本ブログ、再度一旦休止します。現在、note、Xとgooブログの三つで書き出したのだが、理論的なことはnoteに、具体的実戦的なことは、Xとgooブログになっているが、Xとgooブログの使い分け区別がつかないというか、Xとgooブログの両方をやってる余裕がなくなって来たので、gooブログを一旦休止して、noteとXとにします。先のことは分からないのですが、とりあえずです。悪しからず、です。Xとの連 . . . 本文を読む
来週水曜日がレグルス氏による姿勢矯正受講の初日なのだけれども、そこまでの時間ももったいないので、とりあえず自己流で再開。具体的には、姿勢矯正運動の前に画像を取って、姿勢矯正運動後にも画像を取ってその比較をしていく。前後骨盤前傾を意識してやったということもあるが、立ち気味だった骨盤がやや前傾に、もう少し前傾にすべきかも(その辺りの判断もレグルス氏のパーソナルトレーニングを受講する意義と . . . 本文を読む
人間本来の立つ、歩くとしてレグルス氏が提唱する重心、姿勢のあり方。(詳しくはYouTube 等の動画を見ていただければと思う)去年2月より自己流で実践してきてその効果実感できている(長年続いた膝痛の解消等)ので、来週水曜日より実際にパーソナルレッスンを受ける予定。そのパーソナルレッスンを受けることでの自身の体の変化、姿勢の変化を記録しておきた . . . 本文を読む
理論的なことは引き続きnoteで書き続けるとして、この Googleブログでは、自身の姿勢矯正=股関節重心へのプロセスを記録していきたいと思います。よろしくお願いします。来週水曜日からは、本家「股関節重心」である。レグルスさんの指導を受けることになっています。自身の鍼灸学校入学以来の治療と考察とについての記事もそのまま残しているので、興味のある方はどうぞ。 . . . 本文を読む
年越しそばの意味。「ソバは風雨に当たっても起き直るために捲土重来(けんどじゅうらい=物事に一度失敗した者が再起を果たす)の象徴とされたこと。」(ウエザーニュース)大事なことを知らずに食べてました。 . . . 本文を読む
今年も余すところあと1日、運動の問題になんとしても、一区切りつけてと思う。 焦って、やたらめったら書いて行っても仕方がないので、まずは原点に帰って、何故に「人間はいかに運動すべきか」を書こうと思ったのか、あたりから。 ここは直接的な事実としては、7年ほど前に傷めた膝が治りきらず、治療しては痛みが止まり、運動して調子が上がってくると再び痛むを繰り返し、やがては軽い膝の変形にまで至っていたものが、今 . . . 本文を読む
昨日、買い換えた洗濯機が届き、設置された。 搬入通路に難あり、と自身が勝手に思い込んで、エラー・異音の出ていた十数年前のものを使い続けていたのだが、自身の心配をよそに、配達設置の業者の方が、わずかに十数分で設置作業終了し、であった。 1年以上も、いつ止まるか ?との心配をしながらの、は何だったのか?まさに「案ずるより産むが易し」だなあ、と安堵した。 それとともに人間は . . . 本文を読む
出汁。(画像は、カマス煮干しと羅臼昆布)日本の伝統食に欠かせない「うまみ」のもと。栄養的にいえば、ミネラル、アミノ酸、ビタミン類の溶け出した水分。簡単に作れるので、化学調味料に頼らずに、と思う。 . . . 本文を読む
クラゲ体としての眠る。ゆらゆらと全身を揺さぶるイメージで実践していたけれども、コリ・コワバリが全身レベルでそれなりに強く、あちこちにとなると、なかなかに解れて行かない。そこで、上体と下体を分けて行うと、ずいぶんとほぐれやすく思えた。 より具体的には、上体あるいは下体を固定での、ゆらゆらという動き。これはクラゲ体というよりも、カイメン体としての、かもしれない。 そう思えて、地面に固着してゆらゆらと . . . 本文を読む
自家製のパン。(画像は一次発酵中)近頃、小麦が身体に悪いと敬遠する人がいる。自身でも、主食としては間違い無く玄米だけれども、手軽に食べれるという意味では役立ってくれる。おやつ程度ならば、と。 . . . 本文を読む
眠るということを、<生命の歴史>の(単細胞体から)クラゲ体までの時代の繰り返しと捉え返すと、これまで見えていなかったものが見えてくる。そういうことが、本質をとらえることの意義であると思える。 一昨日のバドミントンの試合、2週間ぶりぐらいの、しっかりと走り回るということであったので、筋肉痛とまでは行かないけれども、肩、肘、腰、膝等に、要するに . . . 本文を読む
卵かけご飯(しらす丼の画像使いまわし🙏)。日本では伝統的かつ日常的に(昔は卵は高級品で庶民は病気の時くらいしか、とは聞くが)食べて来た。生きた生命体を丸ごと食べるという意味でも貴重な、と思える。 . . . 本文を読む