不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

日本絵本賞読者賞「山田養蜂場賞」 好きな1冊に投票を

2016-11-25 | アイヌ民族関連
毎日新聞2016年11月25日 東京朝刊
 第22回「日本絵本賞」(毎日新聞社、公益社団法人全国学校図書館協議会主催)は、読者の投票で「日本絵本賞読者賞『山田養蜂場賞』」を選びます。候補絵本は、2015年10月から16年9月までに出版された絵本から、選定委員会が選んだ左記の24冊。この中から好きな1冊を選んで投票してください。読者賞に選ばれた絵本に投票された方から抽選で83人にみつばちクレヨン(6色)をプレゼントします。
 <候補絵本>「いちばーんのり」(BL出版)▽「イモリくんヤモリくん」(岩崎書店)▽「おもち!」(小峰書店)▽「くいしんぼうのクジラ」(あかね書房)▽「ココとリトル・ブラック・ドレス」(文化出版局)▽「ごはんのじかん」(ポプラ社)▽「これはすいへいせん」(金の星社)▽「女王さまのぼうし」(評論社)▽「すきになったら」(ブロンズ新社)▽「すばこ」(ほるぷ出版)▽「世界は広く、美しい 地球をつなぐ色<赤>」(新日本出版社)▽「だれといっしょにいこうかな?」(童心社)▽「たんぼレストラン」(ひかりのくに)▽「どうなっているの? だんめん図鑑」(小学館)▽「どうぶつドドド」(鈴木出版)▽「眠れなくなる宇宙のはなし」(講談社)▽「アイヌのむかしばなし ひまなこなべ」(あすなろ書房)▽「文房具のやすみじかん」(福音館書店)▽「ぼくだってトカゲ」(文研出版)▽「ボタンちゃん」(PHP研究所)▽「みずたまり」(フレーベル館)▽「みどりのトカゲとあかいながしかく」(徳間書店)▽「もう、ねるんだってば!」(そうえん社)▽「ユーゴ修道士と本を愛しすぎたクマ」(光村教育図書)
 <投票方法>日本絵本賞公式サイトhttp://dokusyokansoubun.jp/ehon/から、または、はがきに書名、氏名、郵便番号、住所、電話番号、年齢、職業(園名・学校名)を明記し、〒100-8051(住所不要)毎日新聞社「日本絵本賞」事務局まで(電話03・6265・6817)。はがき1枚に1作品のみ記入、1人何通でも投票可<締め切り>17年2月28日消印有効<発表>3月下旬、本紙紙上にて。
http://mainichi.jp/articles/20161125/ddm/012/040/062000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの味囲み思い出話に花 東京白老会、総会と懇親・交流会

2016-11-25 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2016年 11/24)
 白老町にゆかりのある首都圏在住者たちが集う東京白老会(会長、橋本聖子参議院自民党議員会長)は22日、第31回総会と懇親・交流会を東京千代田区の全国町村会館で開いた。郷土・白老を愛し、親睦と絆を深める集いには戸田安彦町長をはじめ、95人が出席し、”ふるさと”を懐かしみながら思い出話に花を咲かせた。
 橋本会長がアイヌ語での歓迎あいさつの後、「2020年の東京五輪・パラリンピックの開・閉会式には、先住民族のアイヌの方々を含め1000人規模で文化・芸術を世界に発信したい」と抱負を述べた。戸田町長は冒頭のあいさつを「イランカラプテ」(こんにちは)で始め、「3年前800万円のふるさと納税が今年は2億円が目標。民族共生・象徴空間の名称が5月に”アイヌ民族博物館”に正式決定し、来年末から始まる建設総事業費が約250億円に達し、地元の経済・産業振興への波及効果がある」と期待を膨らませた。来賓の堀井学衆院議員は「象徴空間完成までに、白老駅を函館発・特急スーパー北斗の停車駅にする構想や白老の国道36号2車線区間を4車線に拡張したい」との意気込みを語った。
 会場では観光をはじめ、企業誘致をPR。また、地元から取り寄せた特産品「白老牛」のローストビーフや「イクラ丼」などが振る舞われ、参加者は懐かしい味に舌鼓を打ちながら歓談の輪を広げ、旧交を温めた。展示コーナーでは虎杖浜たらこや牛そぼろが陳列・販売され、大勢の参加者が買い求めた。
 地元やゆかりの企業などから提供された特産品が当たる大抽選会も行われ、場内を大いに盛り上げた。ステージでは、白老町出身のシンガーソングライターで東京などで活躍している小山貴弘さんのライブが催された。最後は参加者で「白老讃歌」と「ふるさと」を合唱し、来年の再会を誓い合った。
http://www.tomamin.co.jp/20161144991

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/12/10 日ロ首脳会談反対集会 ―アイヌ民族の先住権・自決権支持!

