キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

太秋柿

2017-09-08 05:34:14 | 果樹
太守柿をイノシシがバキバキ折ったのは、7月後半の事でした。
太秋は青くても甘いと聞いていたけれども、食べるには早過ぎではないか・・。

その太秋柿が色付き始めていました。
(高い所はイノシシ君も気付かないのか届かないのか、残っているので。)
が、世話をしないので病気か虫にやられるのか・・、軟化して熟柿になって、食べられるけど食べにくい。
(17/08/31撮影)

と言う事で、青柿の味が気になる事もあって、硬いのを採ってみました。
(17/09/03撮影)

それでも、置いておくと直ぐに軟らかくなるので、急いで食べます。


更に青いのを食べてみます。
微かな渋みは感じますが、食べられる。
(17/09/04撮影)

イノシシが食べた柿の味は、どんなだったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才

2017-09-07 17:46:23 | 
今も降り続いている今日の雨は、思っていたより多くて、空瓶雨量計では30mm位になっています。
途中では強風や雷鳴もありましたが、予報ではあと1時間で上がって、明日は晴+曇りマークになっています。


少し前に田中角栄ブームという報道を聞いていましたが、書架横のポケットにあったのが目に留まり、借りて見ました。

読み始めて暫くは一人称で書かれた本に筆者の影がちらついて読み辛かったですが、そのうち、話に入り込むことが出来ました。
特にロッキード事件・裁判に関するアメリカ策略のくだりは、真偽はともかく興味深く読みました。

評価は時代背景をよく理解しないと難しいのでしょうが、傑出した力を発揮した政治家だったようです。
(17/09/02撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果の樹に来ていた蝶と天牛

2017-09-07 07:18:24 | 
イチジクの葉には、ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)が止まっていました。
(17/08/31撮影)

そして、樹から何か落ちたと思ったら、クワカミキリ(桑天牛)のようです。
「クワ,イチジク,ビワ,ケヤキ,ブナなどの若枝を食べる」だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小蟷螂

2017-09-06 19:16:55 | 
足元で棕櫚縄が風に揺れた・・、けど何か変と思ったら、カマキリでした。
(17/08/30撮影)

コカマキリのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果

2017-09-06 06:15:39 | 果樹
6時頃になって、やっと空の色が分かるようになりました。
昨日良い雨があって、今朝は雲の後ろに青い色が見えて、明日は再び傘マーク。
今日は元肥施肥と耕運をしておこう。


家裏の畑に、イチジクの様子を見に行きました。

鳥さんが食べたと思われる実に、蟻さんが集まっていました。
(17/08/30撮影)

そして、鳥さんが嘴をつけて止めたと思われる実が一つ。


二つ。


鳥さんの食べた残り物を頂いてみます。
結構なお味でした。


翌日、前日「もう1日待とう」と思った実を採りました。
(17/08/31撮影)

更にもう一日待ちたい気もありましたが、鳥さんとの競合なので・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊蜂

2017-09-05 17:22:19 | 
雨の一日でした。
が、雨量は思ったより少なく、8.5mm。


小屋の朽ち掛けた垂木に、クマバチが新しい穴を掘り始めていました。
(17/08/28撮影)

ホジホジの結果。
(17/08/29撮影)

この後何度か飛ぶ姿を見かけましたが、掘り続ける様子はありません。
近くの穴はきれいに掘っているけど使っている様子はないし・・、何を考えているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-09-05 05:36:58 | 
目覚めると、雨音がかすかに聞こえていました。
昨夜からのの降水量 約5mm。


道に花びらが落ちていたので見上げると、電線を葛が這っていました。
(17/08/28撮影)



近くでも咲いていました。


昨日のシブ5時で、葛に住む外来昆虫を小学生が自由研究で取り上げた(記憶は不確かです)と紹介されていましたが、当地では葛は野山を覆い尽す勢いだから、そのうち・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀蜂と蟋蟀

2017-09-04 18:15:34 | 
明日からの数日の傘マーク予報を先取りして、午後になると時々パラパラと落ちるようになりました。
雨は欲しいですが、お天道様には適量をお願いしたい所です。
が、西の方では大雨になっているところも有るようで、喜界島では50年に1度の記録的大雨との報道が流れていました。

遠い昔の若かりし頃、島や岬に興味を持った時期があって、喜界島も巡りました。
またそのうち、足が動くうちに訪れたいと思っていましたが・・、心配です。


死んだスズメバチと生きたコオロギのツーショットです。
ミカン畑の見回りに行った時、路上にスズメバチが死んでいたので見ていると、コオロギがやって来て、少しいて行ってしまいました。
(17/08/28撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枸杞に姫菜亀

2017-09-04 07:26:59 | 
ミカン畑横に生えているクコに花が咲いていました。
(17/08/28撮影)

カメムシが来ていました。


背中を見せてもらって、ヒメナガメでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和からの遺言

2017-09-03 18:43:04 | 
北朝鮮が核実験もしたようですが、彼の国が昭和前半の日本に似ているとすれば、石油を止められば戦争に突き進む・・。
自国にとっても、周辺諸国・関係諸国にとっても、不幸な事態・・。


昭和後半に育った一員としては共感するところの多い本で、自戒を込めて読ませて頂きました。

お金に踊らされ、権利の主張ばかりになり、恥を忘れ、卑怯者になり・・、大樹にすり寄り・・。
スピードを求め、効率を求め、悪平等を要求し・・、得たものは・・、失ったものは・・。

「過ちて改めざる、是を過ちという」
「過ちては改むるに憚ること勿れ」
(17/08/30撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の孫

2017-09-03 06:09:39 | 
朝方、部屋に外気を入れて・・、1枚羽織りました。

昨夜は部落費の構成変更の検討会がありました。
時代の流れによりこれまでのやり方に不具合が出て来て・・、が、そもそも、農村起源の共同体の今後の展望が・・。


キツネノマゴがあちこちで咲いています。
(17/08/28撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤芽柏

2017-09-02 18:17:30 | 
午後になって雲が出て来ています。
今朝の外気は肌寒ささえ感じる位でしたが、明日の朝の最低気温も今朝程度と予報されています。
そして、待たれる雨は来週後半かな。


道に落ちていた実、何かわかりませんでした。
(17/08/28撮影)

見上げると、アカメガシワでした。
どんどん進出してくる先駆植物(pioneer plant )の一つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉鳩

2017-09-02 06:03:55 | 
昨夜は、エアコンを点けることなく眠りました。
日中の日差しはまだまだ強いですが、夕方の気温・室温の下がりは早くなって来たように感じます。


窓の外が騒がしかったので見ると、キジバトが結構積極的に絡みあっていました。
wikiによれば「繁殖期はほぼ周年、抱卵日数は15 - 16日、孵化後、約15日で巣立つ」だそうです。
(網戸越しで少し暗かったのでボケています。)
(17/08/28撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮の花に・・

2017-09-01 18:21:25 | 
サッカー井手口選手、中田ヒデに似ている選手がいるなぁと思いながらずっと見ていましたが、今朝のテレビで同様のコメントをする人がいました。
若い人が出て来て活躍するのを見るのはいいものです。


畑の中に、ニラが咲いていました。
一度根付くとどんどん増えて、すぐに群落になるんだろうなぁ。
(17/08/28撮影)



早朝でしたが、もう蟻が働いていました。


庭に咲いたニラには夏型ベニシジミが来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の一生

2017-09-01 06:02:37 | 
野焼きの時に燃え残りを寄せるのに古い鍬を使います。
道具小屋に立て掛けたまま長い間使わなかったその鍬の柄に、セミの抜け殻が付いていました。

そのまま野焼き場に持って行って置いていたら、近くの地面でバタついていたアブラゼミが這い上がって来ました。
明るくなり始めた朝方、セミの一生を思いました。
(17/08/28撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする