春先に咲いたバラ科の花たち
次々に実をつけ始めています。
花が同じようなのを受けて同じような実、
と言いたいけどそうでもないのもアリと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/aacb16152f4d8d6cad89da4411c39554.jpg)
サクラ バラ科サクラ亜属
オオシマザクラの実、
さくらんぼと言っていいのでしょうかねえ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/500472c533f791ebfdbe12f174907f49.jpg)
ウメ バラ科サクラ属
白加賀の実です。
青梅は食べてはいけません、バラ科の実には多かれ少なかれ青酸が含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/a7d9a6194606fa59bf476b5bc9c12f6a.jpg)
リンゴ バラ科リンゴ属
品種名不明だけど、このリンゴは年中花をつけ
そのたびに実をつけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/0ccbf2a932b86ce2516f643ed346cb25.jpg)
カリン バラ科カリン属
カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、
のど飴に配合されていることが多い。ほかにカリン酒などにもされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/6f35a9a7ae6c6de0cce4f8f265649cc9.jpg)
ボケ バラ科ボケ属
ちょっと見るとリンゴみたいだけどゴツゴツしている。
果肉は硬く酸味と渋味が強いため生食には向かず、ジャムやお酒に加工して食べられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/0122da851f1c70e69c0b134b3b7269ed.jpg)
カジイチゴ バラ科キイチゴ属
葉が、クワ科のカジノキに似ているから「カジイチゴ」になったという説があります。
実は食べられます、江戸時代ごろまではイチゴといえば
こんなキイチゴの類を差したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/c3f36fa03d61f2d7fd1ccb112bac28c8.jpg)
桑の実 クワ科クワ属
「クワ科」が出てきたのでさりげなく桑の実など。
成熟した果実はそのままでも甘酸っぱくて美味。果実酒やジャムにも。
♪ 山の畑の、桑(くわ)の実を小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか~・・・
子供のころにはよく食べていました、
でもこれを食べると唇とか口とかが真っ黒になってすぐバレる、
親にはよく怒られたものでしたが、、、。
キイチゴとかクワの実は子供のころのおやつだったんですよね、
懐かしい想い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/b2a46e061f7e2435f5afa9a4d4e1cbf3.png)
次々に実をつけ始めています。
花が同じようなのを受けて同じような実、
と言いたいけどそうでもないのもアリと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/aacb16152f4d8d6cad89da4411c39554.jpg)
サクラ バラ科サクラ亜属
オオシマザクラの実、
さくらんぼと言っていいのでしょうかねえ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/500472c533f791ebfdbe12f174907f49.jpg)
ウメ バラ科サクラ属
白加賀の実です。
青梅は食べてはいけません、バラ科の実には多かれ少なかれ青酸が含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/a7d9a6194606fa59bf476b5bc9c12f6a.jpg)
リンゴ バラ科リンゴ属
品種名不明だけど、このリンゴは年中花をつけ
そのたびに実をつけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/0ccbf2a932b86ce2516f643ed346cb25.jpg)
カリン バラ科カリン属
カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、
のど飴に配合されていることが多い。ほかにカリン酒などにもされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/6f35a9a7ae6c6de0cce4f8f265649cc9.jpg)
ボケ バラ科ボケ属
ちょっと見るとリンゴみたいだけどゴツゴツしている。
果肉は硬く酸味と渋味が強いため生食には向かず、ジャムやお酒に加工して食べられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/0122da851f1c70e69c0b134b3b7269ed.jpg)
カジイチゴ バラ科キイチゴ属
葉が、クワ科のカジノキに似ているから「カジイチゴ」になったという説があります。
実は食べられます、江戸時代ごろまではイチゴといえば
こんなキイチゴの類を差したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/c3f36fa03d61f2d7fd1ccb112bac28c8.jpg)
桑の実 クワ科クワ属
「クワ科」が出てきたのでさりげなく桑の実など。
成熟した果実はそのままでも甘酸っぱくて美味。果実酒やジャムにも。
♪ 山の畑の、桑(くわ)の実を小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか~・・・
子供のころにはよく食べていました、
でもこれを食べると唇とか口とかが真っ黒になってすぐバレる、
親にはよく怒られたものでしたが、、、。
キイチゴとかクワの実は子供のころのおやつだったんですよね、
懐かしい想い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/b2a46e061f7e2435f5afa9a4d4e1cbf3.png)