MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

『「生命の歴史」誕生の論理学(第一巻)』〜生命の歴史の背後にあるもの〜

2016-07-30 16:56:31 | 覚え書
『「生命の歴史」誕生の論理学ーダーウィン・オパーリン・ヘッケルの悲劇とは何か(第一巻)』(浅野昌充 悠季真理 著)読んだ。自身の実力の浅さ痛感させられる。 『「生命の歴史」誕生の論理学(第一巻)』では、「生命の歴史」の背後にあるものが説かれている。合わせて、南郷先生の著作の背後にあるものをも説いていただいている。 生命の歴史についても、南郷先生の著作についても、言葉の表面だけの理解でその背後に . . . 本文を読む
コメント

滝村隆一先生逝去される〜自身の憧れであった人〜

2016-07-25 23:07:37 | 日記
滝村隆一先生が逝去された。と知った。 高校生時代に「革命とコンミューン」(イザラ書房)を読んで、世の中にはこんなにもアタマの良い人がいるのだと、今から思うと実際には訳も分からないのに、ただただ憧れ仰ぎ見た方であった。 心からの御冥福をお祈りする。 . . . 本文を読む
コメント

鍼灸如何に学ぶべきか(1)〜学習から修学へ〜

2016-07-25 21:49:30 | 日記
『武道哲学講義(第三巻)』の「まえがきに代えて」で、学習と修学の区別と連関を説いていただいている。 これは、自身の弁証法の学びとして捉え返すならば、「対立物の統一」「量質転化」「対立物の相互浸透」「否定の否定」等等、「弁証法はどういう科学か」(三浦つとむ)に説かれていることを学び(=学習)、その学んだことを駆使して鍼灸に関わるあらゆる問題を、体系的な著作が可能となっていくまで、解ききること(=修 . . . 本文を読む
コメント

『武道哲学講義(第三巻)』〜自身にとっての天の声〜

2016-07-24 21:09:00 | 覚え書
『武道哲学講義(第三巻)』が発刊され手元に届いた。 本日は、予定では鍼灸学校の前期末試験の準備をするつもりであったのだが、「まえがき」だけ読んでのつもりが全部を読み通してしまった。 ざっと読んでの感想は、毎回同じことになるので詳しくは省略するが、今回は、内容の毎回毎回のレベルアップによるものか、自身の年齢の故か、果たして南郷先生の説かれ(解かれ)ることが分かる日がくるのだろうか!?との思い強く . . . 本文を読む
コメント

先の戦争中の食生活ついて〜人間の食とは如何にあるべきか〜

2016-07-24 11:13:17 | 覚え書
大東亜戦争末期の食の意義について。 先日、新聞の記事で大東亜戦争末期の食糧難の時代の食のありかたが紹介されていた。戦争のせいで?白米や白砂糖というものがほとんど手に入らなくなった結果としての、「わずかな白米と野草や芋や南瓜の茎や葉、大豆カスや小麦カスを水で煮て味噌や醤油で味付けしたもの」や「ごぼうやタニシの入った炊き込み御飯」「塩っぱいおはぎ」等等の当時の食について書かれていた。 これらは、食 . . . 本文を読む
コメント

ssp療法について〜目的意識の大事性〜

2016-07-22 14:54:51 | 覚え書
ssp療法について。 自身の勤めるクリニックでは電気療法の一つとしてssp療法が行われている。ssp療法は電気鍼療法と言っても良いものであり、上手く使えば通常の電気療法よりも高い効果が得られる。と就職当初に教わっていたのだが、当時は経絡経穴についての知識すらがほとんど無かったので、コリ痛みの訴えのある部位に単純に付けてそれで良しとしていた。 一方で、付ける位置によっての効果の違いがあると思われ . . . 本文を読む
コメント

夏の河原での鍛練の意義〜生命の歴史の繰り返しを繰り返させるために〜

2016-07-21 17:37:29 | 覚え書
梅雨明け以降、夏らしい暑い日が続いている。おかげで河原での鍛練を連日行えている。その意義について。 夏の河原での鍛練、河原を裸足で駆け回ったり、立木を掌、手刀、正拳、小手で叩いたり、木によじ登りぶら下がったり、ということは、自身にとっては二重の意義がある。と捉えている。 端的には、まともに手技療法術(鍼灸術を含んで)を実践し上達していけるための実体を(媒介的には認識をも)創るため、と自身の実体 . . . 本文を読む
コメント

ブログ今後の予定

2016-07-20 20:35:09 | お知らせ
8月上旬からの前期末試験の準備と睡眠時間確保のため、せっかく毎日更新が軌道に乗ってきたのではあるが、当分の間ブログ更新は、不定期になる予定。悪しからずご了承ください。 . . . 本文を読む
コメント

西洋医学的?鍼灸治療について〜東洋医学の学びの無視の恐さ〜

2016-07-19 21:37:47 | 覚え書
西洋医学的?鍼灸治療について知る機会があった。本当の東洋医学の学びの必要性痛感させられた。 偶然の機会から西洋医学的?鍼灸治療の事実を知ることとなった。東洋医学というものが論理的に説かれることの無い現状から、過去の遺物であり迷信の類としか思えない東洋医学を捨てて西洋医学的な鍼灸を目指す人々の心情は分からないでは無いが、その実際はあまりにも無残なもの、としか思えない。 端的には、過去の悪しき西洋 . . . 本文を読む
コメント

梅雨明け〜夏休みの抱負〜

2016-07-19 08:58:47 | 日記
海での運動行った。改めて、体力の低下実感した。 昨日、今年二回目の海での運動行った。梅雨も明け、気温も高過ぎず低過ぎずのちょうど良い運動日和であったが、体調と相談しながら、解していくことで終わってしまった。鍼灸学校入学前と比べれば大幅に、昨年と比べてもかなりの体力のレベルダウン感じる。 理由としては、年齢と学校のスケジュールがいっぱいいっぱいで連日の睡眠不足が続いていることが考えられる。しかし . . . 本文を読む
コメント

東洋医学とは何か(2/2)〜一般教養の学びの必要性〜

2016-07-18 23:33:42 | 鍼灸理論・東洋医学
 自身の東洋医学的診断の授業の体験による思いと「学問と宗教の一般的歴史性」をからめて考えることで、「東洋医学とは何か」ということの像が明確なものとなっていった。ということの中身。 . . . 本文を読む
コメント

東洋医学とは何か(1/2)〜人類の創出した二つの問題解決の流れについて〜

2016-07-18 11:06:43 | 鍼灸理論・東洋医学
 自身の「東洋医学とは何か」の像の前提となる、『南郷継正 武道哲学 著作・講義全集 第九巻』(現代社)からの「学問と宗教の歴史的一般性」についての引用。 . . . 本文を読む
コメント (2)

古典(史料)至上主義の意味すること〜ウーシアを捉えることの意義〜

2016-07-17 06:34:35 | 鍼灸理論・東洋医学
古典(史料)を至上のものとする考えかたの意味するものを考えると、ウーシア(=そのものの何物であるか)を捉えることの大事性痛感する。 昨日、同僚の柔整師と話していて東洋医学とは何かを説明する中で、古典(史料)至上主義の鍼灸師のありかたを例えて、熱心なキリスト教信者の様なものと説いた。 端的には、熱心なキリスト教信者が『聖書』に書かれていることを全て正しいとし、物事の正否の判断も、自身の論の正しさ . . . 本文を読む
コメント

鍼術と気〜森羅万象の構造を分かる実力の必要性〜

2016-07-16 00:05:42 | 鍼灸術・手技療法術
鍼術と気についての考察。 鍼術とは鍼を使っての気功術である。とよく言われる。はっきりと気功術との表現を使わなくても、気を補うとか気を瀉すという表現は当たり前の如くに使われる現実がある。 自身では、それはあり得ないこと、荒唐無稽の空想であるとの思いがあったので、例えば、抜鍼後に気が漏れると慌てて?鍼を刺入した箇所を抑える鍼灸師をニヤニヤしながら眺めていたものである。 しかし、である。気の問題を . . . 本文を読む
コメント

入浴とシャワー浴〜汗をかくことの意義〜

2016-07-15 13:14:56 | 生活の整え
入浴についての考察。入浴とシャワー浴との違いについて、あるいは汗をかくことの意義について。 暑い日が続いているので身体の循環を促す入浴もそれほど必要では無いのでは?との思いから、毎日の帰宅が遅いということもあって睡眠時間の確保を優先しての、入浴せずにシャワーで済ますという日が続いていた。 これは、入浴の意義を、循環の促進、皮膚からの排泄物の洗浄と捉えていたがゆえに、気温の上昇によって自然と循環 . . . 本文を読む
コメント