清荒神(きよしこうじん)にお参りしました。お札を納める母親のお供です。
お参りもしましたが、せっかくなので境内の大イチョウも写しました(笑)
清荒神は台所の神様として知られています。

正しくは清荒神清澄寺というお寺ですが、境内には三宝荒神社もあり、神仏習合の形態が残っています。

境内にはいると直ぐに目に飛び込んでくるのが、2本の大イチョウです。

宝塚市の天然記念物の指定を受けているそうです。

こんな大木を見ると、思わず手を合わせたくなります。

見上げてみました。

神仏習合なので鳥居もあります。

イチョウだけではありません。カエデも綺麗に紅葉していました。

イチョウとカエデの共演です。

同じく。

実に堂々とした大イチョウです。

風が無かったので線香の煙を追ってみました。

もちろん紅葉も忘れてはいけません。

本堂です。

山門です。阪急清荒神駅から山門まで約1.5キロに渡って、参道の両側には約200のお店が並んでいます。

今回は車で行きましたが、電車で行って参道のお店を見ながら歩くのも楽しいものです。
ところで阪急宝塚線ですが、終点の宝塚駅の手前には、清荒神駅・売布神社駅・中山観音駅とお寺や神社関係の駅が並んでいるのが面白いです。
※訪問日 2020.11.17
お参りもしましたが、せっかくなので境内の大イチョウも写しました(笑)
清荒神は台所の神様として知られています。

正しくは清荒神清澄寺というお寺ですが、境内には三宝荒神社もあり、神仏習合の形態が残っています。

境内にはいると直ぐに目に飛び込んでくるのが、2本の大イチョウです。

宝塚市の天然記念物の指定を受けているそうです。

こんな大木を見ると、思わず手を合わせたくなります。

見上げてみました。

神仏習合なので鳥居もあります。

イチョウだけではありません。カエデも綺麗に紅葉していました。

イチョウとカエデの共演です。

同じく。

実に堂々とした大イチョウです。

風が無かったので線香の煙を追ってみました。

もちろん紅葉も忘れてはいけません。

本堂です。

山門です。阪急清荒神駅から山門まで約1.5キロに渡って、参道の両側には約200のお店が並んでいます。

今回は車で行きましたが、電車で行って参道のお店を見ながら歩くのも楽しいものです。
ところで阪急宝塚線ですが、終点の宝塚駅の手前には、清荒神駅・売布神社駅・中山観音駅とお寺や神社関係の駅が並んでいるのが面白いです。
※訪問日 2020.11.17