キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

蠅捕蜘蛛と蛾と

2018-06-08 18:21:32 | 
今日は、降らないと思って畑に出ると降られて・・、天気予報も当たったとも外れたとも言い難い一日でした。


納屋の頭上の壁に蛾がいると思って近づくと、そばにハエトリグモがいました。
(18/06/01撮影)

その動きが怪しいと思って見ていたら、梁の白くなった穴(の黒い部分?)に飛び掛かりました。
が、直ぐに離れました。
獲物では無かったようです。
でも、その後も暫くは、見つめ続けていました。


そして、蛾・・、エグリヅマエダシャク(抉褄枝尺蛾)かなぁ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白丁花に紋白蝶

2018-06-08 06:29:59 | 
寝覚めると家前の道路は濡れていて、細かい雨が落ちています。
今年の梅雨は初期から台風等で大雨になると予報されていますが、そんな事は言われていなかった一昨年は梅雨の大雨、昨年は二度の台風近接があって・・。
そういえば、南海トラフ地震の想定被害額も報道されていたけど・・。


終わりかけて花数の少なくなったハクチョウゲにモンシロチョウが来ていました。
(18/06/01撮影)

午後にも来ていました・・、別個体っぽいけど・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-06-07 19:02:26 | 
今日の予報にはお日様マークがあったけど、リアルお日様は見なかった・・。
明日からは傘マークが並ぶ・・。


この日の早朝、新聞を取りに出た時、電線にツバメが止まっていました。
2羽が並んで・・、でも、逆向きで、なにかささやき合っているように見えたけど、何故逆向き・・??
(18/06/01撮影)



数日後の昼間、窓の外に若いツバメらしきが来ていて、網戸を開ける時に数羽飛んで行ったけど・・。
(18/06/04撮影)

ズームすると、嘴の端に黄色味が残っているように見える・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスが餌探し

2018-06-07 05:54:26 | 
梅雨入り宣言以降1週間余りの一昨日からやっと梅雨らしい雨になりましたが、今朝はその名残りか霧に包まれていました。
(18/06/07撮影)


曇天続きだけど雨は降らず、気温も低めで野良作業には快適な天気続きだった頃、この畑の草刈も雨に妨げられる事無く終わりました。
(18/05/31撮影)

少し経って窓から覘くと、ツガイ(だと思う)のカラスがやって来ていました。
草刈をすると、隠れ場を失ったバッタ達が右往左往するのを狙って(だと思う)。




そう言えば、子ガラス、無事成長できたのかなぁ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ

2018-06-06 18:01:25 | 果樹
今日は終日霧雨で、ゆっくり休養出来ました。
明日から2~3日晴れてくれると都合がいいけれど・・、予報も変わりやすいし・・。


キウイもミカン類も基本的に購入して食べる事はありません。
が、頂き物は、よその味が気になるので食べます。

このキウイ、硬めだったけど傷み防止のため完熟少し前で販売されているのかなぁ。
(18/05/30撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り敢えず排水流路確保

2018-06-06 06:17:30 | 作業日記
昨日中国地方に梅雨入り宣言が出たと報道されていましたが「山口県を除く」が気になって・・、山口県は九州北部と一緒に5/28に出ていたようです。
四国地方も5/28に出ていて太平洋側は降ったようですが、瀬戸内側の当地は平年並みの昨日からやっと梅雨らしい雨になりました。
気象に関して四国でくくるのは、ハズレが多くなる気もするが・・。


梅雨入り宣言があった翌日、取り敢えず家裏の排水流路を作っておきました。

大雨には対応できないだろうけれど、雨毎に敷設したU字溝に適量ずつ土砂が流れてくれれば、家中に雨水が流入する事無く、軽度の作業で土砂輩出が出来る・・、と期待して・・。
(18/05/29撮影)

昨日からの降雨量は20mm程で、乾いた畑には慈雨です。
今後傘マークが増えて来ますが、この程度の雨と晴の繰り返しならありがたいけど・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミーカミキリ

2018-06-05 18:45:04 | 
このミカン畑は坂が急で、順次栽培をやめていく畑の第一候補ですが、家に近いので、取り敢えず草刈を続けています。
この畑には、カラムシが多く生えるようになりました。
(18/05/28撮影)

草刈をしている途中ラミーカミキリを何匹か見かけたので、草刈後カメラを持って探しに行きました。
畑横の草むらにもカラムシが多く生えていて、2、3匹見かけたけど飛んで逃げられて・・、やっと撮らせてくれました。


と思ったら、近くに集団がいました。
こちらはまだ幼いのか、飛ぶ事無く動き回っていました。


そして、青白い集まりの中に黄色味を帯びた大きい1匹・・、「メスは大きいだけでなく、色も黄色味が強くなります。」・・、母親が育てる事は無いと思うが・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木剪定

2018-06-05 06:00:17 | 作業日記
塀際の松は株元から伐りましたがまだまだボサボサの庭、マムシが逃げ込もうとしていた事もあって足元も気になり、剪定をする事にしました。
(18/05/28撮影)

軽トラがいっぱいになって、本日終了。


サツキにクロマルハナバチが来ていました。


剪定後、進んだのは少しだけれど、やらなきゃ進まないし・・、という気分。


別角度から・・、これなら、ヘビもすぐに見つけられる・・。


数日後、巡っていたブログに触発されて、続きの剪定をしました。
この日は太い幹を切った事もあって、軽トラが山盛りになって、この日も終了。
(18/06/01撮影)

剪定後、足元優先で切るだけでも、風通しがよくなっていく・・。


でも、この一画だけでも、まだまだ。


それに、夏場の剪定は日差しが強くて暑いし、毛虫も活動が活発になるし・・。


焼き場もいっぱいになって・・、燃やして置場を空けなければ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初

2018-06-04 19:12:58 | 生き物
新聞を取りに出ると庭に棒っきれが転がっていて、違和感を感じて近寄って見ると、マムシ(体長40cmくらい)でした。

マムシは動きが遅いので退治前に写真をとカメラを持って返って来ると、いない。
そばの庭木ジャングルに入り込もうとしている所でした。

急いで退治しました。
退治は今年初でした。
(18/05/28撮影)

お腹側も。


家周りでも、もうだいぶん殺した・・。
田舎は危険がいっぱい・・、でも、都会は都会でそれなりの危険がいっぱい。

そして、昨日草刈をしていると、幼蛇。
昨年も同じ場所で・・。
この時期には幼蛇にもよく出会うが・・、何ヘビだろう。
(18/06/03撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支柱

2018-06-04 05:50:33 | 作業日記
肥料袋の上に頭を出すようになったミニトマトとキュウリの覆いを取って、支柱を立てました。
作業中にそばを通った近所の御婦人が、今年は苗の生長が早いと言っていたけど・・。
(18/05/27撮影)

数日後、ナス、ピーマンも頭を出し出していたので、支柱を立てました。
(18/05/31撮影)

その後トマトに事故を起こして、1本増やして植え直ししました。
まだ62円苗販売中でした。
(18/06/02撮影)

そして昨日、キュウリの初採りをしました。
(18/06/03撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獲物ゲット

2018-06-03 18:15:33 | 
玄関を入ろうとした時、頭上にアシダカグモ(脚高蜘蛛)の若者がいて・・、獲物をゲットしていました。
(18/05/26撮影)

この日の夕方、所用で出掛けようとした時もいました。
同じ個体の様な気もするけど・・。
(18/06/02撮影)

そして今日の10時過ぎ、草刈から帰ってくると、オオモンクロベッコウ(大紋黒鼈甲)らしき蜂がアシダカグモを運んでいる所に遭遇して、喜んでカメラを持って・・、近づき過ぎて、獲物を置いて飛んで逃げられてしまって・・、残念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀燕蛾

2018-06-03 05:47:12 | 
あまり日当たりの良くない場所の草刈をしていた時、河内晩柑の葉にギンツバメがいました。
(18/05/26撮影)

この模様・・、何と言いましょうか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインリリー

2018-06-02 18:02:07 | 
草刈からの帰り道、道端でサフランモドキが咲いていました。
この2、3日前雨が降って、その後梅雨入り宣言もあったけど・・、雨らしい雨は無く、今日も快晴。

この園地の管理者は、いつもは先取りするように草刈をするのだけれど・・、草が伸びるのが早くなったからか、作業が追いついてない。
(18/05/26撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実

2018-06-02 05:51:09 | 
今日も、朝方は心地良く冷えていますが、日中は暑くなりそうな快晴です。


道を挟んだ隣の畑にある大きい樹は何の木だろうと思っていました。
(18/05/26撮影)

実が生っているのを見て、桑の樹だったんだ・・。
こんな大木になるとは知りませんでした。
子どもの頃の曖昧な記憶では、葉を採りやすい高さで栽培していたような・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定家葛

2018-06-01 19:12:51 | 
今日、庭木の太い枝を切って運んだだけで腕が筋肉痛になって、筋肉も弱くなったと思っていたら・・、シャワーの後、軽い内出血を起こしているのに気付いて、枝を切った時に当たったようです。
心当たりが無いのに青あざが見つかる事も多くなった・・。


草刈を終えてミカン畑横の道を歩いていると、頭上に白い花。
防風の為のイヌマキ(犬槇)に絡んでいるのはノブドウ(野葡萄)なのに変だなぁと思っていると、
(18/05/26撮影)

足元にも咲いていて、その花の蔓もよく分かって・・、テイカカズラでした。
Wikiに依れば
「和名は、式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説(能『定家』)に基づく。」


ちなみに、ノブドウには蕾が着いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする