キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

紫竹の筍

2014-04-24 19:17:14 | 木、樹
店頭の孟宗竹の筍は値崩れしてたたき売り状態になりました。
これからは、遅れて出てくる成長の早いタケノコを切り倒さなければ・・。

紫竹の筍は少し遅れて出て来ます。
先日登城散歩に出かけた時、紫竹門のそばで探してみました。
1本見つけました。

(14/04/20撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木

2014-01-13 04:39:54 | 木、樹
アセビのつぼみ、この姿で冬を越して・・。

風邪が治ったら・・、庭木の剪定もしなくっちゃ。

(14/01/10撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花と錦木

2013-12-12 05:11:16 | 木、樹
屋根を壊すほどに鬱蒼としていたサザンカとニシキギを夏場にバッサリ整理していました。

それらが傾きかけた日差しを浴びて、いい感じでした。
ニシキギはこのところの強い西風で落葉してしまいましたが・・。

(13/12/02撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジ

2013-12-11 05:22:43 | 木、樹
イロハモミジの葉が白く枯れ始めて、これが紅葉のピークでした。

庭木の種から育った若木を山際に移植したら環境が合ってたらしく、スクスク育ちました。
親の庭木の方は紅葉する頃には葉は風でだいぶん飛ばされてしまいますが、こちらは周りの木々が風よけになってくれるようです。

(13/12/02撮影)

冬の間にこの辺りの藪掃除もしなければ・・。
ちなみに、手前の紅葉はアベリアです。こちらも剪定しなければ・・。
義務感半分、景観達成半分で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り戻し

2013-12-06 05:02:24 | 木、樹
配達員に声を掛けてみると、お歳暮の時期になって宅配の荷物がかなり増えているらしい。
通販の増加もあって、扱い個数のベースも増加しているのだろうと思う。
少し前、冷凍・冷蔵荷物の不手際管理に関するニュースが流れていたが・・、人手に関わる部分が多いけど、システム改善は進んでいるのかなぁ。


庭木が大きくなって管理が大変なので低くしようとしていることは以前にも投稿しましたが、その続きです。

かわいい赤ちゃんが出来ていました。

(13/11/28撮影)
このモッコクは、気づいた時にはあったので、私より長寿かも知れない。
この樹の場合は低い位置からも新芽が出ているので・・、出来れば、この冬で、脚立なしで枝に手が届く位の高さにしたいが・・。

(13/12/02撮影)

サザンカの方は、新芽はよく出たが高い位置からなので・・、低くするのは難しいかなぁ・・。
昨年頭をアルシンドにしたが、残った河童頭の枝が今花盛りで、遠くからも目印になって・・、でも、取り敢えず、こじんまりさせよう。

(13/12/02撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦木

2013-12-04 06:19:33 | 木、樹
昨日、久し振りに城山登山散歩、をしました。
石鎚登山以来なので、1カ月以上経っていました。
平地はさほどではありませんが、登りになると日頃の不摂生を痛感します。
おかげで昨夜はよく眠れ、今朝は心地よい疲労を感じます。
定期的な登城散歩を再開しよう。


庭のニシキギが紅葉しています。
まさに紅葉です。
枝先に空蝉・・。

(13/11/28撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木

2013-06-24 17:58:53 | 木、樹
山際を見て驚きました。
桐の高木が根元近くから折れていました。

(13/06/18撮影)



倒れた場所が、ちょうど山掃除をしていた場所だったので片付けしやすそうで良かった。
それに、冬には日当たり改善の為伐採しようかとも考えていたので・・。
あとは、写真の杉と野胡桃が倒れてくれるとありがたいのだが・・。

神社の杉の大木が枯らされて不正取引の疑い有りと言う事でニュースになったが、
伐採も大変なので、同じ手法で立ち枯れさせようか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生

2013-06-01 18:22:31 | 木、樹
長い昼寝から目覚めると、天気予報通り雨音が聞こえるようになっていました。
雨の前に草刈を片付けたいミカン畑があったので、午前中早くから昼休みが終わる頃まで作業を続けて、終えることが出来ました。
雨も、時々の霧雨程度で作業が終るのを待ってくれたし。
若い頃は体力があったのと、休日しか時間がとれなかったので、この倍くらいの草刈をこなしたりしていましたが・・、今は・・。


さて、時間が取れるようになって、冬場に実家の庭木に手を入れました。
枝が伸び放題で樹形の乱れた大木になってしまった庭木を大きく切り詰めました。
まともな剪定が出来てない期間が長かったので、枯れない程度に枝をバッサリ落として、新しく出た枝で樹形を整える2年(あるいは、それ以上)がかりの作戦です。

枯れるかも知れないとの不安が続いていましたが、先日、新芽が出ているのに気づきました。
山茶花(サザンカ)です。

(13/05/26撮影)

木斛(モッコク)です。

とりあえず、良かった。
たぶん大丈夫。
でも完全に安心とは言えません。
大きく切り詰めた場合、一度枝を出したあとで枯れる木も見てきましたから。
ちなみに、どちらもツバキ科で、生命力の強い木だとは思っていますが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山散歩(2)

2013-05-19 05:49:07 | 木、樹
何回歩けば体重計の目盛に変化が表れるのか、それを楽しみに城山散歩を続けてみようかと思っています。

この日は、少し遠目の東雲神社を通り抜けるルートを選択しました。

川沿いの歩道を歩いていると、前方から陸上部の女子高生らしき姿が駆け抜けていきました。
若き黒豹のように。
挨拶を返した声は、置いていかれたかもしれません。
年配の人しか見かけない早朝に、さわやかな一陣の風を残してくれました。

歩きながら、取り留めの無いことを考えます。
・・・・・・・
減量すると言う事は、例えば、体内の脂肪を熱エネルギー(体温上昇)に変換して無くす。
運動エネルギー、もしくは移動の仕事に変換して無くす。
城山に登るなら、位置エネルギーに変換して無くす。
・・・・・・・
結局、定量的な評価は・・、実際にやった経験的な評価に拠ることになるのでしょうが・・。


東雲神社の石段横のモミジのタケコブターは、発進準備をしていました。

(13/05/16撮影)

神社を通り抜けた後の上り坂、頭上に白い花を咲かせていたのはエゴノキでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続^2城山散歩

2013-05-16 18:06:40 | 木、樹
古町口登山道を通っての帰り道、今まで名前が分からなかった樹に実が生っていたので、イヌビワ(犬枇杷)と分かりました。
木々に囲まれてスラリとした姿が、普段見かける青々とした葉に覆われた樹と同じと思わなくて・・。
それに、きれいに黄葉した姿・・、イヌビワが黄葉するとは知らなかった・・。
でも、スッキリした。

(13/05/14撮影)

イヌビワのそばにはカクレミノ(隠蓑)。
この樹も日陰育ちの体型でした。


カクレミノといえば、家の鉢、もう7~8年放ったらかしでも生き延びて、今年も新緑を出しています。
鉢は大体枯らしてしまうのに・・、鉢底から根を伸ばしているのかなぁ。
それにしても、林の中の姿とはかなり違った様相です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続城山散歩

2013-05-15 18:35:19 | 木、樹
城山の頂上広場の桜は、実をつけていました。
代表して、「大島桜」の名札がついていた樹を記念撮影。

(13/05/14撮影)



「紫竹門」のそばの紫竹には、タケノコが・・。
昔、タケノコの段階では青いことを知った時は「へぇ~」でしたが。


「乾門」のそばでは樹木が伐採されていました。
松山城の見所の一つは石垣にあると思いますが、直ぐそばで大木になった樹は伐採した方が石垣の為にも、その石垣を見たい人の為にも、良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スダジイ

2013-05-12 03:44:16 | 木、樹
授業について行けなくなってうろたえている所で目が覚めた。
昔の事の方がよく覚えているが、眠っている間も同じなのかも知れない。
時計を見て朝になっていると思って起きたが、眠たい。
短針と長針を見間違えていた。

南方熊楠は夢の中身も詳細に記録しているらしい。
眠り薬に読んだ本の影響があったのだろうか。


その本を借りた図書館の帰り、城山には新緑に混じってクリーム色の固まりがモコモコとありました。
スダジイの花でしょうか。
(写真は茶色っぽく写りましたが。)

(13/05/06撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-07 17:58:32 | 木、樹
ミカン畑の横に桐が生えてきて、
成長が早くて大きな影を作ってしまうので、邪魔な枝を切り落とします。

一枝残りました。

(13/05/01撮影)


ちなみに、自由に枝を伸ばすと、こんな感じになっちゃうので・・。
(196号沿いにあったキリです。)

(13/05/07撮影)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支える

2013-04-17 05:38:16 | 木、樹
カレーパンマンのそばには、カズラの絡まったクヌギがありました。



(13/04/12撮影)
ついつい社会の在りようを考えてしまいますが、
話を聞きたい・・、クヌギからも、カズラからも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリガリ君

2013-04-16 18:23:07 | 木、樹
ミカン山の緑が濃くなって、草刈に行きました。
この畑は除草が楽になるかと思い、数年前、ナギナタガヤを試験的に播種しました。
結局のところ他の草が混じって鬱陶しいので草刈をすることにしたのですが、ナギナタガヤの為に草密度が高く、粘り気も出て、作業しづらくなってしまいました。
明日も2ラウンドの草刈をすれば、この畑は終るか・・。


さて、タケノコ掘りに藪に入った時、こんな樹に出会いました。
遠い昔、父がシイタケ栽培のため原木をもたせ掛けていたパイプ・・、月日が流れて、このような事に・・。

(13/04/12撮影)
ガリガリ君と思ったけど、口を閉じているからカレーパンマンかなぁ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする