東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

東京ディープ、玉姫神社

2019-10-19 | 散歩
  知らない人は知らなくていいけど
  ここはあの"有名な"山谷と言われた地域のド真ん中、
  かつて日雇い労働者の街として名を馳せたところです。
  今でもその跡は色濃く残り、シロートはうかつには歩けないところ
  吉原よりも怖そうなところなのでまず神さまに無事をお祈りして。


  

     玉姫稲荷神社。
     百花園へ行く途中、吉原を抜け2,3分玉姫稲荷神社通りです、
     敷地は広いけどガランとしていて混みあった街から来ると開放感が。

     鎌倉時代の末期、新田義貞が鎌倉の北条高時追討の折に戦勝祈願を行いました。
     その際に義貞が弘法大師の直筆だとされる稲荷の像を瑠璃の宝塔(玉塔)に収めて奉納したので
     「玉秘め」の社号の由来になったと言われています。




  

     鳥居をくぐって拝殿までの参道の真ん中は神さまの道、
     お詣りする人は端っこを歩きなさいとよく言われるけど
     こんな真っ直ぐな敷石道では真ん中を歩きたくなるね。




  

     大きなお口の元気な狛犬さん
     口を閉じて天を睨む狛犬さん、
     凛々しくていい狛犬さんです。




  

     拝殿は真っ赤っかで煌びやか、どこへ行ってもお稲荷さんは派手ですね。




  

     傍らには"口入稲荷"、口入れ屋とは今で言うハローワーク
     江戸のころはこの口入れ屋で就職を斡旋してもらっていた。

     元々は吉原の口入れ屋の敷地にあったこの神社、
     ある夜夢枕に口入稲荷大明神が現れ玉姫神社の境内に
     遷せば今よりもっとご利益を授けると告げられこの場所に。




  

     羽織狐と裃狐。
     願い事の祈願には、まず金色の羽織狐を頂いて神棚に祀り、
     願いが成就したら、銀色の羽織狐を頂いて一対にして拝殿に奉納します。




  

     境内の隅に八つの神社を合祀した八社殿がありました。
     白山神社、金刀比羅神社、八幡神社、松尾神社、八坂神社、
     天祖神社、春日神社、王子神社の八社が祀られています。
     こんな小さな祠に詰め込まれて大変だね。




  

     このあたりはあしたのジョーのふるさととして有名です、
     拝殿の脇には矢吹丈と白木葉子のパネルが。

     このあとその思い出の地へ行ってみたけど
     何年か前に行ったときとは全く様変わりしていて驚きました、
     一部のファンを除き人々の記憶から消えていくのでしょうか
     考えればずいぶん昔の話ですものね、
     でもあしたのジョーから力を貰った人たちも多いはず
     あしたのジョーは人々の心の中できっと生き続けることでしょう。

          data: EOS70D/EF17-40mm 1:4 。 撮影 9月17日 玉姫稲荷神社
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする