共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

小さいけれど…

2011年11月14日 16時48分50秒 | 日記
先程「天守閣と菊が一緒に撮れるフォトジェニックなところがない」と書きましたが、会場の一角に城郭のジオラマと小菊の寄せ植えが飾ってありました。本物の天守閣とのコラボとは多少趣は異なりますが、まあこれも一つの風景としては有りかなと…。

手前にある小さな門は内冠木門(うちかぶきもん)で、その奥の大きな門は銅門(あかがねもん)です。どちらも近年になって再建されたものです。その周りをスプレー菊と呼ばれる小菊や城内の木に見立てた盆栽菊で飾っています。なかなか素敵です。

この菊花展は明日までということで、ぎりぎりでの鑑賞となりました。ただ、ここには写っていないのですが、私の後ろにNHKの中継車がとまっていました。何でもあすのお昼に生中継されるんだそうです。興味のある方はどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の技 2

2011年11月14日 16時23分49秒 | 日記
初めて見ました。菊の盆栽です。

この鉢は石の上に根を張らせています。まるで岩を割って生えてきた大木のようです。

盆栽って、見た目に小さく見えるものほど栽培に年月がかかっていると聞いたことがありますが、この木化した小菊も、もしかしたら相当なお年なのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の技

2011年11月14日 16時11分11秒 | 日記
最近あまり見られなくなってしまった懸崖造(けんがいづくり)の大鉢です。文字通り、崖に沿って這うかのように造っていきます。

ここまでの大作に育つまで、一体何年くらいかかるんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいですね~(^O^)

2011年11月14日 16時05分42秒 | 日記
私の好きな『管咲き』です。やっぱり好きだわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花展

2011年11月14日 16時02分27秒 | 日記
今日は(σ・∀・)σゲッツ!!曜日なので小田原に来ています。

天守閣前広場で《小田原城菊花展》が開催されています。平日の夕方なのでさすがに人はまばらですが、それでもそこそこの人出です。

天守閣と菊を写せるところを探したのですが、全ての菊に素屋根がかけられてしまっているため、これが唯一まともに同画面に収まった写真です。

まあ相手はお花ですから、雨や風なんかから守ってあげなければならないであろうことはわかるのですが、観光事業として、できたらもうちょっとフォトジェニックな場面を作ってほしかったですね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする