MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

幼少期脊椎剥離骨折による側弯症の事例〜運動をしないことの弊害〜

2024-10-23 12:31:28 | 施術事例
幼少期の脊椎剥離骨折の後遺症で、半身のコリ、痛み、手足の痺れが出て来ている。

脊椎脇の硬結を探っていくと、ひときわ硬い部位がある。指圧を加えると半身のコリが随分と解れていく。

これは、人間特有の病というよりも、動物にも共通の怪我の後遺症。

しかしながら、コロナ以降それまで続けていた運動(ダンス)を止めたら症状がひどくなって受診という経過を考えると、運動しなきゃあいけないのを、コロナ怖いで止めてしまったがゆえの、であるから......広義の人間特有の病と言えなくも無い。

患者にはリハビリの継続と運動の少しづつの再開を促した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間の病は自分で作り出す病... | トップ | 日本の伝統食〜植物性雑食+魚介食の意... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。