黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

山梨県南都留郡忍野村の移動運用

2011年10月22日 | アマチュア無線 移動運用

      



 2011年 10月2日 西桂町から河口湖を目指して移動していたが道に迷ったのか?河口湖に行き当たらず昨晩から余り寝ていなかったので「今日は移動運用は止めだ!」とスーパーの駐車場で食事を買い込んで昼寝かなと思った所で携帯が鳴った。JM1FBF(中嶋さん)からだった。


 この時、私は可也落込んで居たので失礼な態度で無かったかと反省している。彼の話で忍野村方面が良いと聞かされ取り合えず其方に向かって行く事にして車を走らせた。村を進む内、綺麗な公園が有り取り合えず休憩、周りを見ると60mくらい向うに人家が有る「どうかな?言われるかも?」と思いながら躊躇して居ると白い乗用車が停まり中嶋さんが現れた。彼の一押しでアンテナを立てる事に成り、場所は広かったので余裕を持って張れた。アンテナを建てると漸く移動運用モードにスイッチが入った。「好い加減なものだ!」自分でも呆れた。


 そんな訳で彼が居なければ忍野村の移動運用は無かっただろう。(元々私の計画には忍野村は無かった。)彼とは話をしたがチグハグナな対応で無かったか?申し訳なく思っている。何せ何故か?此の日の私は可也落ち込んで居た。来年、会う時には本来のAVMで御会いしたいと思っている。中嶋さんは私より遥かに若い世代だし無線の移動も積極的に行なって居るので今後益々の御活躍を御祈りする。


 交信数は3.5MHzの54局を含む295局で終了した。初日は富士山は姿を見せなかったが翌朝、撤収前に少し写真の様に其の姿を見せてくれた。


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 山梨県南都留郡西桂町の移動運用

2011年10月22日 | アマチュア無線 移動運用

    


 長野県飯綱町の運用を終えて新潟の長岡市の諸我さんに会いに行った。諸我さんとは去年の移動時に東北地方への北上中と福島県只見町からの帰り道と2回、御会いしたが今回は一年3ヶ月振りの再会と成った。


 無線での最初の出会いは何年か前、高知県の大川村で移動運用中、発電機が1時間から~1時間半ごとにエンジンがストップする症状に悩まされている時(オイル警告ランプは点灯しなかった。)に状況を聞いて居た諸我さんが「オイルを交換してみたら」と助言戴きオイルを交換したらトラブルは解消されて高知県内の移動運用を途中リタイヤする事無く最後まで運用が続けられた経緯があった。まだ移動運用を始めたばかりの頃で其のQSPは大変ありがたかった。其の後に無線では何度も御会いして親交が深まった。


 今年、長野の箕輪での集まり(去年から決定していたので)其の時には長岡市に立ち寄る事は決っていた。去年と同じ店、同じ座席で美味しい長岡の「名物そば」を御馳走に成りながら話が弾んだ。其の後、お家にも御邪魔し奥様も交えて歓談した。諸我さんは奥様と北海道旅行から帰られた直ぐで道東の土産話を沢山聞く事が出来た。今思うと1枚の写真も撮らずに帰った事が残念で成らない。夕刻、来年の関東遠征の折、再会する事を約束し御別れした。

 
 其の後、教えて頂いた関越道を夜間に直走り西桂町へ、少し仮眠をしてから場所探しに苦労したが達磨石が見付かり906mHで運用、早朝から午前中の運用で総交信数202局に終わった。残念ながら3.5MHzの運用は出来なかった。今思うと此の高さで従来の朝、夕セットの運用をすれば最高の数字が出た様に思う。私の過去の交信データーでは山梨県内では一番出ていない場所だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上水内郡飯綱町の移動運用

2011年10月22日 | アマチュア無線 移動運用

        


 2011年 9月30日 長野県上水内郡飯綱町の飯綱東高原に有る。「いいづなリゾートスキー場」の臨時駐車場を(905mH)利用して移動運用した。生憎、天気が悪く今回の移動運用中で初めて雨具でのアンテナ設営になった。翌朝は風も強くアンテナポールが傾いている、場所的には高さ、ロケーション共に文句の付け様の無い場所で有った。高さが有るので 既に紅葉が始まっていた。少し下がった家族旅行村の「天狗の湯」に、朝一番から入り極楽気分を満喫した。


 総交信数は3.5Mhzの104局を含む436交信に終わった 此のロケーションで500交信が達成出来なければ今回の移動中に総交信数500局の達成は不可能な感じがした。流石に夜は冷え込みが有り寝袋の上に毛布を掛け眠った。朝起きるとガスが掛かり周囲は幽玄の世界に成って居た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 石川県鹿島郡中能登町の移動運用

2011年10月22日 | アマチュア無線 移動運用

      


 2011年 9月27日 石川県鹿島郡中能登町のビジョウ山の公園に上がり駐車場に車を停めたが直ぐ上に電線が張って有りアンテナポールを高く上げる事が出来ず 今回の移動では一番低い逆Vアンテナでの移動運用となった。


 最初は中央の写真のようにアンテナを立てたがSWRが高く給電部が上空の電線の影響を受けたのか?下がらない為、最終的に自動車を東屋側に移動させ、如何にか運用出来る状態とした。此の日は早い時間帯16時37分からスタート20時47分まで7MHzはオープンしていた。其の後直ぐに3.5MHzにQSYし22時14分までに約100局と交信、最終的に総交信数453に終わった。
 
 
 この場所は地元の局に教えて戴いたが途中で道順が解らなく成り、近くで仕事をしている人に聞いたら仕事を中断し親切にも地図を書いて下さった。山へ登る入口に此れと言える目印に成る物が無く、迷って仕舞ったが此の地図は解かり易く助かった。


 後で運用場所でのアンテナの不調について考えたが

1.上空の電線の影響 直角方向なので影響は少ないと考えたが考えが甘かった。

2.通常より遥かに低い状態になり給電部の角度が広角に成りインピーダンスの変化が
  有ったので無いかと考える アンテナは10mHで最終調整している、次の運用で
  アンテナをチェックしたが10mHでは何も問題は無かった。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 石川県鹿島郡宝達志水町の移動運用

2011年10月22日 | アマチュア無線
    


 2011年 9月26日 能登半島の付根の西側の石川県鹿島郡宝達志水町に移動、海抜572mHの山頂駐車場でアンテナを張り17時32分に運用開始21時00分まで7MHzの運用は続き、其の後22時44分まで3.5MHzで100局と交信、翌朝の7MHz帯での運用を合わせて469交信、流石に抜群のロケーションに助けられ今回の移動の目標の一つ1箇所500交信の達成まで今一歩の所まで迫った。


 此の場所に来るまで道は悪くは無かったが、くねくねと曲がる坂道はピョンピョン二世号には大変な負担と成った。今はシーズンオフで誰も居ない駐車場に入って周囲を見渡したと時、「電波は間違いなく飛ぶ!」と直感したが同時に「何か?動物の出そうな所だな!」と思った。近くを散策すると案の定、ヒグマ注意の看板「やっぱり!」直感は当たった。夜の発電機の停止と朝一番の車外に出る時は要注意、クラクションを長く鳴らしてから出る様にした。


 移動運用中、相手の方から「山が好きですね?」とよく言われるが電波の飛びには高さが一番、当然、人家も無いのでノイズも少ない。ただ経験上言える事は高ければ高い程良いとは言切れない。1000mH以上に成るとスキップ・ゾーンが広がり近距離の通信が遣り難く成る時間帯が発生、国内QSOが目的の運用の場合は400mH~800mHがベスト、1000mH辺りから此の傾向が出始め1500mH以上に成ると傾向が顕著に現れる。特に局の多い1,2,3エリヤの近くで運用する場合は「運用地の標高は高ければ高い程良いのでは無く」要注意である。


 最初の写真は夜に強風が吹きサイズ・ダウンしているがポールが傾いている。右横の写真が初日の状態



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする