はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

イメージ変更

2006-02-28 17:35:55 | アカショウビンのつぶやき
3月1日
 日脚も延び寒さの中にも近づく春の足音を、すぐそこに感じるこのごろですね。随筆にも春を喜ぶ気持ちが込められた作品が多くなりました。そこでブログのイメージも雪の結晶から春へと変えました。文字サイズからフォームまですっかり変わってしまい、ちょっと違和感もありますが……。
 四季折々の気分を味わいながら、いつまでも書き続けられますように、そして皆様に楽しんで頂けるブログになりますようにと願いつつ。

娘よ

2006-02-28 17:20:19 | はがき随筆
2月28日(特集版-6)
 娘からの留守電に驚く。「義父さんが亡くなりました……告別式は31日です」。涙声の録音がプツンと切れる。病は小康状態と聞いたばかりである。2年前の大みそか、妻を送り寂しく打ちひしがれた新年を迎えたのを思い出す。娘に電話すると、クリスマスパーティーを娘が呼び掛け、とても嬉しそうだったのだが、その夜から急変したという。「余計なことを言い出した私が……」と言って言葉に詰まる。娘の気持ちは手に取るように分かる。辛いだろうし、聞く私もつらい。「お前に落ち度なんかないよ」と言うのが精いっぱいであった。
   志布志市有明町 若宮庸成(66)

老いを生きる

2006-02-28 17:14:06 | はがき随筆
2月28日(特集版-5)
 日の出が早く、沈むのが遅くなり、春の足音が心なしか近づいてくるように思えるこのごろ。先日、誕生日を迎えて80の大台に乗ったが至極元気になり、まだ現役。早朝散歩に出ると、6時ちょっと過ぎに東の空がかすかに明るくなり、次第に美しい色に染まってくる。波止場や渚から朝焼けの空を眺めるのが好きでいつも早起きする。その日一日心がさわやかで生きる力がわく。いつまでの命かわからないが、燃えながら毎日をたくましく生きて行きたいものだと思う。
   志布志市志布志町 小村豊一郎(80)

冬の思い出

2006-02-28 17:08:40 | はがき随筆
2月28日(特集版-4)
 家の前には小川が流れ、その向こうには田圃が開けている。川の両岸にはキンチクが生い茂り、田んぼには藁こずみが点在している。近所の少年5、6人が午後になるといつの間にやら集まり、北風の吹く中、ここを舞台に隠れんぼをしたり、陣取りをしたり、やがて疲れてくると川岸の竹やぶにもぐり込んで根城を作り、体を寄せ合ってたわいもない話をして過ごした。少年時代の冬の思い出の原風景である。今は川岸は三面張りにされ、藁こづみもなく、子供たちの姿さえもない。昔の変わらぬ田の神様が静かに夕日に照らされている。
   志布志市志布志町 一木法明(70)

花のチカラ

2006-02-28 17:01:44 | はがき随筆
2月28日(特集版-3)
 毎年、公園の片隅に可憐に咲くスズランスイセンや、雪ヤナギ。落葉高木のコブシ、モクレンの白い花が私に春を告げてくれ、やがて4月、5月に色とりどりの花々がにぎやかに咲き乱れる。花の撮影を始めて10年。きっかけは、ふさぐ気持ちをこれら白い花が私に語りかけ慰めてくれた。疲れを癒したい、なえる気力を前向きに変えたい時、カメラを肩に家を飛び出す。すると五体に不思議と力がわいてくる。豪雪寒波の日本列島、南国鹿児島の寒さも例外ではない。この厳しい環境の中でも、きっと美しい見事な花を咲かせてくれるであろう。
   鹿児島市武 鵜家育男(60)

むっつり、お嬢

2006-02-28 16:55:05 | はがき随筆
2月28日(特集版-2)
 ウォーキングの間に6人から12人の人たちと出会う。数秒のすれ違いだが顔なじみになり、あいさつを交わす。ところが、2年も顔を合わせ、あいさつを返さない御仁がいる。40代半ばの女性で、ウォーキング仲間では「むっつりお嬢」と呼ぶ。私は5人の飲み友だちを集めて相談した。細工は流々仕上げをご覧あれ。私たち6人が縦1列に10㍍間隔で、彼女に大声であいさつをして行った。その4日目の朝、彼女が「おはよ」と返したのだ。「おーい、むっつりお嬢が口を開いたぞー」。私たち6人のチョイ悪親父は、大感激で乾杯!
   出水市緑町 道田道範(56)

トラウマ

2006-02-28 16:46:46 | はがき随筆
2月28日(特集版-1)
 何が起きたのか一瞬ぼんやり状態。自動ドアに挟まれ、冷たい地面に倒れたまま。足が動かない。見る間に大たい部が徐々に腫れスラックスもきつくなるのが分かる。「ヤバイ!」。骨折と分かるまで時間はかからなかった。6年前の正月早々の事。しばらくは自動ドアの前に立つことも1人では出来ず、その前を通るのでさえ目を背ける。倒れた瞬間を思い出し、いまだにそのレストランに入れない私。どこに行っても自動ドア。必ず主人が先に、足が不自由な私を待っててくれる。ありがたい。今では杖が手放せぬ生活になった。
   鹿屋市新川町 三隅可那女(61)