えない苦い味。周りの人たちは美味しそうに食べていたが、全く得体の知れない料理に見た目から墨を食べているような気分になっていた。後から知ったのは、おそらく台湾の薬膳スープ。今は薬膳ブームやSNSなどもあり観光客なども行っているかも知れないけれど、あんな時代だからこそローカルな体験はできたのかなと思っています。近年は、色々なニュースもありむやみについていくことは危険なこともありますが、親切なおじいちゃんのおかげでガイドブックには載っていないローカルな経験をすることができました。

この二つの思い出から思うことは、勿論失敗をせずに美味しいものや食べたいものをしっかり食べるができるのも楽しい旅ですが、意外とそのような経験ってSNS上の思い出やなんとなくしか覚えていないっていうことはないでしょうか。私も数多くの美味しいレストランを食べましたが、今回お話した食事の方が、当時の写真がどこにあるのかわからなくなっても、頭の中では状況も覚えていて、何年経っても忘れることはありません。私も今は旅先で飲食店の情報を見つけてから行きますが、今回話したような、後から笑い話になるような経験をする機会も減ってしまった気がします。リスク回避も良いですが、せっかくの旅行。癒しを求めずに刺激を求めるのならば事前に情報収集をしない旅行をしてみるのはいかがでしょうか。現地の人との触れ合いや忘れられない思い出作りをすることができるかも知れませんよ。

今後も今では味わえないような過去の波瀾万丈な旅の経験から思うことをお話ししていきたいと思います。ぜひ登録お願いします!

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/34faf0ead71358858a961e731d9c038e9e1e7c7e

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津軽藩士史跡案内を一新 斜... | トップ | なぜか「日本人」と「中部ア... »
最新の画像もっと見る

先住民族関連」カテゴリの最新記事