MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

反復説〜個体発生は系統発生を繰り返す〜

2024-12-03 08:23:51 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
本ブログにおいては、反復説=「個体発生は系統発生を繰り返す(繰り返さねばならない)」を真理として、が大前提で説かれている。端的には、全ては完成的には存在し得ない(弁証法)からであり、それゆえの、そのものの系統発生を繰り返すことの大事性である。自身の能力を超える部分もあるので、いずれとは思うものの......。ただ、そういう前提で . . . 本文を読む
コメント

本の整理〜事実の集積は体系化・論理化を求める〜

2024-11-20 12:14:00 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
年末年始は、本の整理・処分をと思う。端的理由は、本があふれて、本棚に入りきれない分がダンボール箱に十数個となってしまって、読み返したい本が直ぐに出てこない状態にまで、なっていってしまっているから、である。そのことに関連して想起されるたのが、人類の歴史上の学問の誕生ということの過程的構造である。どういうことかといえば、サルからヒトへとなっていって、本能としての単なる外界の反映から、創像ということ問い . . . 本文を読む
コメント

(討論)「黄帝内経」と「キングダム」〜古代中国の世界を生き生きとイメージする必要性〜

2024-11-19 19:11:44 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 東洋医学の古典について学びました。認識論的論理的学びの必要性痛感しました。  「東洋医学概論」の授業で「黄帝内径」の書名について、「内と外とは何を意味するのか?(「黄帝外経」という書名の古典もある。)」と質問しました。  それに対して先生の答えは「黄帝外経は現存せず、名前が残っているだけに過ぎないから推測になるが・・・・・。」との前置きで「黄帝内径が理 . . . 本文を読む
コメント

(加筆)『学城』の読みかた〜原点から重層的に積み重なっての、と捉えての......〜

2024-11-08 17:29:00 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 『学城 第15号』を読むなかで、『学城』には、読む順序がしっかりとあるのではないのか?そのように編集・構成がなされているのではないのか?との思いとなった。   . . . 本文を読む
コメント

オンブにダッコ〜樹上生活の繰り返しとしての〜

2024-11-01 17:47:50 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
赤ちゃんから幼児期にかけてのオンブにダッコの意義。小さい子供は、ダッコされることが好きであるけれど、それを抱き癖がつくと否定する意見もある。逆に、ダッコされて育った子は情操豊かに育つとダッコを推奨する考え方もある。どちらにもそれなりの根拠があるようであるが、本当はどちらが正しいのだろうか?そのことを違う観点から考えてみたい、「生命の歴史」にダッコの意味・意義を尋ねれば、四足の動物が木に登れる様にな . . . 本文を読む
コメント

「書くことは考えることである」〜という金言を絶対精神の運動性から視る〜

2020-04-12 15:28:00 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 「書くことは考えること」について「『ヘーゲル哲学・論理学[学の体系講義・新世紀編]』(全集第三巻)余録(Ⅱ)」(『学城 第19号』所収 現代社刊)で説いていただいている。それは個としての、絶対精神の発展のプロセスの繰り返しの一つのありかたなのでは、と思える。  「書くことは考えること、である。」ということを、これまで何度も南郷先生は説いておられる。自身ではそれをアタマの訓練法、「思う」から . . . 本文を読む
コメント

今宵のスーパームーンに想う〜生命の誕生と月〜

2020-04-08 11:58:00 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 満月の光を浴びるとココロとカラダが安らぐ感覚がある。生命の誕生と月の関係からすれば、ある意味当然である、と思える。 昨日、仕事帰りに満月のあまりの美しさに暫し見惚れていると、月光を浴びる感覚があり、それとともにココロとカラダが癒される感覚があった。当初は、自身の生命の歴史に関わる知識のゆえの錯覚とも思ったが......。 生命の歴史においての月の役割に思いを致すならば、例えば、太古の月は小さ . . . 本文を読む
コメント

花粉症はココロの病〜その生命の歴史からの理解〜

2020-04-01 13:22:00 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 「花粉症はココロの病」と(南郷先生が)説かれること、納得レベルで分かることが実践的には必須であると思える。 「花粉症はココロの病である。ココロがパニックになるから、花粉症になる。クシャミ、鼻水、痒み等々が止まらなくなっていく。」と南郷先生がどこかで説かれていた(『夢講義』でであったと思うが、原文が手元にないので正確では無いが)。 その一文を読んで、その時は自身の花粉症を事実からそれなりに理解 . . . 本文を読む
コメント (1)

雪駄の効用〜足裏刺激は人間体を運動に見合う形へと活性化する〜

2019-04-19 12:56:54 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
雪駄で歩いたり走ったりは何故に疲れないのか? 朝の通勤での約1時間の速歩き、軽い走り、靴であれば身体がまだ動いてくれない感覚がある。呼吸が軽く苦しい、肩や腰、上肢下肢とあちこちに違和感がある。 それに対して、雪駄では、足裏からの刺激、下肢の骨への一歩一歩の衝撃が気持ち良い、とともに靴と違って、息苦しさも無ければ全身のどこにも違和感がない。心地良く、いつまでも歩いていける、それ以上に走り出したく . . . 本文を読む
コメント

「学問形成に関わる人類の認識の発展過程」について〜系統発生をくり返すということ〜

2018-06-08 07:44:27 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
「学問形成に関わる人類の認識の発展過程」という図、凄いもの!とその価値が次第次第に分かり出すとともに、なんとしてもそこに学ばねば!との思いへとなっていっている。 『哲学・論理学原論』で示していただいている「学問形成に関わる人類の認識の発展過程」という図、当初は、「思うや考えるということにもレベルがあるのだなあ」とか「自身では「思弁」や「思惟」どころか「思う」と「考える」ということの意味や区別と連 . . . 本文を読む
コメント

自身の成したことを思い、書くということ〜精神の歴史のくり返しの意義〜

2018-06-06 07:47:16 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
自身の為したことを思い、書くことに苦労している。が、次第次第にそのことの意義が分かって来たように思え、それゆえに、なんとしても!との思いへとなっていっている。 今春より自身の職場に新たに就職された先生たちの施術を見ていると、これまでに無くそのレベルは高いと思える。 そういう意味では、自身のレベルの手技療法術の施術が出来る者は、山ほどいるのだと思える。 しかしながら、それらの人々が自身の為した . . . 本文を読む
コメント

「カワイィ〜ッ!💓💓💓」という言葉の背後にあるもの〜人類の精神の歴史のくり返しの大事性〜

2018-06-01 13:23:27 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 「カワイィ〜ッ!」という言葉の背後にある像について考えた。そのことで四百字詰原稿用紙五百枚に書くべきことのイメージがようやくに明確になってきた、と思える。  昨夜、駅のロータリーで、十代半ばと思える娘さんが母親(?)を相手にして身振り手振りを加えて話し、「カワイィ〜ッ!」を連呼しながら地団駄を踏んでいる?姿を見かけた。この光景を見かけた自身の思いは「カワイィ〜ッ!」ではなくて「気持ち悪い!」で . . . 本文を読む
コメント

『障害児教育の方法論を問う(第2巻)』を読む〜「障害の二重構造」に学ぶ〜

2017-08-18 07:08:40 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 『障害児教育の方法論を問う(第2巻)』で説かれる、「障害の二重構造」の意義をしっかりと捉えての努力が、まともなアタマの働きを可能とする道である。 . . . 本文を読む
コメント

「雪駄の粋な履きかた」に関わる学び〜発展を可能としていく他者への学びのありかたとは〜

2017-05-31 08:04:31 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
「雪駄の粋な履きかた」ということ、を自身の認識の発展性の問題として考えると、そこにも「個体発生は系統発生を繰り返す」があってしかるべきであるのでは、と思う。 老舗の履物店のご主人から「雪駄の粋な履きかた」をご教示いただいたものの、自身のこれまでの「雪駄の履きかた」のイメージとはあまりにもかけ離れていたので、「あり得ない!」となっていってしまっていた。これは、雪駄を履くことを自身の如くに、単なる? . . . 本文を読む
コメント

サルの描く「もどき像」について〜空手の事実で考える〜

2017-05-23 13:10:02 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
サルの描く「もどき像」について理解するという過程で、南郷先生(や南郷学派の先生がた) の説かれることを、空手の事実で考えることの大事性、必須性を痛感する。 『新・頭脳の科学(上・下)』(瀬江千史 菅野幸子著 現代社白鳳選書)では、サルの描く「もどき像」について説かれる。(以下、青字は引用部分) 「これが前章で説いた「もどき像」の形成です。すなわち樹上において、樹木の枝に飛び移ろうとしたり、樹木 . . . 本文を読む
コメント