糸魚川にやって来ました。ここに来た目的は、美味しいお寿司を食べることです。
糸魚川は一昨年、大火があった所です。幸い亡くなった人はいなかったものの、大きな被害が出ました。
実は大火の1ヶ月半ほど前に訪れていたので、大火のニュースには心が痛みました。その時も、お寿司を食べるために糸魚川を訪れたのです。
やって来たのは「すし活」というお寿司屋さんです。前回もこの店を目標にやって来たのですが、なんと臨時休業だったのです。その時は「志乃」さんでいただきましたが、そこも美味しかったです。(16.10.4)
注文したのは「地物おまかせ寿し」です。まず出て来たのが、甘エビです。どうですか。美味しそうでしょう。もちろん美味しかったです。

今回は車なので地酒が飲めないのが、ちょっと(かなり)残念でした。

カウンターに座ったので、一貫ずつ出してくれます。これは幻の魚だったかな?

名前のわからない魚には、こんなサービス?が。ほうぼうもいただきました。

若大将も気さくな人でした。ブログの話をしたら、自由に撮ってくださいとのことで、遠慮なく撮らせていただきました。

何が出て来たかはもう忘れてしまいましたが、どれもこれも美味しかったです。全部で10貫はあったでしょうか。

この日はお目にかかれなかったのですが、若大将のお父様にもお会いしたかったです。

この軍艦巻きは甘エビの脳味噌を集めたものだとか。もちろん美味しかったです。

後ろ姿もカッコ良かったので、ポーズをとってもらいました。すし活のTシャッツが決まっています。

すし活の暖簾です。駅からは少し離れた所にあるので、火事の被害は受けませんでした。
ところで、この店をなぜ知っているのかと言えば、愛読しているブログ「YASUHIROのマウンテンワールド」に紹介されていたからです。YASUHIROさんのような山行はとてもできませんが、ブログを見ているだけで感動してしまいます。

最後に中トロ鉄火を追加してお店を後にしました。思っていた通り満足のいくお店でした。
PS:地酒が飲めなかったのが残念だったので、この日泊まった富山市内にある居酒屋さんで、寒ブリの刺身やしらえびを肴に、富山の地酒を思う存分いただきました。やっぱり北陸の地魚と地酒は最高です。
※訪問日 1月17日
糸魚川は一昨年、大火があった所です。幸い亡くなった人はいなかったものの、大きな被害が出ました。
実は大火の1ヶ月半ほど前に訪れていたので、大火のニュースには心が痛みました。その時も、お寿司を食べるために糸魚川を訪れたのです。
やって来たのは「すし活」というお寿司屋さんです。前回もこの店を目標にやって来たのですが、なんと臨時休業だったのです。その時は「志乃」さんでいただきましたが、そこも美味しかったです。(16.10.4)
注文したのは「地物おまかせ寿し」です。まず出て来たのが、甘エビです。どうですか。美味しそうでしょう。もちろん美味しかったです。

今回は車なので地酒が飲めないのが、ちょっと(かなり)残念でした。

カウンターに座ったので、一貫ずつ出してくれます。これは幻の魚だったかな?

名前のわからない魚には、こんなサービス?が。ほうぼうもいただきました。

若大将も気さくな人でした。ブログの話をしたら、自由に撮ってくださいとのことで、遠慮なく撮らせていただきました。

何が出て来たかはもう忘れてしまいましたが、どれもこれも美味しかったです。全部で10貫はあったでしょうか。

この日はお目にかかれなかったのですが、若大将のお父様にもお会いしたかったです。

この軍艦巻きは甘エビの脳味噌を集めたものだとか。もちろん美味しかったです。

後ろ姿もカッコ良かったので、ポーズをとってもらいました。すし活のTシャッツが決まっています。

すし活の暖簾です。駅からは少し離れた所にあるので、火事の被害は受けませんでした。
ところで、この店をなぜ知っているのかと言えば、愛読しているブログ「YASUHIROのマウンテンワールド」に紹介されていたからです。YASUHIROさんのような山行はとてもできませんが、ブログを見ているだけで感動してしまいます。

最後に中トロ鉄火を追加してお店を後にしました。思っていた通り満足のいくお店でした。
PS:地酒が飲めなかったのが残念だったので、この日泊まった富山市内にある居酒屋さんで、寒ブリの刺身やしらえびを肴に、富山の地酒を思う存分いただきました。やっぱり北陸の地魚と地酒は最高です。
※訪問日 1月17日