キュウリ、ナス、ピーマンを採りに行くのが日課になって来ましたが、
この日、ナスの葉に飛び上がって来たのは、イボバッタの幼体でした。
(22/06/30撮影)
翌日、防鳥ネット内で色付いたトマトを1個、採ってみました。
(22/07/01撮影)
キュウリ、ナス、ピーマンを採りに行くのが日課になって来ましたが、
この日、ナスの葉に飛び上がって来たのは、イボバッタの幼体でした。
(22/06/30撮影)
翌日、防鳥ネット内で色付いたトマトを1個、採ってみました。
(22/07/01撮影)
今の時期、野良作業に出るのは基本10時までにしていましたが・・、友人が、「空調ウエアを着用すると正午まで大丈夫」と言うので、購入してみました。
(22/06/30撮影)
翌日、早速ミカン山の草刈に出て試しました。
3段階の風量切替SWがあって「弱」から始めたけれど、東向きの斜面の草刈りだったので、直ぐに「強」にしました。
で、空調ウエアの効果抜群で・・、区切りの良い所まで、ほぼ1ラウンド作業を続けることが出来ました。
(作業後にバッテリー表示を見ると、「FULL」のままでした。)
作業後の疲れた服。(白いのがバッテリーで、服の内ポケットに入れて使います。)
ミカン山から水田を見下ろすと、白鷺がいました。
翌日も出動する気力があって、これも空調ウエアの効果だと思うが・・、畑の残りの草刈を終え、
(22/07/02撮影)
その後、そばの墓参道も刈りました。
体温上昇が抑えられるので作業耐力はアップするが、発汗量は多いので・・、長い昼寝から目覚めた後、二日分の疲労でグッタリでした。