共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

夢のコラボ

2019年09月15日 20時50分21秒 | 日記



突然ですが、私は子供の頃から慣れ親しんだ森永キャラメルが今でも大好物です。

普段、甘過ぎる洋菓子にあまりいい顔をしなかった祖父母が、このキャラメルだけはよく買い与えてくれたものでした。箱に書かれた『滋養豊富・風味絶佳』の言葉通り、口に入れると程良い甘さが口に広がり、ゆっくりと溶かしながらその風味を堪能きたものでした。

そして、チョコレートも大好物です。

これまた祖父母の家に遊びに行くと応接間のテーブルの上にMary'sのチョコレートが置いてあって、いくつか貰って食べていたものでした。日本のチョコレートとはまた違った、甘さとカカオのほろ苦さとが絶妙にマッチしたチョコレートを噛み締めていたものでした。

そして今日、こんなものを見つけてしまいました。森永製菓のチョコレート『DARS』と森永ミルクキャラメルとがコラボした、魅惑のチョコレートです。

パッケージは森永ミルクキャラメルの箱をイメージした山吹色で、開け口には森永ミルクキャラメルの箱の柄がデザインされています。そのパッケージ通り、チョコレートの中に森永ミルクキャラメルのフィリングが詰められていて、口に入れると森永ミルクキャラメルの風味が広がります。私にとっては正に『夢のコラボ』商品です。

正直

『箱買いしちゃおうかな?』

などと思ったりしたのですが、そんなことしたら鼻血が止まらなくなりそうだし、年齢的にも甘い物の過剰摂取はよろしく無い!ということで、泣く泣く一箱に留めました(買う気だったのかよ…)。

こういうコラボ商品は割とさっさと無くなってしまうことが多いので、ここ暫くはアンテナ感度を鋭くしておこうかなと思います(やっばり買う気満々ぢゃねえか…)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のカフェモカライブ

2019年09月14日 23時50分53秒 | 音楽
今日は久しぶりに、愛川町在住のシンガソングライターみらいあいこさんのサポートプレイに行きました、場所は相模原市川尻にある《カフェモカ壹番館》です。

今回も、先ずは主催者みらいあいこさんのソロタイムから。そして


ギタリストのオサギさんとのステージとなりました。ここ最近、クラシックの現場にいたことが多かったこともあって、久々に聞くフォークソングはなかなかのものでした。

次に


お客さんの飛び入りステージとなり、最後は



私も加わって『吾輩は猫かも知れない楽団』でのステージとなりました。

先月、月末恒例路上ライブが無かったこともあって久々のセッションでしたが、ちょっといろいろなことを忘れかけている自分に少なからずショックを覚えました。これからまた彼女たちとのステージが続くので、合間を見つけて復習しておこうと思います…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風情ない名月

2019年09月13日 21時05分45秒 | 日記
今日は全国的に中秋の名月の日でございます。

ただ、この時期は決まってお天気が芳しくないもので、御多分に漏れず今日も朝からどん曇りの空が広がっておりました。夜になってもその状況は変わらず、時折外の様子を見てはいるのですが、残念ながらこのブログを書いている時点では事態は好転する気配を見せません。

だからと言うわけではないのですが、今日は出先であまり時間が無くて落ち着いてランチをしている場合ではなかったので、簡単に済ますべくマクドナルドに入ってこれをオーダーしました。せめてこんなかたちででもお月見の雰囲気を味わえたら…などと考えたわけです。

しかし、食べたことのある方は御存知かと思いますが、これ、いわゆるベーコンエッグバーガーなのです。それを体よく『月見』などというタイトルをつけたから、何となくそれっぽくなっているだけなのです。

とりあえずパパっと食べてしまって用事を済ませて、疲れたのでそのまま自宅まで直帰しました。何しろ、エラくあちこち歩かされたもので…。

それでも名月が雲間から顔を出さないか、寝るまでにベートーヴェンの《月光》でも聴きながらもう少し外の様子を伺ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またイヤな季節が…

2019年09月12日 23時23分15秒 | 日記
今日は驚くほど涼しい陽気となりました。まぁ、あれだけドン曇りの雲が空を覆い尽くしていたら、さしもの太陽もどうすることも出来なかったでしょう。

そんなわけで、しばらくぶりに扇子で扇ぐこともせずにたまプラーザの教室に出勤しました。

9月も半ばに差し掛かって、各商業施設の店内ディスプレイや販売商品のラインナップを秋に向けてに移行している最中でした。ただ、そうなると昨今はコヤツの登場となるわけです。そう、私の大っ嫌いなハロウィンです。

何だか…いや何がイヤだって、全てがイヤです。



とにかく、このハロウィンの中心的色彩であるオレンジと紫と黒という色の取り合わせが何とも下品で、個人的に受け付けないのです。日本人が古来から愛してきた色彩感覚には存在すらしない取り合わせで、不快でこそあれ、心が躍ったり、ましてや『イイ!』と思ったことすらありません。

百歩譲って、ハロウィンは子供達のお祭りです。なのに、昨今は大人がおおっぴらに公衆の面前でコスプレ仮装する日になってしまっているのも許せません。

日本人にも、例えば幕末に勃った『ええじゃないか騒動』のようや集団馬鹿騒ぎをやり始める要素はあると思います。ただ、日本人は本来、もっと繊細でお洒落なかたちでお祭り騒ぎをしていたと思うのです。少なくとも、いい大人が小汚いゾンビの格好で街を練り歩く姿に、何の文化的素養も感じません。

これも目を瞑っていればいずれ通り過ぎていくものですので、それまでせいぜい世の中的には盛り上がられたらいい…と、半ば諦めにも似た気持ちを胸にここ数日をやり過ごそうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひんやりグラニテ

2019年09月11日 23時45分15秒 | カフェ



今日も不快指数の高い、暑い一日となりました。そろそろ台風の置き土産にもウンザリしてきたのですが、どうやらこの暑さ、まだ暫くは収まってくれる気配がありません…。

そんな暑さの中、今日もあざみ野の《雫ノ下珈琲》にお邪魔しました。今日はとにかく冷たいものが頂きたかったので、先ずは水出しコーヒー(今日はケニア)を頂きました。そして次に、この夏の特別メニューであるコーヒーグラニテをお願いしました。

グラニテとはイタリアのかき氷のことですが、日本のものほど氷を細かく削りません。ザクザクと粗く砕いた氷には、こちらのお店の美味しいコーヒーが使われており、その上に柔らかなホイップクリームがのっています。本来はこの上にミントが添えられる…はずだったのですが、今日はココアクランチが散らされていました。

味わい深いコーヒー氷にクリームを絡めながら頂くと、口の中でアインシュペンナーのような味わいが展開します。ザクザクした氷をなので通常のかき氷のように頭がキンキンすることも無く、美味しく頂戴しました。

頂いていると、にわかに強めの雨が降ってきました。いくらもしないで収まりましたが、それが丁度よい打ち水になって、だいぶ空気が涼しくなりました。この状況が長く続くようになってほしいものですが、果たして台風の置き土産はいつまで猛威を振るうつもりなのでしょうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜しかった!

2019年09月10日 20時02分46秒 | 日記
昨日に引き続き、今日も台風15号の置き土産の酷暑に見舞われました。9月で最高気温が36℃に達したのは1992年以来27年ぶりということでしたが、まだ学生時代だったけれどそんなことあったかしら?…などと思ってしまいました。

こんな暑さの中で実施した小田原の放課後子ども教室も大変でした。私の行っている芦子小学校は創立80周年を迎える程の歴史のある学校ですが、それだけに各設備は古く、猛暑対策は殆ど為されていません。これが、こうした古い公立学校の哀しい現実というところでしょうか。

それでも今日になったら教室の扇風機が3台に増えていて、それはそれで助かりました。ただ、何しろそこから繰り出される風も外で吹いている熱風の末端ですから、決して涼しいわけではないのです。

それでも何とか子供達に宿題に集中してもらうために、出来るだけ扇風機を子供達の方に向けるようにして、大人達は扇子や団扇で自助努力に勤しんでいました。それでも終わる頃には大人も子供も汗だくで、全員上着がしっとりと濡れていました。本当にどうにかならないものでしょうか…。

さて、小田原駅に到着すると小田急線のコンコースがこのような状況になっていました。今月20日からラグビーW杯が始まりますが、小田原市はオーストラリア代表チームワラビーズの大会キャンプ地になっているのだそうで、その周知宣伝の為の顔出し看板が設置されていました。

何でも小田原市とオーストラリアのノーザンビーチ市とが姉妹都市提携しているらしく、その縁でキャンプ地に選ばれたのだそうです。しかも、大会前に一日だけ城山陸上競技場で公開練習の日があるのだそうです。

ただし、日程を確認したら何と明日!今日だったら見られたかも知れないのに、一日ズレてしまったのでありました。う〜ん、残念!

それにしても、ここまで日本でラグビーへの関心が高まったのも、前回のイギリス大会での日本代表の活躍があったればこそでしょう。今回はホームゲームということもありますから、前回以上の活躍を期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の爪痕

2019年09月09日 19時37分46秒 | 日記


昨日の海老名でのコンサートは、何とか台風15号に祟られずに終了しました。恐らく、出かける前に神棚の天照大御神の御前の供物を新しくして、どうかと祝詞を奏上したのが功を奏したのかも知れない…と、密かに思っております。

打ち上げを切り上げて帰宅して我が家で一息ついていたところに凄まじい豪雨が降り出し、そこからはひたすらお天気が悪くなっていきました。特に神奈川県に最接近したと思われる午前2時過ぎ頃には、雨戸に打ち付ける雨音で目が覚めてしまったほどでした。

明け方には千葉方面に向かって行った台風15号ですが、あちこちに爪痕を残していきました。

あつぎ大通りの街路樹は葉が半分くらいになってしまい、散り落ちた葉が側溝の排水口を塞いでいました。また、



強風であおられたバス停は、無残にも倒されてしまっていました。

小田原でもその様子は同じで、あちらこちらで後片付けに追われる光景が見られました。中でも、出勤途上で立ち寄った大稲荷神社の境内には、あちこちに青いままの落ち葉が積まれていました。

上の写真もその一部で、よく見ると丸いものがいくつも転がっているのですが、これは全部完熟する前の銀杏です。どうやら御神木のイチョウの木が雌の木のようで、大量の葉と一緒に落ちてしまっていました。

嵐は一瞬で過ぎ去りますが、後片付けにはどのくらいの時間がかかることか。その大変さは、いずこも変わらないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県央音楽家協会ガラコンサート

2019年09月08日 23時45分52秒 | 音楽

今日はいよいよ神奈川県央音楽家協会ガラコンサートの本番です。

 
昨日から散々脅されていた台風の影響を払拭するくらいのお天気に恵まれた中で、ステージリハーサルがスタートしました。
 

歌の方たちは本番に向けて軽めの声出しに終止してしました。
 
他にも
 

ヴァイオリンソナタや


ピアノソロ、


クラリネットアンサンブルと、ほぼプログラム通りにリハーサルが進められました。ただ、各出演者に割り振られた時間が結構短めで、我々フルートカルテットも一部を飛ばしてのリハーサルとなりました。
 
外を見ると天候は一進一退を繰り返していましたが、総じて荒れ模様になるような感じにはならずに済んでいた中で、徐々にお客様が入場して来ました。
 
 そして本番。
 
 本番では、皆それぞれにベストパフォーマンスを展開していきました。私が担当したフルートカルテットも本番が一番いい出来でしたし、厚木の民話をベースにした楽しい小オペラでは客席から笑いも漏れていたので何よりでした。
 
最後に

出演者全員でヨハン・シュトラウス2世の喜歌劇《こうもり》の『葡萄酒の燃える流れに』を合奏して、華やかに大団円を迎えました。

天候のこともあって心配された入場者数も300余席のホールに200名からの数を数え、盛り上がったコンサートとなりました。終演後でもまだ外は晴れていたので、お客様が嵐の中で帰るようなことにもならず、安堵しました。

全てを終えた後に打ち上げがあったのですが、その頃から天候が危うくなってきたので、ちょっと早めに切り上げて失礼しました。そして、帰宅して荷物を下ろした…と同時に、ものすごい雨が降り始めたのです。正に間一髪、あのまま打ち上げ会場にいたら、恐らくビショ濡れになっていたことでしょう。

何だかんだありましたが、終わってみればいいコンサートとなりました。来年は協会員が増えたこともあって、歌と器楽とに分かれることになるようです。どんな感じになるのか、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日!

2019年09月07日 23時30分28秒 | 音楽



さぁ、いよいよ明日は神奈川県央音楽家協会プレミアムガラコンサートの本番です。

厚木市の地方紙『タウンニュース』にも、上の写真のような紹介記事が掲載されました。自ずと緊張感が高まってきます。

とりあえず明日に備えて散髪し、衣装も選びました。明日は全身まっ黒クロスケで臨みます。

後は、ここ数日報じられている台風15号の襲来が少しでも遅くなるのを願うばかりです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せめてもの気持ちで

2019年09月06日 19時28分08秒 | 日記

先月他界された先輩のお兄様から、故人の生前のことについていろいろと話を聞きたいというお申し出をメールで頂き、藤沢までお目にかかりに行ってきました。

以前からお話を聞いていたのですが先輩にはお姉様が二人とお兄様が一人おられ、それぞれに家庭を持たれておられます。そして、先輩の告別式後にちょうどお兄様がお住まいの藤沢で皆さんが揃われるということで、その場にお邪魔することになりました。

先輩はずっと一人住まいで、私は一時期よくお宅にもお邪魔していました。時にはあまりにも話が弾み過ぎて、厚かましくも泊めて頂いたこともあったのです。

そうした時期のお仕事ぶりを御姉兄はあまり御存知なかったようで、私が覚えている限りのことをいろいろとお話すると驚いておられました。でも、自分のことを考えてみてもそうですが、兄弟なんてそんなものかも知れません。私には妹が二人いますが普段殆ど連絡など取り合っておらず、居住地は知っているもののどんな生活を送っているかなどは全く分かりませんから。

かなりいろいろとお話をさせて頂き、楽しい時間を過ごしました。そして帰り際に私からお兄様に、



我が家でも使っているお線香を御香典代わりにお納めしました。

訃報を受け取った際、故人の御希望で香典・供花の類いは無用とのお知らせを頂戴していたのですが、一方ならぬお世話になった故人に対して、お邪魔にならないかたちで自分としての感謝の念をお伝えしたかったのです。無事お兄様に受け取って頂き、安堵しました。

明後日の本番では



先輩の遺品のヴィオラを弾きます。故人が何処かで聴いていてくれるといいな…と思いつつ、精一杯勤めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚嘆のハワイコナ

2019年09月05日 20時15分51秒 | カフェ

今日は昨日と比べると日差しが戻り、そこそこ暑い天気となりました。

 
そんな中、たまプラーザの教室に出勤する前に、厚木市恩名の《ポプラ館珈琲》にお邪魔しました。前回はグアテマラピーベリーでしたが、今日のオススメを伺ったところ、何とハワイコナはどうか?ということでした。
 
正直、ちょっと考えました。というのも、ハワイコナと言えば割と酸味がちながら凄く濃いコーヒーで、アイスコーヒーにでもしないと私は飲めないと思っていたのです。しかし、ここは名店ポプラ館、折角名焙煎師氏のオススメとあっては試してみたくなったので、お願いすることにしました。
 
出されたコーヒーを見てビックリ!よく見るハワイコナとは色味も香りも違うのです。そして頂いてみてビックリ!酸味は殆ど気にならず、むしろブラジルやマンデリンとはまた違った独特の深い香りとコクが広がるのです。
 
衝撃でした。ハワイコナって、こんなに美味しいコーヒーだったんだ…。
 
すると、焙煎師氏からまたしても驚きの言葉が。何と、世に流通しているハワイコナと呼ばれている豆は、殆どが混ぜ物入りのものなのだそうです!
 
そこでさっき挽いて下さった豆を見せて頂いたのですが、豆の粒が見たことが無いくらいに大粒でした。思わず
 
『これが真のハワイコナコーヒーなのか…。』
 
と、感心しきりでした。
 
何だが…ここに来る度に、私の固定概念が崩されていくような気がします。別にコーヒー通でも何でもないのですが、如何に今までいろんなことを知らずに、ただノホホンとコーヒーを飲んでいたのか…。
 
実は今日、こちらにあざみ野の《雫ノ下珈琲》のマスターが来店しておられました。先週、こちらのお店が『自家焙煎発祥の地』だということを私がお話して大変興味を持たれたそうで、焙煎師氏とも談義に花が咲いたようでした。コーヒーに情熱を注いでおられる方同士の橋渡しが出来たようで、私としても嬉しい限りです。
 
これからお互いの交流が密になれば、また違った化学反応が起きるかも知れません。今後のコーヒーライフが楽しみになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄たっぷりワッフル

2019年09月04日 22時40分44秒 | カフェ
今日は曇りがちなこともあってか、湿度の高さはともかく気温としては過ごしやすい気候でした。これがこの先もずっと続けば良いのですが…。

さて水曜日、今日もあざみ野の《雫ノ下珈琲》にお邪魔しました。9月に入って月替りワッフルメニューが切り替わっていたので、早速そのワッフルと水出しのグアテマラコーヒーをお願いしました。9月は『葡萄のワッフル』です。

御覧下さい、このお皿いっぱいに広がる葡萄ワールド!皮ごと食べられるタイプの葡萄粒に囲まれてこちらの名物的存在であるクロワッサン生地のワッフルが置かれ、生クリームと葡萄のソルベが添えられています。

今回はソースが無い替わりに自家製の葡萄のコンフィチュールが添えられているのですが、この葡萄のコンフィが絶品!何なら、このコンフィだけパンにつけたりヨーグルトにのせたりして頂きたいくらいのクオリティの高さです。今日もまろやかな水出しコーヒーと共に、美味しく頂戴しました。

9月に入って、こうした『秋』を感じさせてくれるメニューがあちこちで見受けられるようになりました。これからどんな秋めいたものに出会えるのか、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて知った長崎の味

2019年09月03日 20時18分10秒 | グルメ
今日から小田原の放課後子ども教室が夏休み明けスタートしました。色よく灼けた悪ガキ共…おっと、可愛い子供達が元気な姿を見せてくれました。

今日の小田原はとにかく蒸し暑く、4階という高い場所にありながら殆ど風の通り抜けない教室は、気温と人いきれとであっという間に蒸れだし、大人も子供も汗だくでプリントや宿題にとりかかっていました。

何とか無事に教室を終え、相変わらず湿度の高い中を小田原駅まで向かいました。電車に乗る前に何か買い物でもしようと、駅ビルであるLUSCAの食品街に寄ってみました。すると、こんなものを見つけたのです。

これは『ハトシ』といって、長崎に伝わる食べ物です。実体は海老のすり身をサンドしたトーストです。何でも広東語で海老のことを『ハー』というのだそうで、それを挟んだトーストということで『ハートースト』が訛って『ハトシ』になったのだとか。如何にも国際的な長崎ならではのものです。

こちらで売られていた『ハトシ』は海老のすり身をパンで挟んで、尚かつパン粉をまぶして揚げたものでした。添えられた注意書きによれば、オーブントースターで1分半温めてお召し上がり下さいということでした。

早速帰宅して、オーブントースターでチンしてみました。海老の香りがふわっと優しく立ち上る、素朴で美味しい揚げパンという感じでした。

小田原で長崎の味を手に出来るというのも、なかなか乙なものです。こうなると福砂屋のかすていらも食べたくなってしまうのが何とも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の悪あがき

2019年09月02日 22時58分56秒 | 音楽
昨日一日私を悩ませた高熱は、今朝になったら収まっていました。かつて若い時分には気合と根性とヴェポラップで治してしましたが、歳を重ねた今となっては無駄な抵抗をせず、チャッチャと薬を飲むに限ります。

今日までに熱が下がってくれないと困ることもあったので、尚更助かりました。と言うのも、今日はガラコンサートのフルート四重奏曲組だけ補習があったのです。先日のゲネプロでのカルテットの出来があまりにも芳しく無く、このまま本番に臨むには危険だという判断な下、急遽召集がかかったのでした。

合奏を始めてみて思ったのは、ソロ癖のついているヴァイオリンが音程を高めにとってしまうため、要所要所でフルートとピッチが合わないのです。それに

「私はアンサンブルの時にはチェロのラインに合わせるようにしているから。」

という意見も飛び出したのですが、このフルート四重奏曲は軽さを演出するためなのかチェロに休みがあちこちあり、その間の低音はヴィオラが担当しているのですが、そのことに関しては全くと言っていい程言及がありませんでした。

思わず心の中で

『ワシわぁ〜い?』

と叫びたくなるのを抑えながら、粛々と練習を重ねて、最終的に

「これなら何とかなるのではないか?」

というくらいにはなりました。後はこの結果を各自持ち帰って更に磨きをかけてくることが宿題です。

何でしょう、今回のアンサンブルは6月の時には感じなかったような疲労感と倦怠感が残ります。前回は全員男だったこともあって気づくことや思うポイントがかなり共有出来て心地良かったのですが、今回は私以外全員女性ということも影響しているのか、どうも気になるところのピントがズレているような気がするのです。

そうは言ってももう本番は目の前ですから、今日のポイントを更に復習して何とかいいステージにすべく頑張ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みます

2019年09月01日 21時50分48秒 | 日記
すみません、今日は未明から発熱してしまい何もできません。なので、ブログはお休みさせて頂きます。

明日はモーツァルトの練習があるのに…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする