紫陽花で有名な奈良県の矢田寺を訪れました。
ここは「あじさい寺」ともいわれています。
以前から一度訪れたいと思っていた矢田寺ですが、今回はじめて訪れました。

このお寺も歴史は古いようです。

お寺のこんな雰囲気が好きです。

あじさいと石仏が絵になります。

こういう写真はお寺ならではのものです。

あじさい園に入っていきます。

ここにも石仏がありました。

順路に沿って歩いていきます。

境内には約60種1万株のあじさいが咲き誇っているそうです。

この2年間はコロナで拝観は中止になっていました。

久しぶりということもあるのか沢山の方が来られていました。

丘陵の中腹にお寺があるので、あじさい園も斜面になっています。

色とりどりの紫陽花が咲き誇っています。

少し前にブロ友の信さんに明月院ブルーを見せていただきましたが、矢田寺ブルー?です。

アップでも。

あじさい園を楽しませていただきました。

手水にも可愛いあじさいがありました。

夏椿(沙羅双樹)は蕾でした。

※訪問日 2022.6.13
ここは「あじさい寺」ともいわれています。
以前から一度訪れたいと思っていた矢田寺ですが、今回はじめて訪れました。

このお寺も歴史は古いようです。

お寺のこんな雰囲気が好きです。

あじさいと石仏が絵になります。

こういう写真はお寺ならではのものです。

あじさい園に入っていきます。

ここにも石仏がありました。

順路に沿って歩いていきます。

境内には約60種1万株のあじさいが咲き誇っているそうです。

この2年間はコロナで拝観は中止になっていました。

久しぶりということもあるのか沢山の方が来られていました。

丘陵の中腹にお寺があるので、あじさい園も斜面になっています。

色とりどりの紫陽花が咲き誇っています。

少し前にブロ友の信さんに明月院ブルーを見せていただきましたが、矢田寺ブルー?です。

アップでも。

あじさい園を楽しませていただきました。

手水にも可愛いあじさいがありました。

夏椿(沙羅双樹)は蕾でした。

※訪問日 2022.6.13