舎人公園のTwitterで「頭の黒いユリカモメがいるよ~」。
「頭の黒いネズミ」というのは聞いたことはあるけど
あの真っ白なユリカモメの頭が黒くなるの?、
これは見に行かなくちゃ、、、野次馬は忙しいこと。

いつも見ているユリカモメ、真っ白でほっぺのあたりがちょっと黒くなっています。

あの愛らしいユリカモメがいつの間にか黒頭巾をかぶっている。
ユリカモメは渡り鳥、これから寒いところへ帰ります
そのための準備なんですね、夏の姿になって帰ります。

ユリカモメは夏と冬とでまったく違った姿になるんです。
ちなみにユリカモメの英名は「Black-headed Gull(黒い頭のカモメ)」、
日本人には絶対に思いつかない名前ですね。

池に突き出した桟橋みたいな所の先端にいます。
小さな女の子とお母さんがやってきて女の子が「カモメにエサをやりたいな~」、
「飛びながらエサをキャッチするところを見たい」。
たちまちユリカモメが集まってきました。

だが、しかし、私は望遠をつけている、
目の前まで来られても困るんだよなぁ。

頭の黒いの、まだ白いのがすぐ近くを飛び回る、
近いと撮れないんだけど・・・。

わお!、びっくりしたなもう!!。

おじさんも飛んでみる?気持ちいいよ~。
ユリカモメも長い間見てきたけど頭がく黒くなるのは知らなかった、
農業公園にも昔はたくさんやってきたけど
アタマの黒いのは見なかったような。
まあ、日本ではなかなか見られないようなので
Twitterのおかげで珍しいものを見ることが出来ました。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 4月6日 舎人公園

まだ明けやらぬ富士の山

おとといの夜から降り始めた雨は今日の未明になってやっと上がった、
総雨量は140mmに達したと思われる。
今朝は青空が復活したが今度は風が強く吹き飛ばされそう、
そんなお天気を反映したのか富士がきれいにそびえていた。
日の出から30分あまりまだピンクに染まっている富士は
春眠暁を覚えずを決め込んでいるのかな。
=4月14日 西新井橋=
「頭の黒いネズミ」というのは聞いたことはあるけど
あの真っ白なユリカモメの頭が黒くなるの?、
これは見に行かなくちゃ、、、野次馬は忙しいこと。

いつも見ているユリカモメ、真っ白でほっぺのあたりがちょっと黒くなっています。

あの愛らしいユリカモメがいつの間にか黒頭巾をかぶっている。
ユリカモメは渡り鳥、これから寒いところへ帰ります
そのための準備なんですね、夏の姿になって帰ります。

ユリカモメは夏と冬とでまったく違った姿になるんです。
ちなみにユリカモメの英名は「Black-headed Gull(黒い頭のカモメ)」、
日本人には絶対に思いつかない名前ですね。

池に突き出した桟橋みたいな所の先端にいます。
小さな女の子とお母さんがやってきて女の子が「カモメにエサをやりたいな~」、
「飛びながらエサをキャッチするところを見たい」。
たちまちユリカモメが集まってきました。

だが、しかし、私は望遠をつけている、
目の前まで来られても困るんだよなぁ。

頭の黒いの、まだ白いのがすぐ近くを飛び回る、
近いと撮れないんだけど・・・。

わお!、びっくりしたなもう!!。

おじさんも飛んでみる?気持ちいいよ~。
ユリカモメも長い間見てきたけど頭がく黒くなるのは知らなかった、
農業公園にも昔はたくさんやってきたけど
アタマの黒いのは見なかったような。
まあ、日本ではなかなか見られないようなので
Twitterのおかげで珍しいものを見ることが出来ました。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 4月6日 舎人公園

まだ明けやらぬ富士の山

おとといの夜から降り始めた雨は今日の未明になってやっと上がった、
総雨量は140mmに達したと思われる。
今朝は青空が復活したが今度は風が強く吹き飛ばされそう、
そんなお天気を反映したのか富士がきれいにそびえていた。
日の出から30分あまりまだピンクに染まっている富士は
春眠暁を覚えずを決め込んでいるのかな。
=4月14日 西新井橋=