今年は都合により私は休会していますが、ASJ (Asiaic Society of Japan) のJuly MeetingでのProf. Hugh Wilkinsonの "Early European Loanwords in Japanese" の講義録がメールで送られてきたので読みました。
ポルトガル語、オランダ語由来の日本語が結構あることは誰でも知っていますが、Wilkinson教授の話に出てきた幾つかの言葉の由来は興味のあるものでした。その内の二つを今日と来週の金曜日に紹介します。
To take two more Dutch words, first randoseru preserves a historical form of the Dutch word ransel , which once must have been randsel , similar to the German Ranzen , Ranzel . Another word, but one that people would not take for a gairaigo , is otenba 'tomboy'; this is the Dutch ontenbaar 'untameable', and probably originally referred to a woman who could not be controlled, a jajauma !
「お転婆」はオランダ語の "ontenbaar " が元で、それが英語の 'untameable' の意味と同じとは!
'untameable' から「お転婆」になった訳ではありませんが、この話を聞いたら 'untameable' は「お転婆」と語呂が似ているので「お転婆」に聞こえなくもありません。
ポルトガル語、オランダ語由来の日本語が結構あることは誰でも知っていますが、Wilkinson教授の話に出てきた幾つかの言葉の由来は興味のあるものでした。その内の二つを今日と来週の金曜日に紹介します。
To take two more Dutch words, first randoseru preserves a historical form of the Dutch word ransel , which once must have been randsel , similar to the German Ranzen , Ranzel . Another word, but one that people would not take for a gairaigo , is otenba 'tomboy'; this is the Dutch ontenbaar 'untameable', and probably originally referred to a woman who could not be controlled, a jajauma !
「お転婆」はオランダ語の "ontenbaar " が元で、それが英語の 'untameable' の意味と同じとは!
'untameable' から「お転婆」になった訳ではありませんが、この話を聞いたら 'untameable' は「お転婆」と語呂が似ているので「お転婆」に聞こえなくもありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます