平治岳から下山したあとは、楽しみにしていた温泉に向かいました。
筋湯(すじゆ)温泉という、くじゅう連山の麓の温泉に泊まりました。
温泉もビールも最高で、極楽すぎて写真を撮るのも忘れてしまいました(笑)
というわけで、翌日の高千穂をめざすところからスタートです。
くじゅうの山なみを縫うように道が続いています。

こんな気持ちの良いドライブウェイがつづきました。(助手席からの撮影です。)

牛さんも放牧されていました。

ゆったりとした風景です。

しばらく走ると、阿蘇の山なみが見えてきました。

この日もすっきりしない天気で、頂上あたりには雲がかかっていました。

水田の模様が美しかったです。

思ってもいなかったのですが、道は阿蘇神社に続いていました。ここも一度来たかった神社なのでラッキーでした。

阿蘇神社も2016年の熊本地震で大被害を受けました。上の写真は、実は修復用の建物に描かれた物です。

本殿はなんとか修復されたようでした。熊本城はよく話題になりますが、まだまだ地震の爪痕が残っていました。

阿蘇連山のひとつ根子岳を眺めつつ、山の中を走って行きます。

そして、神話の里 高千穂に到着です。手力男命(たぢからおのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が迎えてくれました。

先ずは高千穂神社にお詣りです。

境内には「秩父杉(樹齢800年)」や「夫婦杉」がそびえていました。

巨木には不思議な魅力があります。

約1900年前の垂仁天皇時代に創建されたということです。

高千穂神社は、巨木に囲まれた神社でした。

※訪問日 2022.6.9
筋湯(すじゆ)温泉という、くじゅう連山の麓の温泉に泊まりました。
温泉もビールも最高で、極楽すぎて写真を撮るのも忘れてしまいました(笑)
というわけで、翌日の高千穂をめざすところからスタートです。
くじゅうの山なみを縫うように道が続いています。

こんな気持ちの良いドライブウェイがつづきました。(助手席からの撮影です。)

牛さんも放牧されていました。

ゆったりとした風景です。

しばらく走ると、阿蘇の山なみが見えてきました。

この日もすっきりしない天気で、頂上あたりには雲がかかっていました。

水田の模様が美しかったです。

思ってもいなかったのですが、道は阿蘇神社に続いていました。ここも一度来たかった神社なのでラッキーでした。

阿蘇神社も2016年の熊本地震で大被害を受けました。上の写真は、実は修復用の建物に描かれた物です。

本殿はなんとか修復されたようでした。熊本城はよく話題になりますが、まだまだ地震の爪痕が残っていました。

阿蘇連山のひとつ根子岳を眺めつつ、山の中を走って行きます。

そして、神話の里 高千穂に到着です。手力男命(たぢからおのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が迎えてくれました。

先ずは高千穂神社にお詣りです。

境内には「秩父杉(樹齢800年)」や「夫婦杉」がそびえていました。

巨木には不思議な魅力があります。

約1900年前の垂仁天皇時代に創建されたということです。

高千穂神社は、巨木に囲まれた神社でした。

※訪問日 2022.6.9