goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

つば屋の三枚打ちペティ〜一流の像を描くために〜

2015-09-10 20:04:41 | 日記
 新しい包丁を購入し使った。実体を通してイメージを描くことの大事性痛感する。

 包丁は、万年筆と並んで自身の数少ない趣味?なのだが、今回、数年前より欲しかった、つば屋の三枚打ちペティ、購入した。鋼の包丁の切れ味が自身の好みなのだが、近頃、包丁を手入れする時間が取れないので、もっぱらペティはステンレスのものを使っている。

 が、つば屋の三枚打ちペティ(この包丁は鋼をステンレスで挟み込んである)を使ってみると、やはり鋼の切れ味は素晴らしいとの思いする。(つば屋の三枚打ち以上に切れる包丁はいくらでもあるが・・・・・・。)

 我が日本では、明治の廃刀令とともに多くの刀鍛冶が包丁鍛冶へと転身したという特殊な事情から(直接に刀鍛冶が包丁を作ったというだけでは無しに、既存の包丁文化と日本刀文化との相互浸透もあったと思える)、1〜3万円も出せば、日本刀文化の流れを汲む素晴らしい切れ味の包丁が手に入る。一流の切れ味を手軽に味わえることに日本に生まれた幸せを感じさせられる。

 一流の像を描くには、一流のものに触れ続ける必要があると思うのだが、そういう意味でも、まともな包丁を使って料理することは、貴重な修業(行)の場であると捉えて取り組んでいる。

つば屋の三枚打ちペティ。鋼(確か白紙二号であったと思う。)をステンレスで挟み込んで作られているので、鋼の切れ味とステンレスのサビに強いという両方の長所が両立している。ただし、やや高価。


鋼(白紙一号)の小出刃。素晴らしい切れ味なのだが、手入れを怠ると錆びるのが難点。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月の予定〜「旧・東洋医学概論」教科書のまとめ... | トップ | 旧・東洋医学概論まとめ(1)〜「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。