絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

絵話塾卒業生の方のお知らせ

2013-10-14 21:20:04 | 絵話塾卒業生のお知らせ
絵話塾の卒業生のキタムラハルコさんが大阪の「iTohen」(イトヘン)ギャラリーで作品展を開催しています。
皆さん行きましょう!http://www.skky.info


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(日)絵本ゆっくりコース・市居みか先生の授業内容

2013-10-14 21:07:57 | 絵本ゆっくり塾
20131013ichii320131013ichii今日の市居みか先生の授業はいよいよダミー本の発表です。
一人ずつ発表後、先生と生徒さん皆から感想メモをもらい、次へ生かしていきます。
良いところはもちろん、もっとこうしたら良くなるのでは?という意見も書いてもらいます。
意見を言ってもらえるのはとても有り難いもの。
皆の作品を見せてもらうと、あ、そうか!と気付くことも多いですね。
市居先生からは、登場人物の身の回り・生い立ち等まで詳しく設定して、
目には見えないところまでしっかり作り込むことでお話に説得力が出ますよ、とのこと。
また、子どもの頃に自分自身が体験した好きだったもの・苦手だったものを思い出すことは、作品のヒントにつながることも!
今日のことをふまえて、次回はダミー本を完成させて発表します。
皆さん、ファイトー!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(土)イラストコース・安齋肇先生の授業内容

2013-10-14 20:40:21 | イラストじっくり塾
20131012anzai2_220131012anzai_2今日は課題「自分の手を存分に描く」の発表・講評を行いました。
バラエティに富んだ、思い思いの「手」がいっぱい!
刺繍・じゃばら本・パラパラ漫画・50枚、100枚デッサン!!
日めくりカレンダーの裏に毎日描いた「手」もありました。
毎日ひとつひとつ対象を見て、心を込めて描いた経験はその後他のものを見る時も見方が変わるはず、と安齋先生。
人からもらったテーマの中で、自分なりにテーマを見つけて描いていると何らかの形で糸口が見えてくることも。
また、絵は伝達するものでもあるので、
人が見たらどう見えるか客観的に見る目も必要。
次の安齋さん授業は来年2月です。
2014年を代表するような作品を作ってくることが次回の課題になりました。
今回の「手」の課題で皆さんの個性がとても出ていたので、やりたいこと、好きなことを思い切り作品に込めて制作して下さい。平面の絵、立体、映像、何でも自由です。
次回もとても楽しみです!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(日)絵本ゆっくりコース・編集者・木村真先生の授業持ち物

2013-10-14 17:46:11 | 絵本ゆっくり塾
10月20日(日)A(2~4時)B(5~7時)
編集者・木村真先生の第1回目の授業持ち物をお知らせします。

◎持ち物
・海外の好きな作家の好きな絵本を1冊、
 もしくは、海外で通用しそうだと思う日本人作家の絵本を1冊
・筆記具、ノート
以上です。
木村真先生は、海外出張でフランクフルトのブックフェア等に最近行かれたそうで
この日の講義は海外の絵本事情についてです。

木村先生の授業は年に2回だけで、貴重なお話が色々お聞きできると思います!

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!?興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日(土)イラストコース・古賀鈴鳴先生の授業内容

2013-10-14 17:39:05 | インポート
10月19日(土)2~4時   
古賀鈴鳴先生の第1回目の授業は、屋外で人物クロッキーを行います。(※雨天は屋内)
一人ずつ順番にモデルになってもらい、描き合いをします。(1回約3~10分)


◎持ち物
・モデル役をする時に持っていたら面白そうなものを何でも。
・クロッキー帳、ノート、紙。
( 自分が描きやすければどんなサイズでもOK、どんどん描いてもらうので20ペ-ジ以上あるもの )
・筆記用具、鉛筆、色鉛筆、ペン、マジック、マーカー、描けるものなら何でも。
( 別に黒の鉛筆で描くというルールはないので、自分が素早く線で楽しんで、描けそうな画材を用意。
※色がある方が面白いと思います。
※たくさん持ってきても使い切れないので、15本(15色)くらいまで。
※ポケットに入るよう持ち運びしやすくしておく。
・寒いかもしれないので、羽織れるもの、あたたかい飲み物など。

◎point
・“素早く描けるようになる” というのが第一目的なので消しゴムは禁止。
・やってきてもらう宿題はありませんが、当日までに周りの人や自分の身体をよく観察して、
 人体や、とくに、手や指の形がどうなっているか、を、自分なりに研究してくること。
 自分の好きな作家が人物を描く時に、
 どんな風に手や指を描いてるかをよく見てきて下さい。
 手や指を上手く描くのは難しいので役に立つと思います。

※もし作品を見てほしい方は、授業後に見て頂けます。
以上です。

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!?興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする