ドキュメンタリー映画『ある精肉店のはなし』を見てきました。
I watched a documentary film "Tale of a bucher shop".
『ある精肉店のはなし』ホームページ http://www.seinikuten-eiga.com/
Tale of a bucher shop http://www.seinikuten-eiga.com/english/
大阪貝塚市にある精肉店、牛を飼育、屠畜、そして小売りを一つの精肉店で行っていました。
飼育から屠畜、小売りまでを行う珍しい精肉店でした。
その家族経営の精肉店に密着したドキュメンタリー。
Kaizuka-city in Osaka-fu, there is a bucher shop which they raising cow and slaughter and sell meets.
This is a documentary film which report this bucher shop.
最初のシーンが牛を屠畜場に引いて行って、屠畜するところから始まります。
なかなかショッキングなシーンですが、こうやって牛がお肉になっていくんだな、とわかる。
スーパーに並んでいるパック入りのお肉からは、なかなかそれが実感できませんね。
The first scene is starting that the man took a cow to the slaughter place.
That was a shocking scene, but I understood how to do for meet.
I can't imagine it when I look at the package of meet in a supermarket.
だいぶ前に、一度、学校給食の栄養士さんに、豚の屠畜場に見学に行った時の話を聞きました。
私は屠畜場を見学したことがないので、とても強烈な印象を受けました。
栄養士さんは、「そこに見学に行って以来、絶対にお肉を食べ残せなくなった。」とおっしゃっていました。
その意味が映画を見て、少し理解できました。
お肉はただのお肉ではなくて、命でした。
I heard the story telling several years ago that my colleague who is a dietitian, she went to the pig slaughter place.
I had a very strong impression because I had never seen the slaughter place.
She said that she can't waste meat after that.
I understood it after I watched the film.
Meat is not a meat, but meat was a life.
大きな牛の、額の急所にハンマーで一撃すると、牛はあっけなく倒れます。
あんな大きな牛を解体するのですから、ものすごい作業と技術です。
頭と内臓を取り除いて、皮もはいで、背骨から二つに切ったものを枝肉というのだと初めて知りました。
その枝肉から、また小売りするお肉にするためには、たくさんの作業が必要です。
The man hit the vital point of a big cow by a hammer, the cow fell down easily.
The prosess of taking a part of cow needs pretty big work and technique.
Taking away a head and internal organs and skin, after cut from the backbone for two part, we call " a branch meat".
For sell meat, they need many works more from this a branch meat.