MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

人間はいかに運動すべきか〜その原点となる思い〜

2024-12-31 18:17:38 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 今年も余すところあと1日、運動の問題になんとしても、一区切りつけてと思う。 焦って、やたらめったら書いて行っても仕方がないので、まずは原点に帰って、何故に「人間はいかに運動すべきか」を書こうと思ったのか、あたりから。 ここは直接的な事実としては、7年ほど前に傷めた膝が治りきらず、治療しては痛みが止まり、運動して調子が上がってくると再び痛むを繰り返し、やがては軽い膝の変形にまで至っていたものが、今 . . . 本文を読む

洗濯機の買い換えに思うこと〜案ずるより産むが易し、あるいは杞憂〜

2024-12-30 11:40:44 | 日記
 昨日、買い換えた洗濯機が届き、設置された。 搬入通路に難あり、と自身が勝手に思い込んで、エラー・異音の出ていた十数年前のものを使い続けていたのだが、自身の心配をよそに、配達設置の業者の方が、わずかに十数分で設置作業終了し、であった。 1年以上も、いつ止まるか ?との心配をしながらの、は何だったのか?まさに「案ずるより産むが易し」だなあ、と安堵した。 それとともに人間は . . . 本文を読む

今日いち-2024年12月30日

2024-12-30 05:25:47 | 健康につながる食
出汁。(画像は、カマス煮干しと羅臼昆布)日本の伝統食に欠かせない「うまみ」のもと。栄養的にいえば、ミネラル、アミノ酸、ビタミン類の溶け出した水分。簡単に作れるので、化学調味料に頼らずに、と思う。 . . . 本文を読む

人間は如何に眠るべきか〜カイメン体としての眠る・年内ブログ予定〜

2024-12-29 14:46:22 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 クラゲ体としての眠る。ゆらゆらと全身を揺さぶるイメージで実践していたけれども、コリ・コワバリが全身レベルでそれなりに強く、あちこちにとなると、なかなかに解れて行かない。そこで、上体と下体を分けて行うと、ずいぶんとほぐれやすく思えた。 より具体的には、上体あるいは下体を固定での、ゆらゆらという動き。これはクラゲ体というよりも、カイメン体としての、かもしれない。 そう思えて、地面に固着してゆらゆらと . . . 本文を読む

今日いち-2024年12月29日

2024-12-29 06:16:31 | 健康につながる食
自家製のパン。(画像は一次発酵中)近頃、小麦が身体に悪いと敬遠する人がいる。自身でも、主食としては間違い無く玄米だけれども、手軽に食べれるという意味では役立ってくれる。おやつ程度ならば、と。 . . . 本文を読む

人間はいかに眠るべきか〜ト・ティ・エーン・エイナイ〜

2024-12-28 07:34:18 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 眠るということを、<生命の歴史>の(単細胞体から)クラゲ体までの時代の繰り返しと捉え返すと、これまで見えていなかったものが見えてくる。そういうことが、本質をとらえることの意義であると思える。 一昨日のバドミントンの試合、2週間ぶりぐらいの、しっかりと走り回るということであったので、筋肉痛とまでは行かないけれども、肩、肘、腰、膝等に、要するに . . . 本文を読む

今日いち-2024年12月28日

2024-12-28 06:02:26 | 健康につながる食
卵かけご飯(しらす丼の画像使いまわし🙏)。日本では伝統的かつ日常的に(昔は卵は高級品で庶民は病気の時くらいしか、とは聞くが)食べて来た。生きた生命体を丸ごと食べるという意味でも貴重な、と思える。 . . . 本文を読む

人間はいかに運動すべきか?〜四足体と二足体の乖離を繋ぐもの〜

2024-12-27 08:23:30 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 睡眠について、それは単細胞体の時代だけではなしに、(カイメン体から)クラゲ体の時代までを含んでの、繰り返しなのであろう、と思える。(寝ている間の寝返りが必須であるのは、そういうことなのだと。)(昨日からの続き) さて、自身は「股関節重心」(レグルス)に出会うまでは、人間体は四足体を言わ . . . 本文を読む

人間はいかに運動すべきか ?〜再発を繰り返す膝痛〜

2024-12-26 08:23:27 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 自身の昔からの悪い癖で、何か一つ成果・結果が出ると、そこまではそれなりに辛抱強く頑張るのに、そこで一休みしようと、のんびりしたことを考えてしまう。 しかしながら、何事も移りゆくのが世の常。「いつまでも あると思うな 親と金」である。 来年もまたブログを書いていられるとも限らないのであるから、年内には、運動の問題をアバウトにであっても説きり、食・睡眠・運動という生活の整えの3大構造と . . . 本文を読む

今日いち-2024年12月26日

2024-12-26 06:03:39 | 健康につながる食
釜揚げしらす丼。全体食という意味でも、魚食という意味でも優れた食。何より美味しい。近頃、MPだとか柔軟剤だとかの、魚介類に対しての汚染が広がっているが、いつまで食べれるのだろうか......。 . . . 本文を読む

(加筆)牛肉の薬食い〜肉は精のつく食べ物〜

2024-12-25 07:30:10 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 牛肉の薬食いについて。その効果、劇的であるけれども、諸刃の剣との思いがする。 数日前のブログ記事で、「薬食い」であると捉えて久しぶりに牛肉を食べた。と書いたけれども、その後、「薬」レベルの身体の変化があったので、そのことに関わって書いておきたい。 事実的端的には、手の荒れ(ここ10年くらい寒くなると手のかさつきがあって、場合によってはひび割れも)が治って、血色が良くな . . . 本文を読む

今日いち-2024年12月25日

2024-12-25 06:14:24 | 健康につながる食
粕汁(鮭)。寒くなると食べたくなる料理の一つ。画像のは豆味噌を使っているけれども、白味噌で酒粕多めが色美しく、食べて美味しい、と。多くの根菜類と魚のアラで作ると栄養的にも優れたものに。 . . . 本文を読む