MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

東洋医学臨床論〜その(期末テスト勉強としての)学びの順序〜

2018-01-16 21:57:03 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
東洋医学臨床論期末テストのための学びの順序について、考える。

「(東洋医学の一般向けの入門書→)東洋医学概論教科書→東洋医学臨床論教科書→東洋医学臨床論過去問」

以上が自身の行った(それゆえに、考えた)、東洋医学臨床論の学びの順序。

当初は、東洋医学臨床論の教科書に返ってのそこからの過去問への学び、で充分に原点からの学び(それゆえに、系統発生をくり返す学び)となると思い取り組み出したのであるが、そのことを行っていくと、もっと基本的なこと、例えば「気虚の症状」「血虚の症状」等々の理解が不足しているとの思いになって、さらに東洋医学概論の教科書へ......と返り、の学びを行った。

しかしながら、これらの学びは理論的には正当な、と思えるものの現実には、時間不足で過去問の学びが充分に行えず、本日の東洋医学臨床論のテストは、相当に苦労した。

実際に、教員から告げられた出題範囲(過去の授業で使った過去問)をしっかりと見直したであろう同級生諸氏が20分ほどで解答を終えているのに対して、自身はいくつか知っている問題はあったものの......かなりの数の問題は、初見に近く、改めて一から考えて、のであったので解答するのにほぼ倍の時間が必要であった。

実際に国家試験では、過去問そのままでは無いので......とは思うが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒業二次試験への対処〜問題... | トップ | 麦粒腫の灸〜(鍼灸においての... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。