![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/42fd6f1e99f9fae332e94262e9997a86.jpg)
今日は海の日です。正確には7月20日が制定当初の海の日ですが、ハッピーマンデー制度によって7月の第3月曜日になりました。
そんなわけで、今日は海…へは行かず、始発のバスに乗って町田市の小山田地区に行きました。小山田といえば小山田神社、そして小山田神社といえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/be1c7a090896937ef6732df87d0aee63.jpg?1658111553)
辺り一面を埋め尽くす大賀ハスの群生です。
町田駅から小山田行きのバスに揺られること20分あまり、桜橋というバス停で下車して歩くと小山田神社の御社と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/df050a87cc07b3b302035551e9ee43b0.jpg?1658112458)
その周囲を埋め尽くすように植えられた大賀ハス畑が見えてきます。この大賀ハスは近くにある大賀藕絲館(おおがぐうしかん)という施設によって栽培されているもので、この蓮の茎から蓮糸(藕絲)を取って織物にしたり、蓮の実を取ってお菓子を作ったりしています。
先ずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/e3682c6a61ab15ebb913d746bdfaa950.jpg?1658112982)
御社にお参りすることにしました。こちらの御祭神は天照大御神です。
お参りを済ませてから、神社の周りの畦道を歩いて回ってみることにしました。ここ数日の雨をたっぷりと含んでぬかるんだ畦に足を取られそうになりながら進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/71a7690b0238d4ef64b6981af5822506.jpg?1658112982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/c9bd6fd15e39806b3ef950d4685481b9.jpg?1658112982)
あちこちに薄紅色の蓮の花が顔を覗かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/71a7690b0238d4ef64b6981af5822506.jpg?1658112982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/c9bd6fd15e39806b3ef950d4685481b9.jpg?1658112982)
あちこちに薄紅色の蓮の花が顔を覗かせていました。
今年はいつもより梅雨明けが早かったこともあって例年より開花が早かったようで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/a885e4a05d229e8df642ea23c48584de.jpg?1658112982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/aba44882f137262194ab83ce9ee10982.jpg?1658112982)
思ったよりも花数が少ないように見えました。それでもよく見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/a885e4a05d229e8df642ea23c48584de.jpg?1658112982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/aba44882f137262194ab83ce9ee10982.jpg?1658112982)
思ったよりも花数が少ないように見えました。それでもよく見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/1ac2762b605e35944a2fe40559049cb7.jpg?1658115359)
あちこちに蕾が出ていたので、もうしばらくは花を楽しむことができそうです。
畑に着いた時には厚い雲が空を覆っていて、強烈な日差しと暑さをシャットしてくれていました。その雲が一瞬切れて眩しい光が差し込むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/d3c278495e8f9edd28130f216fc51662.jpg?1658116632)
花弁についた朝露や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/2d77f4d85ba2c8ea71f35dd4b509a513.jpg?1658116536)
葉に溜まった水玉がキラキラと輝いて、美しい光景となっていました。
ところで、今回気になったのは蓮田の荒れっぷりです。昨年も目についてはいましたが、今年も見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/752f88fb1800d101a4052ae2b0671da5.jpg?1658119330)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/e479e59113584e468ff06f78c9014ee5.jpg?1658119331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/3a8b9b4df4e56ccd4e40fcd00b7b1bd1.jpg?1658119330)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/26423c7baac75d7e864ee42bac586201.jpg?1658119330)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/f1918e816ae2897c64f35fa18c009a6f.jpg?1658119331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/20af0b2f37e8ccd7294c264da0e7cad0.jpg?1658119330)
蓮田や畦道のそこかしこに夏草が生い茂っていたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/7abf68d59f7e77ef534adb76d5d2210e.jpg?1658119489)
一部の蓮田に蓮が植わっていなかったりといった、整備の甘い箇所が目立っていたのが気になりました。
それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/20d3b860aa4f05cee6ba729106ff12dc.jpg?1658119669)
美しい古代蓮の花が風に揺れる様は、いつ見てもいいものです。整備される方々の御苦労もあるかと思いますが、これからも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/d40a7ea1cfb1267b3e2af0e2aa7ec756.jpg?1658119776)
こうした美しい大賀ハスの花が楽しめることを願って止みません。