キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

粗樫

2015-10-08 05:46:49 | 木、樹
畑のトマトを片付けると、その跡に若芽がいっぱい。
畑に落ちたアラカシのドングリが芽を出しています。

(15/10/02撮影)

頭上には枝を張ったアラカシの大木。
当地はアラカシも多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢替え

2015-06-14 18:09:05 | 木、樹
榊が順調に育ってきたので、大きい鉢に植え替えました。
月桂樹も順調。
この状態で地植えまで育てよう。

(15/06/07撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生長

2015-05-20 18:52:31 | 木、樹
今頃になって生えて来て知らぬ間にスルスルと竹になってしまう孟宗のタケノコもあったりして、植物においても生長の個体差がそこそこ有ると感じます。

前回の投稿から1ヶ月、挿木の生長に進展がありました。

先に芽を出した榊はもらわれて行きましたが、残っていた方も芽を出していました。
芽の色に赤味が無いのも「ヘェ~」ですが。

(15/05/16撮影)

実生の月桂樹の方もスクスク。


生長の個体差はミカンの苗木においても顕著に表れます。
早い方はこんなに芽を出しているのに、

(15/05/19撮影)

遅い方は全然です。
まあ、早熟が必ずしも美味しい実を生らせるとは限らないと思いますが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田藤

2015-05-02 05:00:37 | 木、樹
裏山の残りの樹の伐採を依頼したので、カシの樹に巻き付いたフジもそのままにしていたら、青々と葉を繁らし薄い青紫色の花を付けていました。

(15/04/28撮影)



遠くから見るだけだった昨年までは山にあるからヤマフジ(山藤)と思っていたけど・・、上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方なのでノダフジ。
(右巻き、左巻きは両方使われて紛らわしいが、横から見て「ミ」の字に見えればノダフジと言う事で。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小楢

2015-05-01 11:40:35 | 木、樹
裏山の高木と苦闘してから2ヶ月あまり、残っている大木の新緑に生命力の力強さを感じます。

(15/04/28撮影)

伐採したクヌギの近くにあるので同じくクヌギとばかり思っていましたが、
残りの高木の伐採を依頼した森林組合の組合長にナラだと言われ、改めて幹肌を見ると、確かに・・。
葉柄があるのでコナラか。


「秋に伐ってシイタケを植えますか」等とも言われながら「4月に伐採」との打ち合わせをしたのに4月末になってしまって・・、
連絡してみると「忘れてはいないんだけど、4月は雨が多くて仕事が遅れていて・・」とおっしゃられる。
結局「5月に伐る」としたけど・・。


早朝に目覚めるので、その時にブログの投稿をするのが日課になっていますが・・、
今朝は投稿がうまく行かず・・、gooの調子が悪かったらしい・・。
もう少し情報を早く流して欲しいが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗

2015-04-20 05:36:59 | 木、樹
緑枝挿しのキウイの芽がだいぶん延びて、そろそろ畑に持って行こうかと思っています。
その他にも育ってきたものがあります。

(15/04/15撮影)

これ、月桂樹の実生ではないかと思っています。
何年か前、松山城の頂上広場の端に突然見慣れぬ樹が植えられていて、近くで剪定作業をしていた人に尋ねると月桂樹ではないかとの事。
その時は、「勝手に植えてはいけないハズだけど経緯不明」との事でした。
昨年、その樹に種が出来ていたので2~3個持ち帰って植えてたら、芽が一つ出て・・。


