東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

二の午は千束稲荷神社で

2022-02-22 | 散歩

  今日2月22日はニャンニャンニャンの日、
  テレビは朝から大騒ぎしていました。
  私はちょっと目先を変えて二の午の日ということで
  職場近くの千束稲荷神社へお詣りです。

 

   千束稲荷神社は1600年代の創建といわれ
   鳥居は江戸時代のものが残っています。
   樋口一葉の「たけくらべ」の舞台になったことで
   有名になり一葉稲荷とも呼ばれています。

 

 

   ここは初午ではなく二の午を盛大にお祭りします、
   今年は19日から23日まで飾り付けが行われるみたいですね。

 

 

   キツネさんも新しい衣装?でお出迎え、
   鳥居は南向きなので朝のうちはまだ日陰で残念。

 

 

   境内狭しと赤い幟が林立、
   去年は雨だったのでこれは見られなかった。
   幟の下には地口行灯がこれもずらり。

 

 

   朝のうちだったのでまだ人影はなかったけど
   これから増えてくるのでしょう。
   暗くなるとたくさんの地口行灯に灯が入ります。

 

 

   拝殿の脇に紅白の梅があるけど
   今年はちょっと遅いのかな、
   白梅はともかく紅梅はまだほとんど咲いていません。

 

 

   境内にある樋口一葉の胸像、
   おすましというかちょっと怖いような眼差し。

 

 

   境内だけではなく周りにもたくさんの地口行灯が並んでいます、
   行ったときは神職さんが曲がったの傾いたのを直していました。

 

 

   江戸っ子の好きなダジャレはいまに引き継がれています、
   去年見たものもあるけど半分以上が新作に入れ替わっていました。

 

 

   数年前にNHKで放送された村井美樹さん自作の地口行灯、
   最近再放送されたのでテレビから撮っておいたもの。
   江戸の職人さんも少なくなったので
   新しく作るのも大変なようです。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  2月22日  千束稲荷神社の二の午

          

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉原神社から浄閑寺まで | トップ | 鳩の街を歩いてみた »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2022-02-23 10:45:45
ほんと!境内狭しと赤い幟が林立してるねぇ~

にじませた青と赤の線が、
なんかおどろおどろしいね。

村井美樹・・最近テレビ見ないんで知らない。
あ・・オリンピックは見たけどね。
返信する
くぅさん (jugemu)
2022-02-23 12:53:11
あそこの"初午祭り"は派手だねぇ、
普通は文字通り初午の日にやるけど
あそこだけは二の午の日。
何か曰く因縁があるみたいだけど、ま、いっかぁ
あんな小さな神社でようやる、
スポンサーが太っ腹なのかな。

地口行灯のあの模様は何とかしなくちゃ
肝心の文字が見えづらいよね、
地口はよく出来ているけど読むのに苦労したり。

村井美樹さん、NHK好みなのかな、あの局ではよく見ます。
前のことなので名前間違えてはとネットで顔写真みて
確認したけどいろいろと活動してるみたい。
鉄道番組に出ていたので驚いたけど明るい人なので私は好き、
その代わり若い人は誰が誰やら名前聞いても分からない、
西郷輝彦は逝っちゃったしだんだん知る人が少なくなります。(^^;
返信する

コメントを投稿