東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

秋の色どり

2024-11-20 | 風景

  百花園がいろいろな色に染まってきた
  10日前に行ったときは色はほとんどなかった。
  これからはさらに色の種類が増えるだろう
  日ごとに秋が深まっていくみたいだ。

 

   ハゼノキがきれいに紅葉してきた
   日差しがなかったのが惜しまれる。

 

 

   黒い実もたくさん見られる
   間もなく鳥たちのお腹へ入ることだろう。

 

 

   サクラ、ソメイヨシノの紅葉、
   もうちょっとしたらさらにきれいな色になるだろう。

 

 

   これも桜、オオシマザクラ。
   春には真っ白な花をつける。

 

 

   池のまわりもすっかり色変わりしたが、
   イチョウはまだ黄葉していない。

 

 

   どれが何の木なのかよく分からない
   色だけが移り変わっていく。

 

 

   「クロガネモチ」の実がこぼれるほど実っている、
   鳥たちも食べ応えがあるだろう。

 

 

   そんな色づいた木々の間に「コブクザクラ(子福桜)」、
   メシベが2本あるのでサクランボも二つ出来る。

 

 

   水鉢に浮かべた秋の花々、
   枯れ葉も舞い落ちてムードを出す。
   空が写っているのもいいね、
   だんだん季節が移っていく。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 11月 14日  向島百花園

        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『菊が彩る江戸花屋敷』展

2024-11-19 | イベント

  向島百花園で『菊が彩る江戸花屋敷』展を開催しています。
  大きな花はないけど盆栽仕立てなどあって
  好きな人にとっては嬉しい菊花展になるでしょう。
  私?私は全くの門外漢なのでただ見てるだけです。

 

   種類別に展示してあったけど江戸菊が一番多かった。
   その名のとおり江戸において発達した花で、
   一度平らに咲き中心の花弁から順に立ち上がり折れたり
   曲がったりして組み抱えるのが特徴です。

 

 

   江戸菊 「花散里」
   私は花より名前に惹かれるので名前で選んでみました。

 

 

   江戸菊 「筆染川」。
   花は内側の花弁から順々に、「く」の字形に折れて、花心を包むように咲く。

 

 

   江戸菊 「雲雀の床」
   「江戸菊」は、開花するにつれて花がさまざまに変化する(芸をする)のが特徴。
    花の咲き始めは周辺の舌状花の花弁が垂れ下がり、中心部の筒状花が見えます。

 

 

   江戸菊 「篝火」。
   濃い目の黄色と花びらのねじれ具合を見ると、
   なるほど篝火を連想できるように思えます。

 

 

   江戸菊 「星月夜」。
   華やかな花です、「星月夜」 白いところが、 夜空に輝く星でしょうか。

 

 

   江戸菊 「花垣」。
   縦横無尽に花の形が乱れる江戸菊は、握ったこぶしのように
   花びらがぎゅっと結ばれた姿や、ざんばら髪から花芯が覗く
   楽しい姿をたっぷりと堪能できます。

 

 

   江戸菊 「御園の秋」。
   種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

 

 

   茶室の前にずらりと並んだこれは「伊勢菊」です、
   このように産地別に並べたりしてありました。
   ここまで大掛かりなのは初めてです、
   庭師の大将やる気を出したかな。   

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 11月14日  向島百花園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザが咲いてきたよ

2024-11-18 | 風景

  毎年11月になると咲いてくる
  ホトケノザが今年も咲いてきた。
  暑いの寒いのいろいろあったが
  咲くころになるとちゃんと咲いてくるんだね。

 

   温室を取巻いているハーブ園、ハーブと名がつく草がいっぱい。
   一応看板もぶら下がっている、バラの花を乗せながら。

 

 

   温室へ入ってみた、
   う~んちょっと遅かったなストレリチア。

 

 

   温室へ入れたスターフルーツが熟れてきた、
   こうなればそろそろ食べごろだろう。

 

 

   温室の周りを廻ってみる、サンザシの実がほんの少し。
   去年はこぼれ落ちるほど実がついていたけどね。

 

 

   「食用ほおずき」なるものがあった、
   トマトとパイナップルをブレンドしたようなほのかな香りだそうだ。

 

 

   花も残っていた、普通のホオズキとはちょっと違うみたい。
   ガクをつけたまま料理の付け合わせに添えても綺麗なのでオススメです、と。

 

 

   ピラカンサスが真っ赤な実をつけていた、
   大きな木、上の方を見たら3m以上はありそうな木。

 

 

   陽当たりがいい畑の畝、
   ホトケノザが咲き始めていた。
   ここでは大体11月ごろから咲き始める
   天候異常の今年だったけど
   大きな影響はなかったとみえる。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 11月 12日  都市農業公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスとカメラさんたち

2024-11-17 | 季節の花

  今年のコスモスはちゃんと咲くのかいな
  なんて心配していたけどきれいに咲いてくれました。
  お天気のいい日にはたくさんの人たちが見に来ます
  当然ながらカメラを持った人たちもいっぱいね。

 

   一週間前にはこんなにきれいに咲くとは思っていなかった、
   花には花の事情があったんだね、思いっきり咲いてくれました。

 

 

   特に変わった花はないけど
   コスモスなんて普通の花でいいんだよね。

 

 

   このおじさんは私が行く前から来ていた、
   そして帰るときもまだ一生懸命に撮っていた。

 

 

   お母さんと一緒にコスモス畑に入っていたおチビちゃん
   お母さんの抱かれて退場です。

 

 

   遠くの方にヒマワリが見えています、
   きっとわざと残したんでしょうね、そう思いたい。

 

 

   まだつぼみがたくさん見えるので
   しばらくは咲き続けることでしょう。

 

 

   お天道さまの方を向いて逆光撮影です。

 

 

   仲良しのお二人さんこれも逆光で。
   コスモスがきれいですねたまには逆光もいいね。

 

 

   こちらはご夫婦でしょうね
   なんとも微笑ましい光景。

   「仲よき事は美しき哉」・・・武者小路実篤

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 11月 12日  都市農業公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスが咲きそろいました

2024-11-16 | 風景

    もうコスモスも咲いたろうと
  晴れた日に出かけてみた。
  行ってみたらもう満開になっていた、
  遅くなったけど帳尻だけは合わせてくれたみたい。

 

   行ったらちょうど子供たちが来ていて
   記念撮影をしていた、花の中にいるとかわいいね。

 

 

   前回見たときはほんのちょっとだけしか咲いてなかったが
   僅かの間に満開になってくれた。

 

 

   やっと遅れをとりもどしてくれて
   これからしばらくは楽しめるだろう。

 

 

   ひまわりが残っていた、
   というより残してくれたのかな。

 

 

   花は変わった花はなく
   赤とピンクと白で揃えている。

 

 

   毎年見るコスモス畑と同じになった
   あれだけ遅れていたのによくぞ挽回してくれた。

 

 

   ひょっとして一番いいときに行ったのかも、
   萎れた花は全く見られなかった。

 

 

   お母さんはちびっ子と二人で
   コスモス畑を満喫、
   足元も乾いていたので
   心配することなく歩き回れただろう。

   ネタ不足なので明日ももう一回続きを載せます。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月 12日  都市農業公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする