はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ミヤマキリシマ咲く平治岳に登りました(1)

2022-06-11 19:15:15 | 山歩き
九州の山にはじめて登りました。
くじゅう連山に咲くミヤマキリシマのことは以前から知っていたので、一度登ってみたいと思っていました。
そして今回、石鎚山や伯耆大山に登った山仲間と登ることができました。


朝の駐車場は霧に包まれていました。天気予報では大分県は晴れマークだったので、そのうち晴れてくるだろうと考えていましたが‥。




男池の登山口です。ここからが平治岳(ひいじだけ)への最短コースということでしたが、なかなか厳しい登山道でした。




登山口から一歩踏み入ると、緑の世界が広がっていました。




まるで富士山の青木ヶ原樹海のような所です。




原生林の中を進みます。




岩を巻き込んだ樹木です。




この辺りまでは平坦で余裕もありましたが、このあと激坂が続きました。(実は、大阪から車でやって来て車中泊したのですが、眠れなくて体調は最悪でした。)




ソババッケに到着です。ここまでコースタイムを随分とオーバーしていました。私のペースが上がらず、この時点でバテバテでした。




遠くに見えるピークが平治岳でしょうか。あまりの遠さに、途中の峠まで歩ければいいかと思ってしまいました。




そして、なんとか大戸越までやってきました。途中の道は滑りやすい黒土の道で、岩の段差もキツかったです。この斜面を登りきれば頂上です。




ここまで来ると待望のミヤマキリシマが迎えてくれました。本来ならこの見えている斜面がピンク色に染まっているはずですが、今年は虫害で枯れていました。




バテバテでしんどかったのですが、ミヤマキリシマに元気づけられて頂上をめざすことにしました。




少し登ると、下の方に坊ガツルの草原が見えました。ここには山小屋とテント場があります。




ホーホケキョと近くでウグイスがなくのでよく見ると、枝の上にウグイスがいました。(望遠が無かったのでトリミングしています。)




上に登るにつれてミヤマキリシマも美しくなってきました。そして、不思議なことに元気も出てきました。




<つづきます>


※登山日 2022.6.8