2016-11-25 | アイヌ民族関連
レイバーネット日本-2016/11/24
北方諸島の再分割を許すな!―川村・シンリツ・エオリパック・アイヌ他(大崎駅)
12・10日ロ首脳会談反対集会―アイヌ民族の先住権・自決権支持!北方諸島の再分割を許すな!―
会 場:東京都南部労政会館(品川区大崎1-11-1)
    JR大崎駅新東口・ゲートシティ大崎ウエストタワー2階
    http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/seminarform/map/?page=map_osak_nanbu
開 場:18時半
講 師:川村・シンリツ・エオリパック・アイヌさん(旭川アイヌ協議会)
    海原剛さん(北大人骨事件真相究明緊急会議・史的唯物論研究所)
主 催:「北方領土の日」反対!「アイヌ新法」実現!全国実行委員会
    (略称・ピリカ全国実)関東グループ
資料代:1000 円
 アイヌ民族無視の領土交渉反対
 12月15日、ロシア大統領プーチンが来日し安倍首相の地元山口県長門市で日ロ首脳会談が開かれようとしています。翌16日にも東京で首脳会談が予定されています。安倍首相は9月ウラジオストックで「重要な隣国同士であるロシアと日本が、今日まで平和条約を締結していないのは、異常な事態だ」、「この70年続いた異常な事態に終止符を打ち」と演説、「北方領土」交渉の打開と平和条約締結に並々ならぬ決意を見せています。
 安倍政権は1兆7千億円の対ロ経済協力をテコに平和条約・「領土交渉」の進展を図るためハボマイ(歯舞)、シコタン(色丹)2島引き渡しを最低条件とし、エトロフ(択捉)、クナシリ(国後)については平和条約締結後の継続協議とするとの方針を固めたとされています。既に、ロシア経済分野協力担当相を新設して世耕弘成経済産業相を兼務させ、6月外務次官級による平和条約締結交渉を開催しています。
 ロシアはウクライナ問題の制裁や原油安による経済停滞・不況を日本独占資本の経済協力を受けた極東開発や資源輸出先の拡大によって打開することを狙っています。プーチンは「領土交渉」で日本に対して「引き分け」による「決着」を呼びかけてきました。
 1956年10月、当時の鳩山一郎首相とブルガーニン首相による日ソ共同宣言は国交回復だけを合意して平和条約締結交渉は先送りしました。同宣言第9条<日本国及びソヴィエト社会主義共和国連邦は、両国間に正常な外交関係が解決された後、平和条約の締結に関する交渉を継続することに同意する。ソヴィエト社会主義共和国連邦は、/歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意する。ただし、これらの諸島は、/平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする>。プーチンの「引き分け論」はこの日ソ共同宣言をベースにしています。
 2018年・「北海道150年記念」式典に反対しよう
「4島返還」をめぐっては、「2島先行(段階的)返還論」や「面積2等分論」、「共同統治論」などが取りざたされてきましたが、「領土交渉」が本格的に開始されることは重大です。今回の日ロ首脳会談における「領土交渉」は、安倍首相が唱える「戦後レジームからの脱却」を目指し、白老への「民族共生象徴空間」・「慰霊・研究施設」建設や、アイヌ民族侵略を賛美・記念する2018年「北海道150年記念」式典と一体のアイヌ民族同化完了を狙ったものです。
 アイヌ民族のジェノサイド(強制移住)を弾劾しよう
 そもそも北方4島などクリル諸島(千島列島)・サハリン(樺太)・北海道はアイヌ民族・北方諸民族の先住の大地(アイヌモシリ)であり、日本の「固有の領土」でもロシアの「領土」でもありません。日ロ支配者は北方諸民族を侵略・支配し、1855年「日ロ通好条約」、1875年「千島樺太交換条約」、1905年「ポーツマス条約」と北方諸島分割を繰り返し、アイヌ民族をジェノサイド(強制移住)してきました。
 1875年「千島樺太交換条約」締結によりサハリンのアイヌ民族841人が対雁(江別市)へ強制移住させられ、生活様式や風土の変化、コレラなどで358人が亡くなりました。1884年にはシュムシュ島(占守島)のアイヌ民族97人がシコタンへ強制移住させられ、環境の激変などで5年間で49人が亡くなりました。対雁の遺骨は「焼き捨て」同然に埋められ、1961年火力発電所工事で出土しましたがブルトーザーで踏みつぶされ、1964年、大雨で100体余の遺骨が出土、翌年北大医学部解剖学教室は学術調査と称して約40体を略奪しました。日本の北海道・北方諸島併合はアイヌ民族同化=抹殺政策の歴史そのものです。
 白老「慰霊・研究施設」建設を阻止しよう!
 アイヌ民族は北海道(アイヌモシリ)に自治区を求め、サハリンやクリル諸島への自由往来や、「北方領土の日」廃止、「アイヌ新法」の制定を要求して闘ってきました。現在、安倍政権が白老町に建設しようとしている「慰霊・研究施設」に反対し、主権をかけて、略奪された遺骨のコタン(郷土)への返還を求めて闘っています。
 私たちはアイヌ民族と連帯し、民族の先住権・自決権を完全に無視しておこなわれる日ロの「領土交渉」・再分割に断固として反対します。政府は一貫してアイヌ民族を民族として認めず、先住権・自決権を認めていません。2008年「アイヌ民族を先住民族とすることを求める国会決議」も、実際は民族の主権を何も保証していません。
 安倍政権が戦争国家へと国家体制の大転換を進めるなか、「領土交渉」や「北方領土」返還運動は民族排外主義・領土ナショナリズムのもとに私たちを抱き込みファシズムへ動員するものです。北方諸島の「領土交渉」・再分割反対の声を上げましょう。 (2016年11月10日)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1479959827008ylaur


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まぎれもない戦争行為」感謝祭の最中、アメリカ先住民のデモ隊と警察が衝突

2016-11-25 | 先住民族関連
The Huffington Post  |  投稿日: 2016年11月24日 18時24分 JST 更新: 2016年11月24日 18時50分 JST
執筆者: Laura Bassett

感謝祭まっただなかのアメリカで、アメリカ先住民を含むノースダコタ州の住民と警察の間に衝突が起き、約300人が負傷した。
毎年11月第4木曜日は、「サンクスギビングデー」や「七面鳥の日」とも呼ばれる、アメリカ・カナダの代表的な祝日だ。感謝祭には約400年もの歴史がある。1621年秋、アメリカ先住民とイギリスからやってきた入植者が、共に収穫を祝い、お互いを暴力から守る目的で感謝祭は始まった。
そんな感謝祭の最中、ノースダコタ州では、先住民が主導するデモ隊と警察との間に大きな衝突が起きた。現地では、石油パイプライン「ダコタ・アクセス・パイプライン」の建設をめぐって、先住民が数カ月に渡ってデモ活動を続けていた。
スタンディングロック・スー族が率いるデモ隊は、パイプラインの建設によって水源が汚染され、彼らの聖地が破壊されると主張を続けていた。
現地時間11月20日夜、デモ隊と警察の衝突が激化した。ワシントンポスト紙によると、デモは10時間にもおよび、約300人のデモ隊参加者が負傷したという。スタンディングロック・スー族の人々は、警察による催涙ガスやゴム弾、放水銃の攻撃を受けた。26人が頭部や四肢に重症を負い、マイナス5度の気温の中で放水を受けたことによる低体温症で病院に運ばれた。
「これは、まぎれもなく戦争行為です」
スタンディングロック・スー族の代表フランク・サンチェス氏は、ハフィントンポストUS版のインタビューに対して答えた。
石油パイプラインは、ノースダコタ州からイリノイ州へ原油を輸送するために、3.7億ドル(約415億円)の予算をかけて建設される。パイプラインは、スタンディングロック・スー族の居留地近くにあるミズーリ川を横切って建設される予定だ。この開発によって水源が汚染される可能性があるとして、先住民たちは抗議デモを開始した。
アメリカ政府は、このパイプラインは最も安全かつ効率的に原油を輸送できる方法だと説明しているが、デモ隊は「スタンディングロック・スー族ら先住民の居留地を侵害しない」と約束した条約(フォート・ララミー条約)に反していると主張。
自らを「水の保護者(water protectors)」と表現するデモ隊とノースダコタの警察当局の衝突は、20日に沸点に達した。デモ隊は、パイプライン建設地付近で封鎖されていた橋の突破を試みた。押し迫るデモ隊を止めるため、武器が使用された。武器の使用について、モートン郡保安局は、デモ隊が暴力的になったためだと説明している。
長い間経済的に困窮してきたスタンディングロック・スー族のサンチェス氏は、建設工事のため封鎖されている橋は、居留地に向かうための主要な移動経路であると話す。また、抗議者たちは何世紀にもわたって維持してきた土地と水を守ろうとしているだけだと語った。
「私は自分の土地で、戦争捕虜になった気分だ」
サンチェス氏はそう語った。
「そうとしか言いようがない。私たちには狩りをし、魚を釣り、植物を採る権利がある。今までずっとそうやって生活してきた。私たちの暮らしをこれからも続けていくには、有刺鉄線のフェンスや、"立入禁止"と書かれた看板を取り除く必要がある」
サンチェス氏は今週、スタンディングロック・スー族の代表としてワシントンD.C.に赴き、アメリカ政府に対してロビー活動を行った。彼は、1851年にフォート・ララミー条約に調印した人物の直系の子孫だ。この条約で、アメリカ政府は5州の一部をスー族に譲渡し、外部の人間がスー族の領地に侵入することを厳しく制限する規制に同意した。
しかし、サウスダコタ州で金が発見された1877年、アメリカ合衆国議会はすぐさまその協定を破った。金の鉱脈が見つかったブラックヒルズ山地を政府のものにし、その後も政府による土地の収奪は続いた。
「この問題は、何年も前に決着しようと思えばできた。だが、私たちには弁護士を雇うお金もない」
サンチェス氏は嘆く。
アメリカ政府は、この問題をふまえ、パイプラインの建設作業を一時的に中断している。アメリカ陸軍工兵隊は、スタンディングロック・スー族の土地で建設を進めるかどうかの決定にはもう少し時間が必要だと述べた。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/24/dakota-pipeline-protest_n_13197362.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナジブ首相の退陣訴え、4万人以上が大規模デモ

2016-11-25 | 先住民族関連
アジア エックス-2016年11月22日
〈クアラルンプール〉
ナジブ・ラザク首相の退陣を求める民間組織が主催する大規模集会「Bersih5.0」が11月19日、クアラルンプール(KL)で開催された。
主催者側は10万人が参加したと主張しているが、警察側は1万5千人と発表。華字紙「中国報」は4万人程度と推定している。警察側は7千人の警察官を配備し、各所に通じる道路を閉鎖して対抗。マスジット・ジャメやムルデカ広場、スリアKLCC前などに黄色のTシャツを着た多数の参加者が集ってシュプレヒコールを挙げたが全般的に大きな混乱はなく、午後5時ごろには散会した。
昨年行なわれた「Bersih5.0」の50万人に比べると少ないが、参加者の約45%がブミプトラ(マレー人および先住民族の総称)とみられ、ナジブ首相率いる与党第一党・統一マレー国民組織(UMNO)の支持層の間にも反ナジブ政権の勢力が拡大していることを窺わせた。主催者側は「華人だけが運動を支持しているわけではないことを示した」としている。
https://www.asiax.biz/news/41262/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老の魅力再発見 12月に日帰りバスツアー

2016-11-24 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  (2016年 11/23)
 白老町の観光スポットを日帰りで満喫する「白老お楽しみバスツアー」が12月に行われる。虎杖浜竹浦観光連合会(福田茂穂会長)と道南バスの共催による恒例の企画。今年は開催日を拡大したほか、白老町を代表する食材をはじめ、温泉入浴、アイヌ文化との触れ合いなど盛りだくさん。食材王国・白老の魅力発信事業として話題を集めそうだ。
 同事業は今年で5年目。今回は苫小牧地区と室蘭・登別地区の両方向から出発するコースを設定。開催日数も5日間に拡大して実施する。ツアーは苫小牧地区を出発するコースが12月3日と12日の2日間。室蘭・登別地区は同1、2、5日の3日間。
 ツアーは、しいたけもぎとり体験(桔梗原農園)をはじめ、タラコの詰め放題(蒲原水産)、アイヌ民族博物館見学、白老牛焼き肉セットのランチ(牛の里)、源泉掛け流し温泉入浴など、白老町の代表的な観光地を巡る充実した内容になっている。
 バスツアーは同連合会が誘客事業の一環で2012年度にスタート。過去に実施した日帰りツアーではほぼ定員を超える参加があるなど好評を博したという。
 募集人数は各日40人。旅行代金は大人7000円、小学生以下の子ども(4~12歳)5500円。
 問い合わせ、申し込みは道南バス苫小牧営業所 電話0144(55)7125。
http://www.tomamin.co.jp/20161144944

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤れんが庁舎にレストラン 魅力アップへ改修案

2016-11-24 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/23 05:00、11/23 16:38 更新
 道は22日、国の 重要文化財 である 道庁赤れんが庁舎 のリニューアル案を明らかにした。明治期の洋風建築のたたずまいを生かし、北海道の食文化を発信するレストランや道産品ショップ、小規模なコンサートや披露宴などができる催事場もつくる。こうした内容を含む保存活用計画を年度内に策定し、2018年度以降の着工を見込む。
 有識者による赤れんが庁舎の保存活用検討委員会(委員長・角幸博北大名誉教授)で示した。案では地上2階、地下1階のうち、1階にレストラン、道内の自然を紹介するシアターや179市町村の観光情報コーナーなどを置く。現在、1階にある道立文書館は移転する方向だ。
 2階には催事場のほか、現在の北方領土、樺太関係の展示を引き継いで「北海道150年ミュージアム」を整備し、幕末の探検家の 松浦武四郎 とアイヌ文化の関わりなどを取り上げる。旧知事室は保存する。地下は道内関連の本を集めたカフェや道民の創作活動の場とする。
 赤れんが庁舎は1888年(明治21年)に道庁本庁舎として建てられた。ただ現在は雨漏りするなど劣化し、階段が急で利用しづらく耐震性の問題もあった。このため道が改修を決め、検討委員会や道内各地でのワークショップで、利用法も見直していた。
 老朽化への対応では、屋根などの修理に加え、エレベーターを新設。れんがに金属の棒を通す方法で耐震補強する。
 道は文化庁の手続きを経て来年度にも設計に入る。2018年に予定している北海道150年事業で庁舎を活用する予定もあり、着工はそれ以降、完成は20年代前半になりそうだ。費用は未定だが、文部科学省の補助を見込んでいる。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0341183.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えゆく「鎖国」「士農工商」…… ダイナミックに書きかわった歴史教科書最前線

2016-11-24 | アイヌ民族関連
BuzzFeed Japan2016/11/23 11:01
古びる用語、塗り替えられる常識
消えゆく「鎖国」 過去の知識に
「鎖国」という言葉が最新の学習指導要領(高校日本史B)から消えた。
島国・日本の閉鎖性を象徴する政策、というイメージもついてまわる鎖国だが、最新の歴史教科書の動向では、むしろ消えつつある古い言葉になってしまった。理由は明快で、歴史学の研究が進んだからだ。明らかになった史料によって、実証された事実によって、歴史教科書は変わっていく。
いま、教科書はどうなっているのか。現役の文部科学省・教科書調査官が中心になってまとめた話題の一冊「ここまで変わった日本史教科書」(吉川弘文館)が詳しい。
「鎖国」が消える理由
「ここまで変わった〜」によると、中学の歴史教科書を含め、江戸時代は鎖国ではなく、4つのルートをつかって海外に開いていたという考え方をとる教科書が多い。
つまり、長崎口を通じてオランダ・中国と、対馬口をつかって朝鮮と、薩摩口をつかって琉球と、松前口をつかってアイヌとも交流があったという事実を重視している。
興味深いのは、琉球を通じて東南アジアや中国と、蝦夷地(いまの北海道)を通じてロシアなどとも交流があったことに触れる教科書もある点だ。江戸時代も決して閉ざされていたわけではなく、限定されていたとはいえ、日本は開かれていたともみえる。
最近の学界では、当時の東アジアとの関係から政策を考える研究も進んでおり、10年後、20年後にはさらに教科書が書きかわっている可能性もある。
「士農工商」も消えゆく運命
江戸時代といえば「士農工商」という身分制度があって……と習った人も多いだろう。筆者も含め、武士が頂点に立って、年貢を納める農民は貧しくても身分は銭を扱う商人よりも高くなっていた、という説明を聞いていたが、これも過去のものになった。
もう小・中学の教科書で「士農工商」は学習すべき用語と位置付けられていない。近年の歴史学の研究で、江戸時代の身分制度の説明として適当ではないことがわかったためだ。
いまの教科書では「武士」と「町人・百姓」と大きく2つにわけて説明している。町に住んでいれば町人で、村に住んでいれば百姓程度の差しかなく、しかも百姓=農民ではない。
百姓は、農業だけでなく漁業や林業など、いまでいう一次産業に従事していた人たちを包括する概念となっている。百姓=農民というイメージもとっくに古くなっている。
最近の教科書では、えた・といった差別された人たち、そして「武士」「町人・百姓」という身分に当てはまらない宗教者、能楽者など芸能を職にしていた人たちについて、しっかり記述する教科書もある。
武士や百姓以外の人々を積極的に研究対象としてきた、歴史家の影響だろうか。
「常識」が変わった
他にもいくつか「常識」と異なる記述を紹介しよう。
天下分け目の関ヶ原。徳川家康率いる東軍に対抗したのは、西軍盟主の石田三成である。
□もちろん、石田三成でしょ
□違いますよ
「いいくにつくろう鎌倉幕府」は昔の常識?
□その通り
□いや、今も常識だ
教科書が書き変わった理由を現役調査官に聞く
それにしても、なぜ、歴史教科書はここまで書き変わったのだろう。
BuzzFeed Newsは『ここまで変わった〜』の筆者の一人で、教科書調査官の高橋秀樹さんにメールでコメントをもらった。
——なぜ歴史教科書は変化するのでしょうか?
新資料の発見のみならず、既知の史料についても精緻な読み直しがあり、見落とされていた史料に着目することや新しい視点に立つことで事象の捉え方が変わるなど、歴史研究は常に変化しています。そうした研究成果を取り入れることで、歴史教科書も変化を続けています。
——教科書が書きかわる条件はなんでしょうか?
一般論として、学説や事実認識が学界に受け入れられ、一般にもある程度流布するなど、一定の評価を得ることが必要だと思われます。教科書は執筆者や発行者の著作物ですから、彼らの意識や意向、判断による部分が大きいと言えます。
歴史教科書はダイナミックに変化する
「歴史教科書は変わらない」というのはイメージに過ぎない。学術動向の変化を取り入れて、ダイナミックに変化を続けている。いつまでも、古い知識を前提に「日本」を語っていたら……。そんなことだけは避けたいものである。
https://www.buzzfeed.com/satoruishido/mada-sakoku?utm_term=.egokRd7Px#.wtb0y8nrW

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱劇カネト、9年ぶりに文化会館で 70人でロングバージョンを披露

2016-11-24 | アイヌ民族関連
ミナミシンシュウ.jp-[ 2016年 11月 22日 火曜日 16時03分 ]文化・芸能

 いいだ音楽鑑賞会が12月4日に飯田市高羽町の飯田文化会館ホールで開く第142回例会で、飯田カネト合唱団による合唱劇「カネト」が上演される。同劇団が文化会館のステージに立つのは、2007年に開いた市制施行70周年記念公演以来9年ぶり。今回は東京カネト合唱団も交えた約70人による90分のロングバージョンで、これまで各地区で開いたミニ公演では歌わなかった曲の数々もたっぷり聴かせる。
 合唱劇カネトは、JR飯田線の前身「三信鉄道」の建設時に、天龍峡―三河川合間の測量技師と現場監督を務めたアイヌ民族出身の技術者、川村カ子(ネ)ト氏の生涯を題材にした作品。難工事に命がけで臨み、差別に負けなかったカネトの生涯をさわやかな歌と演技で感動的に表現する。
 児童文学書でカ子ト氏の生き方に感動した愛知県の作曲家、藤村記一郎さんが1998年に劇を完成させ、飯田合唱団は2004年に三河合唱団と合同で開いた天龍峡公演を皮切りに活動を始めた。
 これまでに飯田下伊那を中心とした県内で18公演を開いたほか、東京や北海道、三河のカネト合唱団が開いた4公演にも参加。県内会場は伊那市、塩尻市、小諸市と、年を追うごとに北上し、各地に誇りと共生、夢と希望などを伝えている。
 同鑑賞会の運営委員長、牧之内好人さん(63)は「これだけ何度も同じ作品を上演している例は全国的にも少なく、プロではないが自信を持ってお勧めできる。公演を重ねる中で飯田を代表する合唱団に成長した」と評価し、「人権について学んでほしい。飯田線も応援したい」との思いから抜てきした。
 今回は飯伊と東京在住の小2~78歳までが出演し、フルバージョンより2曲だけ少ない25曲を披露。カネトの少年期を上郷の佐藤峻君(12)、青年期を千栄の松澤優汰さん(14)、成人後を川路の沼田永治さん(52)が演じる。
 沼田さんは「天龍峡に住んでいるので、地元を舞台にした最後の場面には特に思い入れがある。困難に立ち向かい、打ち勝つ姿に何かを感じてもらえたら」と話し、総仕上げに余念がない。
 初代団長で演出担当の木下和彦さん(74)は「プロと同じ機会を与えられ、それべしのことをやろうと責任を感じながら練習を重ねてきた。間違いなく楽しんでもらえる」、団長の林昇さん(65)は「会員以外の方もぜひ足を運んで」と話している。
 一般の入場料は1階(指定席)4500円、2階(自由席)2500円。問い合わせは同鑑賞会(電話0265・24・0209)へ。
http://minamishinshu.jp/news/culture/%E5%90%88%E5%94%B1%E5%8A%87%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%88%E3%80%81%EF%BC%99%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A8%E3%81%A7%E3%80%80%EF%BC%97%EF%BC%90%E4%BA%BA%E3%81%A7.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社説>政府差別断定せず 「土人発言」偏見を助長する

2016-11-24 | ウチナー・沖縄
琉球新報 2016年11月22日 06:01
 大阪府警機動隊員の「土人発言」に関し政府は、鶴保庸介沖縄担当相の「差別と断定できない」とする発言を容認する答弁書を閣議決定した。到底、受け入れられない。安倍晋三首相、金田勝年法相ら政府の見解を改めてただしたい。
 政府閣僚は「差別的言動」「不適切」の見解を示してきた。沖縄相が「差別と断定できない」との発言を繰り返したために問題化したのだ。
 「閣内不一致」の指摘に対し、政府は沖縄相発言の「撤回や謝罪、大臣罷免の必要もない」とし、事実上、「差別と断定できない」との認識を「閣内一致の見解」として示したのである。
 閣内不一致を認めれば沖縄相の罷免にも発展しかねない。沖縄相を擁護し、事態を鎮静化するための閣議決定と言うしかない。
 しかし「差別的言動」と認めながら「差別と断言できない」とする説明に納得する国民はいまい。
 「土人」「シナ人」は差別用語として新聞、放送が禁じている。言葉を発した時点でアウトであり、それが国民、世界の常識だろう。
 政府、大臣自ら差別を差別と認めない限り差別はなくならない。閣議決定は国民の差別用語の使用を容認し、国民の間の差別や偏見を助長するものだ。
 一方、これまで政府は「土人」発言が「不適切」としながら、菅義偉官房長官が即座に「(差別意識は)ないと思う」と否定し、法相も「差別的意識に基づくかは事実の詳細が明らかでない」と明確な見解を避けてきた。
 今回の閣議決定は政府の本音が露呈したと見ることもできる。
 政府はヘリパッド抗議活動を取材中の地元紙2記者が機動隊に拘束、排除されたことでも問題なしとする閣議決定をしている。
 閣議決定で憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認したことも同根だ。国会の数の力を頼みに黒を白、非を是と言いくるめる。目的のために手段を選ばぬ安倍政権のモラルハザードが顕著だ。
 国連の人種差別撤廃条約に日本は世界に遅れて1995年に加入したが、人種差別撤廃の国内法が制定されていないことも問題の背景にある。
 今年6月にヘイトスピーチ対策法が施行されたが在日外国人を保護対象とし被差別、アイヌ、琉球は対象ではない。「差別」の定義や政府の責任を明確にする差別撤廃基本法の制定が急がれる。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-398515.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ赤ちゃんのころの記憶は残りにくいのか?

2016-11-24 | 先住民族関連
GIGAZINE-2016年11月21日 19時00分00秒
生まれてすぐの赤ちゃんのころを覚えている人は少数派で、多くの人は物心つく前の記憶を失ってしまいます。これは3歳以前の記憶が残りにくい「幼児期健忘」として知られていますが、はっきりした原因はわかっていない状態です。古くは心理学の父と呼ばれるジークムント・フロイトが100年前から研究していた分野ですが、BBCが幼児期健忘に関する研究をまとめています。
BBC - Future - The mystery of why you can't remember being a baby
http://www.bbc.com/future/story/20160726-the-mystery-of-why-you-cant-remember-being-a-baby
赤ちゃんの脳はスポンジのように新しい情報を吸収していき、毎秒700もの新しい神経連絡経路が形成されているにもかかわらず、なぜ人間が初期の記憶を保持できないのかについてはわかっておらず、現在も多くの研究機関で研究が行われています。
最新の研究は赤ちゃんの意識や記憶は母親の子宮にいるころから訓練を始めていることを示唆しており、3歳以前の記憶は全く保持できないというわけではありません。対照的に、成人でも「記憶する」という努力がなければ記憶した情報は時間とともに失われます。つまり記憶を試みることが重要なポイントになるわけですが、この点について19世紀のドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが人間の記憶の限界を調査する実験を行っています。
エビングハウスの実験は「kag」あるいは「slans」のような無作為の文字で作られた「無意味音節」と呼ばれる単語を無数に記憶するという内容です。無意味音節を学習した被験者を放置すると、1時間以内に学習した内容の半分を忘れてしまうことがわかっており、30日後に覚えていられる分量はわずか2~3%とのこと。この実験で作られたとされるのが「忘却曲線」と呼ばれるチャートで、人間の記憶の忘却には一定のパターンがあることを示しています。赤ちゃんの記憶がどのように形成されているのかについては、この忘却曲線と比較する実験が有効であると考えられています。
幼児期健忘が始まる年齢には個人差があり、「2歳ごろの記憶を持っている」という人もいれば、「7歳以前のことをほとんど覚えていない」という場合も。平均値は3.5歳であるとされており、国によっても「最初の記憶」が発現する年齢に異なる傾向があることがわかっています。コーネル大学の心理学者チー・ワング氏が中国とアメリカの大学生から何百もの幼少期の記憶体験を集めた結果、アメリカ人の記憶は中国人より長く克明で、著しく主観的だったそうですが、中国人の記憶は簡潔で事実的な傾向があったとのこと。
具体的には「動物園に虎がいた」よりも「動物園に行ったら虎がいて、怖かったけどとても楽しかった」というような違いで、これは自己に焦点を置いた記憶の方が思い出すことが簡単であり、いわば自己中心的な方が幼児期の記憶の形成を有利にする可能性を示しています。また、ワング氏によると中国では幼少期の記憶が重要視されないそうですが、ニュージーランドの先住民族であるマオリ族は過去を重要視する文化を持っており、多くのマオリ族が平均して2.5歳ごろからの記憶を話すことができたとのこと。
マオリ族の調査は、文化が記憶力に影響を与えることを示しており、言語能力の獲得が記憶の形成を助けると主張する心理学者も多く存在します。一方で、言語能力と記憶の関係に懐疑的な心理学者もおり、耳が聞こえない子どもの初期記憶の発生が特別遅いわけではないこともわかっています。このことから、幼少期の記憶を保持できないのは、単純に「脳の記憶を司る分野である海馬が開発されていないため」という結論にたどり着く、とBBCは述べています。
神経科学の歴史で有名な患者である「HM」は、てんかん治療のために海馬を含む内側側頭葉を切除されたのをきっかけに新しいものごとを記憶できなくなってしまったのですが、赤ちゃんのころの海馬も同様に、未発達であるために記憶が定着しづらいと考えられています。
ただし、赤ちゃんのころの体験が大きくなってからトラウマなどの形で人に影響を与えるようなことがあるのも事実であり、人は幼少期の体験を何も記憶できていないわけではありません。セントジョンズ大学の記憶関連の研究者であるジェフリー・ファーゲン氏は、「赤ちゃんの記憶は恐らく、海馬とは別の場所に格納されています。現段階では未解明の場所であり、その場所を実証するのはとても難しいのです」と話しています。
http://gigazine.net/news/20161121-mystery-of-baby-memory/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧土人保護法で物議 北大准教授肯定 アイヌ協会反発

2016-11-24 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/20 05:00
 北大アイヌ・先住民研究センターの落合研一准教授(憲法学)が7月の講演で、1899年(明治32年)施行の北海道旧土人保護法(1997年廃止)の立法目的について肯定的な発言をしたことが物議を醸している。札幌アイヌ協会は「アイヌ民族を抑圧する最悪の法律だった」と反発し、落合准教授に質問状を2度送付。札幌市内で19日開かれた集会では、市民団体が発言内容を非難した。
 旧土人保護法は、アイヌ民族に農業用の土地や授業料を供与すると規定。しかし、狩猟生活中心だったアイヌ民族に農業を強要する形となり、土地の多くは農業に適さず、和人にだまし取られた例も相次いだという。同法は、アイヌ民族を日本に同化させる目的だったとの指摘が一般的だ。
 落合氏は7月に札幌市で開かれたセミナーで「困窮にあえぐアイヌの人々を見るに見かねて作った法律だ」と強調。「社会保障的な役割もセットになっていることはぜひご理解を」と語った上で、「結果的には成果は出なかった。このオチが最悪だ」と述べた。
 札幌アイヌ協会は9月と10月の質問状で、与えられた土地が狭く、同法が自由に処分することを禁じていた点も踏まえ「結果ばかりではなく、法そのものが最悪だった」と指摘。19日の集会では、アイヌ民族や元教員らでつくる市民団体「教科書のアイヌ民族記述を考える会」が落合氏に公開質問状を出したことを報告した。
 落合氏は10月の質問状に対し「立法目的はアイヌの人々の経済的自立を促進すること」と回答し、あらためて立法目的を肯定する考えを示唆。「オチが最悪」と語ったことについては、北海道新聞の取材に「不適切だった」と述べた。
 非政府組織「市民外交センター」の上村英明代表は「落合氏のような認識が幅を利かせているから、アイヌ政策は今でも不十分なままなのだ。差別的な政策の歴史を十分に認識すべきだ」と話している。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0340115.html?memberonly=true


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は上質な作品が揃っている。「2016年Netflixドキュメンタリーベスト10」

2016-11-24 | 先住民族関連
ライフハッカー[日本版]-2016/11/19
MakeUseOf:Netflixはここ数年、自社制作のテレビ番組を大量に投入していますが、Netflixの本当の価値は、ドキュメンタリーの膨大なライブラリにあると言うこともできます。教育的、感動的、挑発的、ありとあらゆるドキュメンタリーがNetflixには揃っています。以下に紹介する、2016年制作のNetflixドキュメンタリーの数々がその証拠となるでしょう。
Netflixは視聴者が見たいものをよく理解しており、上質のドキュメンタリーがこれでもかというほど揃っています。そう、Netflixが競合他社に勝っているのは、視聴者の気持ちをうまくつかまえているからなのです。
Netflixには毎年、何百というドキュメンタリー作品が追加されますが、そのすべてを見る時間はとうていありません。ですので、私たちのほうで、2016年制作のベスト・ドキュメンタリーを何本か選んでみました。このリストが、あなたの貴重な時間と労力の節約に役立つことを願っています。
1. 伝説のアニメーター フロイド・ノーマン
”ディズニーで初の黒人アニメーターとなったフロイド・ノーマン。アニメーションやインタビューを交えて送る、80歳となった彼のユニークな一大キャリアの物語。”
フロイド・ノーマンは、1956年に初のアフリカ系アメリカ人としてディズニーに雇われ、『眠れる森の美女』、『101匹わんちゃん』、『ジャングルブック』といった作品を通じて、伝説的なアニメーターとなりました。ノーマンは、アニメーションに対する純粋な愛ゆえに、65歳で定年退職を迎えた後もディズニーに残り、無報酬で働き続けています。
このすばらしいドキュメンタリーを見れば、ノーマンの浮き沈みの激しい人生と、苦悩を乗り越える旅路、業界全体に与えた影響を知ることができます。
2. 2つの世界が衝突するとき
”アマゾン森林開発を推進するペルー政府。自然破壊に反発する先住民たち。多くの死傷者を出した反対デモの真相を追い、生活権を脅かさっれる先住民の苦闘を描く。”
私利私欲のために、自然から収奪の限りをつくす人たちがいます。アマゾンにおけるこの衝突は、その典型的な事例を描き出しています。自分の故郷がこのような侵略にあったら、あなたはどうしますか? 逃げますか? それとも戦いますか?
先住民の指導者アルバート・ピザンゴは戦うことを選び、アラン・ガルシア大統領の野望に対して、抵抗の狼煙を上げました。やがてそれは、激しい戦争へと発展します。この作品の真価は、見る人がこの映像から、人類全体の有り様と本質について、何を学ぶかにかかっています。
”世界各地の大噴火や煌々と流れる溶岩の迫力の映像とともに、火山を畏れ敬う火人びとの儀式を取材し、火山と人間の関係を考えるヴェルナー・ヘルツォーク監督作品。”
いわゆる大自然ドキュメンタリーです。好き嫌いが別れるジャンルです。とはいえ、『イントゥ・ザ・インフェルノ』は、あなたがこれまで一度も見たこともないような大自然ドキュメンタリーとなっています。ヴェルナー・ヘルツォークは見る人を世界に連れ出し、地球上で最も神秘的な火山の探検へといざなってくれます。
また、火山だけでなく、火山周辺に住む先住民族の文化も描かれます。インドネシア、エチオピア、さらには北朝鮮にまでヘルツォークは訪れています。こうした神秘の大自然に対して、私たち人類はどのように向き合い、どのような関係を結んできたのでしょうか?
4. 最期の祈り
”終末期医療の決定。集中治療室に横たわる患者本人だけでなく、医師や家族にとって倫理的・精神的に困難なこの決断プロセスに向き合うショートドキュメンタリー。”
『最期の祈り』は30分に満たない作品ですが、見る人の心を粉々にするのには十分すぎる時間です。私自身は命に関するこれほど困難な決断に直面したことはありませんが、このドキュメンタリーを見ていると、まるで自分がその場にいるかのように感じられ苦しくなります。
あなたならどうしますか? どんな決断を下しますか? 命の引き金を引くことができますか? 重苦しく悲しい作品ですが、洞察に満ちており、目が開かれる思いがします。近くにティッシュを置いてご鑑賞ください。
5. オードリーとデイジー
”面識のない2人の女子高生の共通点、それは顔見知りにレイプされたこと。さらに執拗なネット上のいじめと周囲の嫌がらせが始まる。悲痛なドキュメンタリー。”
性暴力がもたらす影響は私たちが考えるよりずっと深刻です。被害者の生活は完膚なきまでに破壊されます。もちろん、当事者は激しいトラウマに苦しむことになりますが、傷つくのは1人だけではありません。友人、家族、地域社会もまた傷つくのです。影響は私たち全員に及びます。多くの場合、見えないかたちで...。
『オードリーとデイジー』では、2人の性暴力被害者の日常を追い、事件によって彼女たちの人生がどれほど破壊されてしまったかを描き出しています。犯罪そのものの被害だけでなく、事件の後に起こるいじめや社会的な嫌がらせがいかに酷いものであるかを見せつけられます。
6. 空のハシゴ
”火薬を用いた壮大な作品で知られる、中国人芸術家の蔡國強。今まで製作した作品の中でも、特に野心的で美しいと評されるプロジェクトを追うドキュメンタリー。
火薬を表現媒体としたとき、どんな芸術作品が生まれるのでしょうか? 作品を実際に見たことがなければ、想像することすら難しいでしょう。『空のハシゴ』が必見のドキュメンタリーである理由はまさにそれです。蔡國強(ツァイ・グオチャン)の火を用いたアートは、芸術と工学の完璧な出会いとしか表現できないものです。目で見て興奮し、心で感動するドキュメンタリーです。
7. ファーストボール ー史上最速の球ー
”ピッチャーの手を離れてからホームに届くまでにわずか0.5秒。神業ともいえる速球はどのように繰り出されるのか。野球界のスターと科学者がその秘密を検証する。
私は野球をこの世で最も退屈なスポーツだと思っています。ですので、野球に関するこのドキュメンタリーから目を離せなくなったとき、私自身がどれほど驚いたか、わかってもらえるはずです。『ファーストボール』は、ご想像の通り、野球に関する87分の作品です。
映像で見るとそれほど速く感じないかもしれませんが、投手の手を離れたボールは、わずか396ミリ秒でホームプレートに到達します。このドキュメンタリーは速球投手に敬意を表すだけでなく、誰もが知っておくべき速球の歴史も紹介しています。
8. アート・オブ・オーガナイズ・ノイズ
”アウトキャスト、グッディー・モブ、TLC等をプロデュースし、影のメガヒット・メーカーとして君臨する、オーガナイズ・ノイズに迫るドキュメンタリー。
音楽業界にはたくさんの隠れたヒーローがいます。アーティストやグループが成功するのは、当人のパーフォーマンスやイメージのおかげだと思うかもしれませんが、実際には、その背後には見えない仕掛けがたくさんあるのです。
アトランタを拠点とするヒップホップ制作会社のオーガナイズ・ノイズは、世間に知られているよりもずっと大きな貢献をしてきました。このドキュメンタリーをじっくり見て、彼らが実際何をしているのか、アメリカのヒップホップ業界をいかに形作ってきたのか、今でもどれほど大きな影響力を持っているのかを学んでください。
9. 我が美しき壊れた脳
”34歳の若さで脳出血を発症。回復するも、重い後遺症を負った女性の日々をカメラが追う。なんとか会話や読み書きを学び直し、彼女は新しい世界を発見していく。
ひとたび脳に損傷を受ければ、人生がどれほど変わってしまうかを思うと身震いがします。なにより恐ろしいのは、肉体的には何の被害を受けていなくても、脳卒中のように不意の病に倒れる可能性があることです。生活がどれほど不自由になるのかもさることながら、脳卒中になると世界の感じ方がどのように変わるのか、と疑問に思ったことはありませんか?
ロッテ・ザッダーランドさんは、表現できる範囲で、自分が体験したことを私たちに伝えてくれます。このドキュメンタリーは彼女が人生を取り戻していく過程に光をあてています。脳障害は暗いテーマですが、この作品には希望と明るさが満ちています。きっと見終わったあとに何かが変わっていることでしょう。
10. アマンダ・ノックス
”二転三転する留学生殺人事件の裁判で、それぞれ2度の有罪判決と無罪判決を受けた米国人女性。アマンダ自身と関係者へのインタビューを通し、事件の裏側に迫る。
この作品に答えを期待してはいけません。あなたが目にするのは魅惑的で迷宮的な調査の足跡であり、見終わった後、きっと自分が持っていた思い込みに気付かされることになるでしょう。
エキサイティングな作品? いいえ。しかし、そこに映っているのはまぎれもない現実であり、驚くほど感動的なエンディングに向かって、スリルとサスペンスの連続を見せられることになります。「犯罪ドキュメンタリー」が好きな人はきっと楽しめるでしょう。
Netflixはドキュメンタリーの最後の砦です
Netflixには、地球や宇宙に関するものから、ハードウェア、ソフトウェアといった技術的なトピックに至るまで、世界で最も優れたドキュメンタリー作品が幅広く揃っています。ハッカーを扱ったドキュメンタリーまであります。もちろん、ドキュメンタリーだけがNetflixのすべてではありません。Netlixのコンテンツを探すさまざまなツールがありますので、ぜひあなただけの掘り出し物を見つけてください。
The 12 Best Netflix Documentaries of 2016|MakeUseOf
Joel Lee (訳:伊藤貴之)
Photo by Shutterstock.
http://www.lifehacker.jp/2016/11/161119netflix_best_documentaries.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ曽野綾子氏は「土人」発言を擁護するのか

2016-11-24 | アイヌ民族関連
BLOGOS-2016年11月18日 21:30『月刊日本』編集部
11月16日付の産経新聞で、作家の曽野綾子氏が大阪府警機動隊員の「土人」発言について、次のように述べています。
”私は東京の八丁堀生まれの父の娘である。私は父のことを「東京土人」とか、「東京原住民」とかよく書いている。私を含めてすべての人は、どこかの土人、原住民なのだが、それでどこが悪いのだろう。「沖縄の土人」というのは、蔑称だと思う蓮舫氏の方こそ、差別感の持ち主だと思われる。(中略)
 土人も原住民も、それなりに自然な郷土愛や文化への自負を持っている。ましてや沖縄ほどの、料理にも焼き物にも染色にも、個性豊かな文化を持っている土地ならなおさらだ。父が生まれた土地の「土人」だと言われたら、「人の言うことなんざ、気にすることはないよ」と笑うだろう。”
 つまり、「土人」とは、ある土地の出身者という意味にすぎないのだから、差別語ではないということのようです。また、「土人」はその土地や文化に対する自負を持っていると言っていることから考えると、曽野氏にとっては、「土人」は差別語どころかむしろ褒め言葉ということになるようです。
 しかし、この議論は完全に間違っています。まさか曽野氏は、大阪府警の機動隊員が「あなたは沖縄出身ですね」という意味で「土人」という言葉を使ったとでも思っているのでしょうか。あるいは、「あなたは素晴らしい自然や文化のある土地の出身ですね」という意味で「土人」という言葉を使ったと思っているのでしょうか。
作家として致命的
 「土人」は間違いなく差別語です。それは「土人」という言葉の歴史を振り返れば明らかです。『最新 差別語・不快語』(にんげん出版)では「土人」について、次のように解説されています。
”大和民族の社会において、「土人」は古い時代から、「土地の人々」「現地の人々」という意味で、異民族・外国人に対する蔑称は「夷人」でした。アイヌ民族が「夷人」と呼ばれたのも、また幕末の外国人打ちはらいが「攘夷運動」と呼ばれたのも、そのためです。ところが、1855年の日露和親条約で、日本政府は、アイヌ民族をほんらいの日本国民とし、アイヌ民族の居住地域を日本の領土だと主張するようになります。この論理からいえば、アイヌ民族を「夷人」と呼称しつづけることは、領土権をみずから放棄することになります。そこで、日本政府は、アイヌ民族の呼称を「土人」に切り替えたのです。これが、その後アイヌ民族が、「土人」「旧土人」と呼ばれる原因にもなります。
 そして、この切り替えによって、「土人」という言葉の実体的な意味が「土地の人々」から「未開で野蛮な異民族」にすり替えられることになります。日本の植民地主義や侵略戦争が展開するなか、とくに、アイヌ民族に使われたことから、先住民族への蔑称として使われるようになりました。明治時代の初期には、琉球人に対して「土人」という呼称が使われ、また日本が委任統治領とした南洋群島などでも「土人」という呼称が使われました。1997年に「北海道旧土人保護法」が廃止されるまで、「土人」という差別語は、行政用語としても定着していたといえます。”
 言葉には文脈や歴史というものがあります。曽野氏のようにそこから切り離した議論をしても意味がありません。そのようなことさえ理解できないのは、作家として致命的と言わざるを得ません。
 もっとも、曽野氏の差別擁護は今に始まったことではありません。彼女はいわゆる被差別や沖縄に対しても差別発言を繰り返しています。次回はこの問題について取り上げたいと思います。(YN)
http://blogos.com/article/198715/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン孤立先住民、違法採金者6人を弓矢で射殺

2016-11-24 | 先住民族関連
AFPBB News-2016年11月19日 11:55 発信地:リオデジャネイロ/ブラジル

ブラジル国境から19キロメートルのベネズエラ南部アマソナス州にある先住民ヤノマミの集落イロタテリで狩猟のポーズをとるヤノマミの男性(2012年9月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Leo RAMIREZ
【11月19日 AFP】南米アマゾン(Amazon)の熱帯雨林で外界から孤立して暮らす先住民が、違法採金者6人を弓矢で射殺した。ブラジル当局が18日、明らかにした。
 ブラジル国立先住民保護財団(FUNAI)によると、殺害を実行したのはベネズエラ国境に近いブラジル北部ロライマ(Roraima)州で暮らす先住民ヤノマミ(Yanomami)の人々。
 FUNAIの報道官はAFPに「ヤノマミの団体から人が死亡したと報告があり、FUNAIのチームが現地に向かう準備中だ」と述べた。ロライマ州警察の報道官によると、争いの原因は不明だという。
 先住民族の権利保障を訴える国際組織「サバイバル・インターナショナル(Survival International)」によると、ヤノマミの人口は3万5000人と推定され、アマゾン孤立先住民の中では最大級とされる。
 新たな病気を持ち込み、川や森を汚染していると批判されている違法採金者らは、ヤノマミの人々が先祖代々暮らしてきた土地への侵入を続けている。また、ヤノマミの人々の土地の境界には牧場が迫ってきている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3108534

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする