キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

2023-02-23 07:03:49 | 古道具

ずーっと前から納屋の天井の梁に縛り止められていた鋤を、処分するために下ろしました。

(23/02/17撮影)

遠い昔、牛に曳かせて田を掘り返していて・・、寂しくはあるけれど・・、山際の掃除屑と一緒に灰にする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニットキャップ

2023-01-29 06:40:04 | 古道具

「椿まつり」は「椿神社」(伊豫豆比古命神社:いよずひこのみことじんじゃ)で旧暦1月7日~9日に行われる「伊予路に春を呼ぶ祭り」・・、寒いのでもっと先かと思っていたら、地方版ニュースで祭りの様子が流れていて・・、今年は1月28日からでした。

そう言えば、海外での旧正月の報道が流れていたなぁ・・。

 

さて、冬に城山散歩に行く時は、レイカーズのニットキャップを被ります。

(23/01/26撮影)

(実際の色は紫ですが、手持ちのカメラではその色が出ません。)

初期のスラムダンクが流行っていた頃家族が入手したのだろうけれど・・、部屋内に忘れられていたのを見つけて、重宝しながら使っています。

「レイカーズのロゴが2000年代初頭に再設計されて以来、レイカーズの色はオレンジ/黄色の色合いと濃い紫になっています。 以前の色の選択肢には、明るい紫、赤紫、および金/緑の色合いが含まれていました。」らしいので、古いモデル?

 

それが、八村塁選手の移籍で・・、当方の心まで弾ませてくれました。

更に活躍してスポーツニュースに出られるよう、応援します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨灰

2023-01-17 06:45:17 | 古道具

《東京の地下には地獄が眠っている。進化し続ける異才が放つ新時代のホラー。

大手デベロッパーのIR部で勤務する松永光弘は、自社の高層ビルの建設現場の地下へ調査に向かっていた。目的は、その現場について『火が出た』『いるだけで病気になる』『人骨が出た』というツイートの真偽を確かめること。異常な乾燥と、嫌な臭い――人が骨まで灰になる臭い――を感じながら調査を進めると、図面に記されていない、巨大な穴のある謎の祭祀場にたどり着く。穴の中には男が鎖でつながれていた。数々の異常な現象に見舞われ、パニックに陥りながらも男を解放し、地上に戻った光弘だったが、それは自らと家族を襲う更なる恐怖の入り口に過ぎなかった。》

 

不気味な話が続いて、どうなる事かと読み続けましたが・・、最後の方は、それなりにスラスラと纏まった感がありました。

一文を引用「・・祟りというのは、そういうものです。因縁によって広がります。善悪じゃないんです。神様に害をなしたからとか、何かが正しいとか悪いとかではなく、自然の災害と同じです。堤防に穴を開けたら洪水が起こるように。洪水に巻き込まれたからといって、その人の何が悪かったということは言えません」。

骨灰(画像借りました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛の鞍

2023-01-16 06:57:21 | 古道具

午後から雨の予報なので、午前中に庭の剪定屑を燃やす事にしました。

今回も納屋の片付けゴミも一緒に燃やす事にしましたが・・、牛の鞍。

(23/01/13撮影)

そう言えば、数学の馬の鞍・・、多変数関数、偏微分・・、他の事に夢中になって、ついて行けなくなった。

 

庭の掃除屑に昨日切っていた山際の枝類・・、その上にのせて点火。

今回も古ミカン箱を助燃材に。

5分後、6年半前の梅雨の大雨で裏山が崩落した時に使ったシートも一緒に燃やしました。

10分後。

25分後。

昼過ぎ雨が落ちだして・・、鞍の骨を取り出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計が・・

2022-06-16 18:28:56 | 古道具

ふと見た時、腕時計の針がおかしい・・、何時からなのだろう。

(22/06/09撮影)

(時間針が40分程遅れている。)

もしかしてと思って保証書を探すと、長期保証5年(最近は7年保証?)を2年強オーバー・・、

ほぼ設計通りなのかもしれないけれど・・、もう、そんなに経っていたんだ。

 

その後、様子を見ていると・・、同じズレの状態を保っている。

何が起こったのか分からないが・・、電波ソーラーで便利なので、症状が悪化しないのなら、このまま使い続けよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古家余談3 錠交換

2022-06-01 06:30:00 | 古道具

古家の片付けに合わせる様に、古家2(居住に使っている)の玄関錠が動作不良になりました。

たぶん、半世紀近く使ったのだと思うけど・・。

簡単に直るならと中を覗いたが・・、

(22/05/27撮影)

進退窮まって、地元の業者に連絡。

 

直ぐに来てくれて、手際よく交換してくれました。(網戸枠も付いていて面倒な作業だったので、自分で取付しよう等と思わなくて良かった。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古家余談2 銃刀法違反

2022-05-31 06:30:00 | 古道具

古家の片付け中、もう1件、予期せぬ事態が発生しました。

 

日本刀が見つかりました。

片付け業者に引き取りを打診すると、「登録証」が必要とか、「不法所持」になるとか・・。

(22/05/25撮影)

 

交番に相談しようと数回行ったが、パトロール中で不在・・、結局交番に設置の電話から連絡すると警察署の担当に繋がって・・、翌日引き取りに来てくれることになりました。

 

そして、2名でやって来て、発見状況の聴取や写真撮影等があって・・、所有権放棄のような書類を記入して、引き取って頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古家余談 お宝発見

2022-05-30 06:30:00 | 古道具

古家の片付け中、予期せぬ事態が発生しました。

 

業者が、高額硬貨を見つけ出してくれました。

代表して、「天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨」、直ぐに金額提示して買い取りたいとの話になりました。

金相場が上がっている事もあるのかも知れません。

(22/05/24撮影)

その他にも、高額ではない硬貨や指輪も買取・・、古い紙幣や硬貨も見つけ出してくれました。

価格だけ比較するともっと高い提示額もあるのだろうが、見つけ出してくれた事や仕事っぷり、今後の作業依頼の可能性等を考えて買取をお願いしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ屋敷片付けに一歩踏み出す

2022-05-29 06:26:42 | 古道具

古家の屋根が傷みだして・・、やがて崩れて山に呑み込まれるのだろうとは思っていますが・・、色々考えて・・、ゴミ屋敷となっている部屋は片付けておこうと思う様になっていました。

と言う事で、片付け業者をネットで探すと色々出てくるが・・、地元業者を探しました。

業態が古物商系の業者だったので、丸投げ処理は出来なかったけれど・・、一歩を踏み出してみる事にしました。

 

作業当日、

不測の事態に備えて、近くに居て欲しい、というので・・、業者が片付け作業中、庭の草引きを始めましたが、暑くて、直ぐに屋内に戻って時間つぶし・・。

(22/05/24撮影)

作業が進むと、袋詰めした可燃ごみがどんどん出だすので、軽トラにコンパネを立て、山積みして市の焼却場に運ぶ段取りにしました。

この日は1車運搬、焼却場での手続等がよく分かってなかったけど、他の都合があった業者が同行してくれて助かりました。

袋詰めした可燃物以外のタンス類、本類等は、買取の形をとって2トン車や軽トラ2車で持ち帰ってくれました。

 

翌日、残りの可燃物を焼却場に運びます。

(22/05/25撮影)

合計3車運搬で計770kgを焼却・・、運搬を終えて家に戻ると、玄関でサトキマダラヒカゲ(?)が迎えてくれたけど、ボケたので省略。

依頼した3部屋は、空っぽになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷害者たち

2022-05-28 18:23:24 | 古道具

《人は誰でも傷害者。愛すべき傷害者たちがここに! こんな素敵な親子がここに! 常に前向きな母と子供たち。障害者とシビリティ。アスペルガーとカサンドラ。回避性愛着障害という言葉の裏では毒親という言葉が横行している。世の中、様々な病気がある。それだけ皆傷付いている。そんな世の中で、障害を持つ母と息子たちが懸命に生きる姿を描いたエッセイ。著者自身による漫画も収録。》

 

短い本で直ぐに読み終わりましたが・・、最後までタイトルを「障害者」と思い込んでいました。

多くの人を傷つけてきた人生を、今からでも、少しずつでも見直していきたい・・。

傷害者たち(画像借りました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

莚を畑に敷く

2022-05-10 06:37:00 | 古道具

納屋の隅に置きっ放しだったムシロを引っ張り出し、

(22/05/04撮影)

果樹の株元に敷きました。

雑草抑止⇒肥料期待です。

 

藁に布で「つぎあて」している所もあり・・、ばあちゃんがやっていたなぁ・・。

SDGs以前に・・、物不足で、貧乏で、何でも活用していた・・。

 

おまけ

こんな物も出て来た(箱の中身は本だったけど)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑にやって来た瑠璃小灰蝶

2021-05-31 06:14:39 | 古道具

空豆の畝を崩し、黒大豆播種の準備を始めました。

(25/05/25撮影)

 

キュウリ、ミニトマト、トマトの花が咲いていました。

 

そこに、2頭のルリシジミが来ていました。

今まで、近辺ではあまり見かけなかったと思うけど・・。

吸水・食事(?)に夢中で、近寄っても逃げませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが起動しなくなった・・

2020-06-18 18:14:48 | 古道具

強弱を繰り返しながら降り続く雨、寒い・・、今夜は更に強い雨が予報されているが・・。

 

身体的な老化劣化が次々と顕在化しだして・・、先日のめまいは、今は治まっているが・・、

老化劣化は機器の方にも容赦なく近寄って来ていて・・、今日、古い方のパソコンが立ち上がらなくなった。

 

全く動かない訳ではなく、パソコン自身も自己修復をしようとはしていたのだが、何度も同じ過程を繰り返すばかりで・・、少し前から時々調子が悪くなって電源を入れ直したりしていたので想定内ではあったけれど・・、

10年位使っただろうか・・。

 

昨日の車の定期点検ではバッテリーの交換を勧められたけど、弱っている自覚症状は無いし、次の車検までにはもう一度新車を購入しようと考えているので使い続けると返事をした。

(現在の車はリーマンショック後(だったと思う)の補助金を活用したが、自動車が売れないからか、今も補助金が出ているらしい。)

 

アプリ・アプリのスマホは使いこなせないのでガラケーに戻そうかと思っているが、パソコンは欲しい・・、まあ・・、人が先か、機器が先かという状況になっているのではあるが・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯ラジオ、ソニーからパナソニックへ

2020-05-13 18:03:24 | 古道具

ラジオは比較的よく聞きます。

 

電池蓋が破損してからも長く使っていたラジオ・・、買い換えました。

ソニーからパナソニックへ・・、両社とも頑張って・・。

 

そう言えば、NECの決算が上振れした理由の一つが「Windows7のサポート終了によるパソコンの買い替え需要」と流れていたが・・、その他にも、赤字になる会社、最高益を上げる会社・・、色々あるだろうけれど、それぞれ頑張って・・。

(20/05/08撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お元気なデツメ

2020-05-01 06:04:55 | 古道具

若干の事情もあって、もう一度筍を食そうと思い、掘って来ました。

 

以下は半世紀以上前の記憶に基づく部分が多いので、信頼度は下がります。(最近は、昨日の食事内容はもちろん、ついさっきの事も忘れる事が多くなりましたが。)

 

掘って来たタケノコは、「デツメ」で処理します。

その様な道具は今でもあるのかと思って検索したら・・、「押切機」がそれに相当するのだと思います。

遠い昔、農耕用に牛を飼っていた頃は、藁切り道具として活躍していました。

(余談ですが、牛を触りたい子供の頃、餌箱に残ったデツメで切った藁に糠を振り掛けると、横になっていた牛がゆっくりと立ち上がりやって来て食べ始め、食べている間は頭や角を触り放題でした。)

テレビを見ていると、ご高齢の方に「お元気ですね。(若く見えますね。)」と声を掛ける場面がありますが、時々本当に元気そうに見える方が登場します。

このデツメ、見た目は別にして、タケノコの処理には今でも元気に活躍してくれます。

(20/04/26撮影)

ついでに、茹でる前の頭を刎ねて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする