goo blog サービス終了のお知らせ 

赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

人形を見に

2011-01-13 08:35:45 | 日記
昨日は寒くても風はなく、空がきれいに晴れ渡ってました。
そのお天気にさそわれて、前から気になっていた展覧会に行きました。
東京国立近代美術館工芸館でやっている現代の人形展です。



わたしは、「にげだしたはりっこ人形」という本を書いたくらい人形好きです。
だから、絶対に行こうと思っていました。
工芸館は、おほりのほとりの中の洋館。とても雰囲気がある建物です。これも洋館好きのわたしの好みにぴったり。



古い御所人形から、現代風の人形、ちょっとこわい四谷シモンの内臓がみえる球体人形など、年代別にさまざまな人形が展示してありました。

とくに印象に残ったのは、吉田良の『すぐり』という人形。
赤い古い着物をきた端正な顔立ちの少女なのですが、うつろな目がなぜかこわくて目があわせられませんでした。それでも思いだすのは、この人形です。おかしなものですね。

帰りは、近代美術館の所蔵展を見ました。
ちょうどガイドツアーというのをやっていて、学芸員の人がお話ししてくださるというので参加しました。平日のせいか、参加はわずか3名。
でも、そのせいか自由に感想を言い合えて、とっても楽しかった
今回のテーマは冬景色。画家によって絵からたちあがる冬の温度が違うということがわかりました。
このガイドツアー、平日の2時からいつもやっているそうです。
すいているし、館内はあったか。とてもおすすめですよ。

成人式の風景

2011-01-11 07:07:39 | 日記
寒い寒い成人式です。公園の池は氷がはってました。
府中の公園に行ったら、成人式の風景に出会いました。びっくりしたのは、特攻の日本兵みたいな服そうの男性が団体でいたこと。胸に大きな日丸がついています。
カッコいいと思ったのでしょうね。でも、ちょっとぞっとしちゃいました。

寒い中、空はきれい。凧が気持ちよさそうに、舞ってました。


帰り道、高幡不動さんにおまいりにいきました。



ここでおみくじを引いたら、なんと、なんと凶
ガーンと落ち込むわたしに、家族は冷たいまなざし。
「おみくじを引きすぎるから、バチがあたるんだ」というのです。
川越で中吉、赤城神社で末吉。大國魂神社でも末吉。そして、高幡不動で凶。あと、待っているのは、大凶??? ふるふる~~。
車を運転しないようにしようと思いながら、帰ってきました。どこかにぶつけるかもしれません。

でも、今、凶なら、だんだん尻あがりによくなっていくはず!
おみくじなんて ふっとばせーー
(じゃ、引くなよ!って、主人みたいなことは、いわないでね)
 

やったぜ! ももたろう

2011-01-10 06:57:49 | 日記
同人誌ももたろうの同人の三木聖子さんが、ジュニア小説大賞(岩崎書店)で大賞に輝きました。

「花の巫女」(受賞時タイトル「百花怪談あやしの火」) です。
 同人誌ももたろうに掲載された作品です。選考結果、受賞の言葉は、上の岩崎書店の所でリンクしてあるので、見てください。

それにしても、うれしい。
三木さんは、北海道在住ながら、東京のももたろうの集まりにも積極的に参加してくださり、とくかく前向きに書いていました。だから、いつかは形になるだろうと、みんな思っていたのですが、このところの出版不況で、実力があってもなかなかというケースも多く、がんばってほしいと思っていたところです。

同じ仲間がこうやってがんばって結果をだすって、本当に感動~~。目がうるうるしちゃいます ももたろうのホームページもぜひ見てくださいね。三木さんのサイトのこともでています。

三木さん、次の作品も大事です。さらに飛躍を!
って、いいながら、わたしも、前にすすまなきゃ。

ところで、きのうの写真

のことですが、茅の輪くぐりというそうです。俳人のOさんがおしえてくれました。忙しい中、まごころが伝わってきました。さっそく調べてみます。

赤城神社

2011-01-09 09:56:33 | 日記
昨日は、児童文学者協会の創作教室でした。地下鉄神楽坂駅を出てすぐの、おんぼろビルの5階が協会ですが、昨日はお正月ということもあって、すぐそばの赤城神社におまいりしてみようと思いました。



この神社、昨年までずっと工事をしていました。工事のあと行くのは初めてです。そして行ってびっくり。古い味のあった建物や木々はあとかたもなく消えて、神社のとなりには、マンションが! 
うわさに聞くところによると、神社も経営難でマンションを建てたとか。
マンションの中には、赤城カフェというおしゃれな喫茶店もありました。静かで穴場だということ。夜は、お酒も飲め、夜景もきれいに見えるそうです。

神社のはいったところには、わらの輪がありました。ここを八の字にとおると、縁起がよくなるとかで、参拝者の方が熱心にやっていました。わたしもまねしてやってきました。わたしは八の字のことは初めて聞きました。本当なのでしょうか?
詳しいことを知ってる方、おしえてください。
(携帯をもった影が写っていますが、それがわたしです)



ところで、わたしはパワースポットブームになる前から、かなりの神社好きです。とくに狛犬に興味があります。
時間ができたら、ホームページにも狛犬写真館をつくりたい。
いい神社を知ってる方がいたら、ぜひ、知らせてください。お好きな方、いっしょに神社歩きしましょう。

あまり関東から出ていかないので、いろんな人が狛犬の写真を送ってくれればいいなあ。
そして、いつか全国の神社の狛犬が集まって、日本の危機を救う(?)話を書いてみたいな~~。

お正月読書

2011-01-07 18:04:37 | 日記
困りました。ブログをはじめてまだ、7日目なのに、もう書くことがなくなってしまいました。
毎日、更新されている方々、すごいです。

それで、お正月に読んだ本のことでも書くことにします。
話題の水嶋ヒロの本も読みました。わざわざ主人が買ってきてくれたから。
感想は、うーん、言いにくいです。もう少し時間をかけて編集者と書きなおしをすればよかったのに……。
でも、売れているのだから、日本の読者はこれでいいのかな??
世にも奇妙な物語のひとつとして、ドラマ化すれば、なかなかおもしろいと思いました。

それから幼年童話をいくつか読みました。
なんていっても、今、輝いているのは、村上しいこさん。
いつも、独特の視点で楽しませてくれます。
大阪弁、いいなぁ。味がでるものな。
クスッと笑って、でも、それだけで終わらせない……。文章にリズムもあります。
児童書は低迷しているのに、どんどん本をだされています。