今日と明日、厚木では《大道芸まつり》なるお祭りが開催されています。横浜の野毛で始めたイベントの、ほぼ完全なパクリ的祭りですが( ゜Д゜)ナニカ?
そして今日、相模川の川原で、夏の《鮎まつり》の時に震災を理由に自粛した花火大会をやったのです。写真は帰宅途上のロマンスカーの車窓から写して、唯一まともに写ったものです。
今日は風があまり吹いていないため、先に上がった花火の残り煙がうまく流れていってくれないようで、これが撮れた以降は下半分しか見えないような感じになってしまっていました。しかも雨が降り出したので、予定よりも早めに切り上げてしまったようです。もともと玉数自体も7、000発程と、例年の大会に比べて2~3割少ないところにもってきての切り上げですから、尻窄まり感は拭えません。
夏の頃に書きましたが、夏の花火というのは盆の送り火の意味合いもあるのですから、こんな変な時期に「やっぱりやろう」なんて言うくらいなら、いっそのこと最初から自粛なんかしないで、むしろ御霊送りとして盛大に打ち上げてあげていたら、もっと意味のある花火大会になったでしょうにねぇ…。何とも残念な花火大会でした。
そして今日、相模川の川原で、夏の《鮎まつり》の時に震災を理由に自粛した花火大会をやったのです。写真は帰宅途上のロマンスカーの車窓から写して、唯一まともに写ったものです。
今日は風があまり吹いていないため、先に上がった花火の残り煙がうまく流れていってくれないようで、これが撮れた以降は下半分しか見えないような感じになってしまっていました。しかも雨が降り出したので、予定よりも早めに切り上げてしまったようです。もともと玉数自体も7、000発程と、例年の大会に比べて2~3割少ないところにもってきての切り上げですから、尻窄まり感は拭えません。
夏の頃に書きましたが、夏の花火というのは盆の送り火の意味合いもあるのですから、こんな変な時期に「やっぱりやろう」なんて言うくらいなら、いっそのこと最初から自粛なんかしないで、むしろ御霊送りとして盛大に打ち上げてあげていたら、もっと意味のある花火大会になったでしょうにねぇ…。何とも残念な花火大会でした。