はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

阪堺線北天下茶屋駅あたりをぶらり

2018-03-14 18:22:22 | 大阪のまちをぶらり
南海汐見橋線に乗って西天下茶屋駅にやって来ました。今回の目的地はここではありません。


西天下茶屋駅も味わいのある駅でした。この駅の乗降客数は282人(2015年)だそうです。


西天下茶屋から東に向かって歩いて行くと、南海本線の天下茶屋駅があります。そこからもう少し東にある、この商店街を抜けると目的地の北天下茶屋駅があります。


阪堺線の北天下茶屋駅です。駅前というか駅ナカというか、コーヒールンバが気になりますが、愛読するブログ「よっちんのフォト日記」に何度か登場した喫茶店です。


阪堺線は恵比寿町と我孫子道を結ぶ路線です。ちなみに上町線は天王寺駅前と浜寺駅前を結びます。(上町線には東天下茶屋駅があります。)


もちろん無人駅ですが、猫の駅長さんらしき方がいらっしゃいましたが、もちろんネコちがいでした。


駅前(横)の通りを西側から撮りました。


少しボカして撮ってみました。(本当はピンぼけです。)


東側から撮りました。なんとも懐かしい大阪の下町風情です。昔懐かしい駄菓子屋さんもありました。


ちょうど電車がやってきました。踏切には遮断機はありません。


ガタンゴトンと電車は去って行きました。チンチン電車の旅ものんびりしていいものです。そうそう阪堺線は路面も走っています。


恵比寿町方面のりばに電車がやって来ました。ピンボケですが、いい雰囲気が出ています。


恵比寿町方面行きのホームから、我孫子道方面行きのホームを見ています。長閑な昼下がりの光景です。


実は阪堺線はあまり乗ったことがありません。(1月4日にすみよっさんにお詣りに行くのに乗りました。ブログありです。)どちらかと言うと、上町線の方が乗る機会が多いです。


久しぶりに天下茶屋にやって来ましたが、高校生の頃はこの近辺に友達がたくさんいてよく遊びに来ていました。あれから50年ほど経ちましたが、街の様子はあまり変わっていませんでした。いつまでも下町の雰囲気の残す町であって欲しいものです。

※訪問日 3月4日