パオと高床

あこがれの移動と定住

坂多瑩子「幼年」と詩誌「すぷん」創刊号(2018年夏 書肆かまど屋)

2018-08-28 10:04:40 | 詩・戯曲その他

坂多さんの詩「幼年」が面白いのだが、詩誌の作りも面白くて。
うーむ、悩んで、まず、坂多さんの詩の冒頭紹介。「幼年」。

  起こしてきてといわれ
  おじいちゃん死んだふりしてるよ
  そうこたえてあとは家の中が急に賑やかになり
  次の朝はやく
  階段降りる途中で
  死んだはずの祖父によびとめられ

と読みながら、もう不思議な気分になる。いったい、この数行でどれだけの時が流れたか。「次の朝はやく」なのに、
「おじいちゃん」から「祖父」と呼ぶまでの時間が流れている。数行で、今の私が当時の私を思い出していて、その状
況が示されていて、数行で動いた時間がどれくらいの時かわからないという場合は、実は時間が止まったままともいえ
るわけで、こんな詩の跳躍力っていいなと思う。で、こう続く。

  そんな一連のできごとがあって
  寝てるふりと死んだふりの違いはどこにあったのか

あっ、そういうことかと合点がいきそうになりながら、でもそれは分かつことができない、曖昧な境界のままという合点
であって、その曖昧さは感覚で捉えられる。

  ゆりうごかしたなんども
  起きない祖父がいて
  でも冷たくはなかったから寝てるふりでよかったのに
  なまあたたかい首が涸れていく

と、なっていく。この感覚は、触覚は、残り続ける。「おじいちゃん」の頃から「祖父」と呼ぶ頃まで。そして、詩は静か
にことばをめぐる時の経過へと展開していく。このあと、詩には、物語ることばの「うそ」の時の経過がふわりと折り重なっていく。
ある日、流れなくなった時間があって、それを包むように流れる時間があって、ことばがそこをたゆたっていく。
風化する膨大なことばの中で、消えない感覚があり、それがことばに乗ると、ことばは物語を孕みながら物語の世界に近づく。
この詩では、物語に宿る「うそ」の感触を作者は捉える。その「うそ」に親和性を感じるか感じないかかもしれない。
それは「寝てるふり」と「死んだふり」の、曖昧な違いのようでありながら、感覚が捉えて離さない、わずかな違いなのかもしれない。
それが、幼年と今を行きつ戻りつするような詩句で紡がれる。
時の重なりはうずたかく重なるだけではなく、なんだか横にも広がりながら、接する面を重ねているようで。そこに空間に
放たれる物語の世界があるようで。詩は重なる時間を持ちながら、飛び石を跳ぶように場面を往き来する。だから、楽しい。

で、楽しさのもうひとつが、この詩誌のつくり。あっ、こんな作りがあるのかと思った。
詩誌を、お気に入りのあなた(詩人)との二人だけの出会いの場にする。今回は水野るり子。水野さんの詩、面白いな。
坂多さんが、水野さんの詩を掲載しながら、二人での対話も加えて、その詩の魅力を書きだしていく。 
創刊号、これからもお気に入りの詩人を寄港地にしながらの、詩の海の航海、たいへんそうだけれど、楽しいだろうな。