高円寺の商店街が演芸祭りというのをしてるというので、行ってきました。
ねじめ正一の小説でも有名な純情商店街など高円寺は地元の商店街がまだ元気。
小さなジャズ喫茶や、夜の9時から朝の9時までが営業時間だという飲み屋とか古いおもちゃだけを売ってるレトロなお店とか、変ったお店が路地にちらばっています。中野からの吉祥寺まで、サブカルチャーが息づいている街並みで、どもう芸人やお笑いをめざす若い人などが多く住んでいるらしいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/9c4c0c4a9a2d5d665363075cd53086f3.jpg)
そんな街での演芸祭りは手作り感まんさい。
25人でいっぱいのワンコイン寄席は、高座をつくるところから見ちゃいました。
「お客さん、高座のたかさ、このくらいでいいですかね」
「ちょうどいいと思うよ」
そんな感じで、とっても近くで落語や漫才が聴けました。寄席や、落語会では味わえない、なんていうかアットホームな落語。うまいかどうかというよりも、なんだか親近感がわいてきて、とにもかくにも応援したくなる距離の落語会。寄席以上のライブ感覚が楽しめます。
発信の中心、座・高円寺では、林家二楽の紙切りの展示会も。
この演芸祭り、19日の日曜日までやっているそうです。わたしも、もう一度くらい、いっちゃおうかな!
ねじめ正一の小説でも有名な純情商店街など高円寺は地元の商店街がまだ元気。
小さなジャズ喫茶や、夜の9時から朝の9時までが営業時間だという飲み屋とか古いおもちゃだけを売ってるレトロなお店とか、変ったお店が路地にちらばっています。中野からの吉祥寺まで、サブカルチャーが息づいている街並みで、どもう芸人やお笑いをめざす若い人などが多く住んでいるらしいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/9c4c0c4a9a2d5d665363075cd53086f3.jpg)
そんな街での演芸祭りは手作り感まんさい。
25人でいっぱいのワンコイン寄席は、高座をつくるところから見ちゃいました。
「お客さん、高座のたかさ、このくらいでいいですかね」
「ちょうどいいと思うよ」
そんな感じで、とっても近くで落語や漫才が聴けました。寄席や、落語会では味わえない、なんていうかアットホームな落語。うまいかどうかというよりも、なんだか親近感がわいてきて、とにもかくにも応援したくなる距離の落語会。寄席以上のライブ感覚が楽しめます。
発信の中心、座・高円寺では、林家二楽の紙切りの展示会も。
この演芸祭り、19日の日曜日までやっているそうです。わたしも、もう一度くらい、いっちゃおうかな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/fd726645238c788394df132f580a9e0c.jpg)