「酒に酔ってとりとめもないことをくどくど言うことを「管を巻く(くだをまく)」といいますが、「管(くだ)」とは、紡績機械の部分品の一つで、糸車の錘(つむ)にさして、糸をまきつける軸のことをいう。」のだそうです。
「糸繰車の管芯に糸を巻く「管巻き(くだまき)」が、「管を巻く」の語源といわれています。管巻き作業は、果てしない繰り返しと巻くときに「管」がブウブウ、ブンブンと音を立てるところが、恰も酔っぱらいのくどくどと言い続ける様にそっくりだったからです。」だそうです。
ふと見ると、キリギリスが土の入ったバケツを覗き込んでいました。
その体型は、サトクダマキモドキ(里管巻擬?)に似ています。
何をしていたのでしょう。

(12/10/19撮影)

「江戸時代にはクツワムシやウマオイなどをさして,その鳴声が,機織のとき紡車を巻く音のようだとして〈クダマキ(管巻)〉といっていたようで,クダマキモドキの名は,それらに似た虫という意である。」とのことですが、
残念ながら、その声を聞く事は出来ませんでした。
「糸繰車の管芯に糸を巻く「管巻き(くだまき)」が、「管を巻く」の語源といわれています。管巻き作業は、果てしない繰り返しと巻くときに「管」がブウブウ、ブンブンと音を立てるところが、恰も酔っぱらいのくどくどと言い続ける様にそっくりだったからです。」だそうです。
ふと見ると、キリギリスが土の入ったバケツを覗き込んでいました。
その体型は、サトクダマキモドキ(里管巻擬?)に似ています。
何をしていたのでしょう。

(12/10/19撮影)

「江戸時代にはクツワムシやウマオイなどをさして,その鳴声が,機織のとき紡車を巻く音のようだとして〈クダマキ(管巻)〉といっていたようで,クダマキモドキの名は,それらに似た虫という意である。」とのことですが、
残念ながら、その声を聞く事は出来ませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます