ローカル線の旅が好きで遠くまで出かけることがあるのですが、大阪市内にもローカル線が走っていました。そして、秘境駅と言ってもいいような駅もありました。
その路線は南海高野線の汐見橋線です。元々は高野線は汐見橋駅が発着駅で、ここから高野線が出ていたのですが、いつの頃からか難波駅にその座を奪われてしまいました。そして、汐見橋駅から岸里玉出駅間は、完全に本線から切り離されて支線となってしまいました。そんな悲しい歴史のある汐見橋線に乗って来ました。
汐見橋駅は難波から1キロも離れていないのですが、何とも言えぬさみしさが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/4ef8fd3c265e485e3f24cfed39cfbf2a.jpg)
電車は30分おきにあるので、一本乗り過ごしても何時間も待つことはありません。そのへんは一応都会の電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/1cb9d537a3406f45f53377e9e4218d47.jpg)
車止めが終着駅であることを物語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/b16ade0391b3319dd1f91937a2fea32c.jpg)
ベンチに書かれているパチンコ屋さんは見当たりませんでした。「紳士の憩い場」と言う文句が時代を感じさせます。電話番号もびっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/d70b92a2449503bd296597042bbda1eb.jpg)
電車はワンマンカーです。運転手さんが電車に乗り込み、間も無く発車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/4b0757b9d8116c40fa1157157d81b19b.jpg)
汐見橋駅から二つ目の木津川駅で降りてみました。下車したのは私ひとりだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/65d1a6e9f7989c3a6e5ae2a3ee633aff.jpg)
この駅の1日の乗降客は113人(2015年)だそうで、大阪市内の駅全体の中でも最も利用者の少ない駅だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/fa840161a87b7bd25e6a4e749f1cbd66.jpg)
駅の周りはほとんど工場で、線路の上を阪神高速道路が跨いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/8e54d38d110a2ca5ae19f36f61903424.jpg)
木津川駅は、もちろん無人駅です。無人駅とは駅員のいない駅のことですが、乗降客もいない駅は本当に無人の駅でした。やはり「都会の秘境駅」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/ff38adab9d7c7ca961bfc0f0bc4ec68a.jpg)
天井を支える支柱がレールでした。なかなか味のある景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/a06f4ee49b33e5f2a5e29513d3399610.jpg)
昔は貨物線があったそうで名残のレールがありました。貨物線が使われていた当時はとても活気があったそうですが、今の姿からは想像もできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/9880f674168653f3b9a02f90677ad336.jpg)
駅舎もいい雰囲気を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/c95897ddbe2c4b85860a4a7229aadbe0.jpg)
駅前にはフェンスに囲まれた空き地が広がっているだけで、どこの駅にもある駅前の風景はありませんでした。これも「都会の秘境駅」と言われる所以でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/1813ea26571304e29703d7534192f716.jpg)
このあと、少し歩いた所にある渡船場に行ってみました。ここにも大阪市内のローカルな風景がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/934bc8ba967adbb903cfe3d12ce0fcfd.jpg)
※訪問日 3月3日
その路線は南海高野線の汐見橋線です。元々は高野線は汐見橋駅が発着駅で、ここから高野線が出ていたのですが、いつの頃からか難波駅にその座を奪われてしまいました。そして、汐見橋駅から岸里玉出駅間は、完全に本線から切り離されて支線となってしまいました。そんな悲しい歴史のある汐見橋線に乗って来ました。
汐見橋駅は難波から1キロも離れていないのですが、何とも言えぬさみしさが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/4ef8fd3c265e485e3f24cfed39cfbf2a.jpg)
電車は30分おきにあるので、一本乗り過ごしても何時間も待つことはありません。そのへんは一応都会の電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/1cb9d537a3406f45f53377e9e4218d47.jpg)
車止めが終着駅であることを物語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/b16ade0391b3319dd1f91937a2fea32c.jpg)
ベンチに書かれているパチンコ屋さんは見当たりませんでした。「紳士の憩い場」と言う文句が時代を感じさせます。電話番号もびっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/d70b92a2449503bd296597042bbda1eb.jpg)
電車はワンマンカーです。運転手さんが電車に乗り込み、間も無く発車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/4b0757b9d8116c40fa1157157d81b19b.jpg)
汐見橋駅から二つ目の木津川駅で降りてみました。下車したのは私ひとりだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/65d1a6e9f7989c3a6e5ae2a3ee633aff.jpg)
この駅の1日の乗降客は113人(2015年)だそうで、大阪市内の駅全体の中でも最も利用者の少ない駅だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/fa840161a87b7bd25e6a4e749f1cbd66.jpg)
駅の周りはほとんど工場で、線路の上を阪神高速道路が跨いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/8e54d38d110a2ca5ae19f36f61903424.jpg)
木津川駅は、もちろん無人駅です。無人駅とは駅員のいない駅のことですが、乗降客もいない駅は本当に無人の駅でした。やはり「都会の秘境駅」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/ff38adab9d7c7ca961bfc0f0bc4ec68a.jpg)
天井を支える支柱がレールでした。なかなか味のある景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/a06f4ee49b33e5f2a5e29513d3399610.jpg)
昔は貨物線があったそうで名残のレールがありました。貨物線が使われていた当時はとても活気があったそうですが、今の姿からは想像もできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/9880f674168653f3b9a02f90677ad336.jpg)
駅舎もいい雰囲気を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/c95897ddbe2c4b85860a4a7229aadbe0.jpg)
駅前にはフェンスに囲まれた空き地が広がっているだけで、どこの駅にもある駅前の風景はありませんでした。これも「都会の秘境駅」と言われる所以でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/1813ea26571304e29703d7534192f716.jpg)
このあと、少し歩いた所にある渡船場に行ってみました。ここにも大阪市内のローカルな風景がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/934bc8ba967adbb903cfe3d12ce0fcfd.jpg)
※訪問日 3月3日