こちらは、榊の挿木。
5つ挿していたら、3つはダメ。
1つは新芽を伸ばし出したけど、あと一つはどうかなぁ・・。

(15/04/16撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年輪

2015-02-06 04:07:09 | 木、樹
山掃除に行った時、「年輪の幅は南側が広い」と言うのは間違いとテレビ(たぶん)で言っていたのを思い出しました。

なるほど。
ちなみに、左側が東。

(15/01/29撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人と山

2015-02-01 19:08:41 | 木、樹
朝ラジオを聴いていると、5時過ぎだったか、臨時ニュースが入りました。
恐れていたニュースでした。

今朝は冷えて、溜まり水が氷っているのを久し振りに見ました。


子供の頃お世話になった富有柿の樹、ここ数年は籔の中でしたが・・、全貌が見えるようになりました。
3本の内1本は木蔦に抱き付かれてしまっていて・・。

柿の樹はよく芽を出すので腰の高さでバッサリ伐ろうと思いますが・・、古い樹だから枯れるかなぁ。

(15/01/21撮影)

今日、やっと手を付ける事になりました。

(15/02/01撮影)

メキシコ湾のカジキマグロやサメと闘う老人に比べると、手鋸で立ち向かう柿の樹なんて「ヘ」のようなものだが・・、1本がやっと。
あと2本、でも明日はミカンの剪定で体力・気力の回復に努める事になると思う・・。


絡みついたキヅタ(木蔦)には、実がついていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2015-01-10 05:20:01 | 木、樹
どこもかしこも樹が育ち過ぎて、困った状況ではありますが、中でも優先されるのは、小高い場所のこの一群。

(15/01/09撮影)

昨夏台風が来た時、ここのクヌギの大枝が折れて隣家の裏庭に落下しました。
幸い、家屋への影響は有りませんでしたが。

落葉した冬場に伐採しようと昨日業者に見てもらいましたが、場所が隣家の上である事で断られました。
高所作業車が入る道も場所も無いし・・。
さて、どうしたものか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-12-05 04:31:39 | 木、樹
屋外に目をやると・・、窓辺の木の葉に惹かれました。
錦木の葉は、この様にもなるんだ・・。
(地上は山茶花の花びら)

(14/12/01撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2014-12-01 05:04:14 | 木、樹
山の赤や黄色が綺麗になっています。
庭木が落とした種から芽吹いたモミジを、昔、山際に持って行ったら・・、すくすく育って・・、紅葉していました。

(14/11/27撮影)

親の庭木の方は赤くなる事なく茶色になって落葉する事が多いですが、こちらは山が風よけになって、いい色も見せてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水楢

2014-08-11 05:40:31 | 木、樹
台風11号、強風域を抜けた後も吹き返しの風向きが海からの方向になるので、今でも強めの風が吹いています。


当地ではブナ科ではクヌギ・カシ・シイが多く生えていますが、この日草刈をしていたミカン畑のそばに生えていたのは、ミズナラのようです。
寒冷な気候を好むようですが、葉柄が見えないので。

(14/08/04撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天

2014-06-26 04:15:18 | 木、樹
ナンテンの花が咲いています。

玄関横に自然に生えて来た(鳥が運ぶ?)樹は、葉が丸っこい。

(14/06/19撮影)

実家から株分けして持ってきたものは細身。
色々あるなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカド

2014-05-23 05:10:31 | 木、樹
数年前アボカドに興味を持って、実が生るかも知れないと思って食べた後の種から何個か発芽させました。
が、実が生る頃には大木になると聞いて鉢のまま放置していたら・・、一鉢だけ残っていました。

これも枯らすのは時間の問題と思っていたので、試しに掃除した山の斜面に植えてみました。
大木になってもミカンの樹を陰にしないだろう場所に。

(14/05/16撮影)


ついさっき、何か光ったと思ったら、袖口をムカデが這っていて・・、まいったなぁ。
ここは大丈夫と根拠のない思い込みをしていたなぁ。
まあ、当方も彼らの生活の場に土足で踏み込んでいるのではあるが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ蓑

2014-05-09 05:45:07 | 木、樹
城から古町口ルートを下りている時、カクレミノの黄葉が目に留まりました。

この樹の葉がかわいくて鉢にしていましたが、枯らしてしまって・・。
でもやはり、木々の中が安住の地のような・・。

(14/05/03撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする