2011年 10月10日 伊勢自動車道を玉城インターで下り,玉城町の移動場所を探しに第一候補地の河川敷に行ったが予定の場所は大型重機が入り排水管を埋める工事の為 あたり一体を掘返しており自動車を入れることが出来なかった。
2番目候補のトンネル近くの空地も施錠されておりNG、急遽予定を変更し次の予定地の度会町へ向い可也奥の「あすなろ公園駐車場」に車を停めた。辺りは薄暗く成りかかっていた為に慌ててアンテナを設営、運用を開始した。この時に写真を撮って置けば良かったのだが焦って居たのだろう撮るのを忘れていた。アンテナは写真の車の後ろの電柱と片方は写真には写って居ないが発電機の置いてある延長上の電柱に(エレメント40mに両サイド10mくらいのナイロンロープを繋いだ状態 約60mくらいの長さで張っていた)結わい付けられていた。電柱の2.5mくらいの高さで有ったと思う。
次の朝、7時41分頃、運用中に車が大きく揺れたので「地震かな?」と思って外を見ると大型バスが思わぬ所を通っていた。よく見るとバスの後部のカウリング状の隙間にナイロンロープが引っかかった状態でバスが徐行している「おーい!」と叫ぶと同時に裸足で走りだしていた。運転手も気が付いたのか止まってくれたので大事には至らなかったが逆Vアンテナを吊り下げて居る伸縮ポールは倒れ掛けに成っていた。直ぐにナイロンロープを切断、ロープをはずしたらバスは其の侭に走り去ってしまった。思わぬアクシデントで無線運用の方は途中リタイヤ、総交信数は302局(3,5MHzは105局)に終わった。後で調べるとバスが引っ掛けた反対側のエレメントの塩ビパイプの折返し部分で切断されていた。
次の日の玉城町でアンテナ・ポールが傾くので変だなと調べたらタイヤベースが変形して居り、衝撃の大きさを物語っていた。駐車場の広さは道路に平行な部分は50mくらい奥行きは15mくらいでバスは国道に出る方向に向いていたので、どの様な動き方をしたのかよく解らない?(無線に夢中に成っていた)駐車場とは名ばかりの場所で写真の様に舗装もされて居らず駐車区分のライン引きも無い場所に突然に大型バスが現れるとは全く考えて居なかった。
2011年10月10日 愛知県知多郡武豊町の高速道路のパーキングで武豊町の移動運用を行った。場所は広くは無かったがパーキングエリヤは車が停まっていなかったので発電機と釣竿アンテナで運用、5時57分から8時10分の運用で88局の交信で終了、3.5MHzの運用は無かった。
このパーキングには車は一般道から当然入れないが人間は歩いて入れる構造に成っており運用中に車が駐車していないのに男性が歩いていたので不思議に思って居たのですが?其の方がJF2BER青木さんだった。其の後JG2TZL松田さんもお越しに成り、運用終了後、喫茶店に移動、無線談議に花が咲いた。
無線の上では御二人とも移動時に何回もQSOしていたが松田さんとは初対面、青木さんとは昨日に続き2回目のアイボールだったが気さくな方々で緊張もせず色んな楽しい話を御聞きした。松田さんは四国方面にも移動や旅行で良く来られている様子、徳島の事も詳しく、又長野の箕輪のメンバーとの親交も有る様子だった。青木さんは私より少し先輩の様だが無線で聞いたイメージ通うりの人だった。以前よりは移動運用の回数が減ったとの御話だったが御話を聞いていると無線に対する情熱は相当なもの、そうで無ければ名も無い移動局に二度も会いに来る筈が無いと思った。
今までの移動運用は2エリヤが一番少なかったが去年の岐阜県での移動運用時にアイボールした方を合わせて顔を思い出しながらお話できる人が6人に成った。少しずつだが無線を遣っていなければ在り得なかった人とのつながりの輪が段々と広がって行くのを実感する。有難い事だ。
2011年10月9日 愛知県知多郡南知多町の豊浜で移動運用した。この場所は工場誘致が予定されたが予定どうり行かず可也の広い面積がアスファルト舗装されていたが所々舗装が傷み草が生えていたが 無線の運用には問題なく快適に運用出来た。この場所は現在いろんなイベント会場として使用されているらしい。調度3連休に入った最初の日の為、先端の堤防部分には写真の様に釣りを楽しむ家族連れで賑っていました(地元の人の話に寄ると名古屋方面の人が釣りを楽しむ所らしい)
静岡の御殿場から高速に乗り東名から知多有料道路を経て8日の夜の遅い時間帯に現地に着いたので(20時を回っていた)取合えずアンテナのみを設営、朝一番からの運用に成った。此の場所での運用は9日の5時5分から始まり10時位までと15時から17時までの7MHzと19時12分から22時10分までの3.5MHz を運用(94局)総交信数394で終了した。昼と夜に地元のOMさん3名とアイボールする事が出来、色々御話を聞く機会が有り楽しいひと時を過ごした。
西伊豆町の移動運用を終了し仁科峠を越え伊豆市に入り西伊豆スカイラインを通り(山の頂を縦走するコース)達磨山を越え達磨高原展望台に寄ったが3日前に良く見えた富士山が雲の為全然見えなかった。
其の後に伊豆半島を北上、国道1号線を西に走ったが富士市近くで急に気が変り富士山の麓へ(富士山を見たくて後1日待つことにした)469号線を富士子供の国へ向った、広大な駐車場と晴れれば富士山が見えるポイントなので期待したが、この場所でも富士の姿を見る事は出来なかった。駐車場はガラ空きで夜の施錠も無い感じだったが公共施設、クレームの可能性が有ると思い更に車を御殿場方面に進める内、直ぐに裾野市に入った。標識を通過して直ぐに右側に駐車場を見つけ停車した この駐車上は(875mH)越前岳の登り口に有り夜は車の駐車は無かったので写真の草地と駐車場を使いアンテナを設営した。
此の場所での全交信数は209交信、内3.5MHzは76局の実績に終わった。翌朝は6時頃から山登りの車で満車状態、写真のチャンスを待つため車の中で過ごす私に3回程、「出て行かれませんか?」催促が来るほどだった。昼前まで富士山の姿が現れるのを待ったが結局は駄目だった。其の後、時間待ちに御胎内温泉に行き3時間の制限付きの温泉に入った。全国の沢山の温泉に入浴したが入浴時間制限付きの温泉に入ったのは生まれて初めての経験と成った。